シンガポール出身で現在はロサンゼルスを拠点に活動しているナット・チミエルによるプロジェクト、ユール(yeule)の3rdアルバム『softscars』が先日リリースされた。

6歳の時にピアノ教室でクラシック音楽を学び始めたユールは、独学でギターやドラムの演奏を始め、やがて好きだったゲームの世界や楽曲の魅力にのめり込んでいくように。
そこから「yeule」と名乗るようになり、2014年にセルフタイトルEPでデビューして以来、幻想的でドリーミーなポップサウンドや、ロンドンでファッションを学び身につけた独特のアート感覚が熱烈な支持を集め、音楽シーンにおける異質な存在としてカルトな人気を獲得している。

ノンバイナリーであるユールが抱える葛藤・苦悩や、オンライン上の人間関係に依存していた経験、その後現実社会と向き合うことで発見した新たな自分など、様々な感情を投影したリアルな歌詞の内容も、大きな魅力の一つと言えるだろう。バーチャルとリアル双方で発生する様々なエラーやバグを、ノイズやファンタジックな音色を使い表現した2022年リリースの前作『Glitch Princess』は、独自の世界観と新感覚のエレクトロポップサウンドが高く評価され、大きな飛躍を遂げた会心作となった。

そこからNinja Tuneと契約し、約1年という短い期間で早くも届けられた最新アルバム『softscars』は、自分に生々しく傷跡として残る過去のトラウマや記憶をテーマに、幼少期によく聴いていたというマイ・ブラッディ・バレンタインやスロウダイヴなどに影響を受けたギターサウンドへの愛がサウンド面でのキーとなっており、アコースティックな質感も交えた歪みの効いたシューゲイズサウンドと、近未来感漂うサイバーなエレクトロサウンドが同居した響きは、どこか懐かしく得も言われぬカタルシスを生み出している。様々なメディアから前作以上に高く評価されるなど、2023年のベストアルバムの一つと言える圧巻の内容となった。

先日行ったインタビューでは、今作のタイトルに込めた思い、共同制作者のキン・レオンやムラ・マサとの曲作りの裏側、さらには日本のカルチャーへの深い愛や造詣、豊富すぎる知識など、ユールというアーティストを作り上げた様々な要素が窺い知れる非常に興味深い話を聞くことができた。


闘いの傷跡とギターサウンド

—今作のタイトル『softscars』は、直訳すると「柔らかい傷跡」という意味ですが、ここに込められた想いを教えてください。

ユール:このアルバムの曲を書いていた時、『Scar and Truth(傷跡と真実)』という詩を書き溜めていたの。自分に残る”傷跡”について書かれたものなんだけど。自分の人生において、トラウマになっている出来事や人生を変えるような出来事を『Scar and Truth』として書き残していて、その詩から歌詞を抽出していった。それぞれの曲が違った”傷跡”について描かれている。”傷”というものにすごくこだわりがあって、それを曲や歌詞として表現することは、時にはヒーリングの手段であったり、メタファーであったり、色々な形を取っているんだけど。
特に、癒えたばかりの傷はまだ柔らかくて、傷跡は赤く生々しくて、それが時間の経過とともに古傷となっていくでしょ。だから、このアルバムを『softscars』と呼ぶことが自分にとって理にかなっていると思ったんだよね。このアルバムの曲はどれも、自分が闘いの中で負った生傷をテーマにしているから。

—自分自身が受けた傷を楽曲として表現することは、一種の治癒過程のようなものなのでしょうか?

ユール:確かに立ち直るための過程ではあるけど、傷が完全に癒えたとは思わないな。セラピーの手段として有効だとは思うけどね。音楽の持つ力はとてもパワフルで、聴き手に強力なメッセージを伝えることができるから。
もしくは、とあるひとつのストーリーとして語ることのできる手段でもあると思うけど。特にクィアやノンバイナリーの人たちは、様々な問題と闘っているから。嫌悪に対する恐怖だったり、摂食障害だったり。そうした問題について、シンガポールの社会は……日本もきっと同じだと思うけど、アジアの国々は沈黙を守っているよね。社会全体として、そうした問題を議論する土壌がないというか。我々は社会の一員として機能しなければならない、少しでもそこから逸脱していたら病院に通って投薬治療を受けて”ノーマル”にならなければいけない、という強迫観念に晒されている。
若い時は自分も薬漬けだったもの。社会の一員として機能しなければというプレッシャーに晒されてきたからね。でもメサドンは万能薬じゃないって気づいたし、これでも日々成長してるの!(笑)

—コンピューターのエラーメッセージをテーマにした、近未来的でどこか現実味のないファンタジックな世界観だった前作『Glitch Princess』と比べ、今作は過去の体験や思い出を回想した人間味のある生々しい質感に変化している印象を受けました。前作からの作風やテーマの変化はどういった思いから生まれたものだったのでしょうか?

ユール:最初の2枚のアルバムは、曲作りからボーカルからプロデュースまで、すべて自分ひとりで手掛けたところが今回のアルバムとの大きな違いだけど、当時はロクな機材を持っていなかったから、自分でレコーディングしたギターの音色に満足がいってなくて。Scarlettで録音したクソみたいなギターサウンドが全然好きじゃなかったんだよね(笑)。いつも移動している生活だったから、最小限の機材しか持ち歩けなかったし。
家にあったシンセサイザーも売っちゃった。小さなノートパソコンさえあれば、音楽は作れるしね。自分の音楽はすべて15インチのMacBookで作ったもので、すべての作業をデジタルでやってきたの。

『Glitch Princess』も共同プロデューサーのダニー・L・ハール(チャーリーXCXやキャロライン・ポラチェックなどを過去に手がける)からインスピレーションを得ている作品でもあるけど、基本はすべて一人でデジタルで作ったと言っても過言ではないかな。それに対して、『softscars』は自分自身を重ね合わせることができると感じた音楽に、非常に大きな影響を受けて生まれた作品なの。すなわち、90年代から2000年代のギターミュージック。
それこそたくさん聴いてきたし、パンデミックの間はずっとギターばかり弾いていた。以前にもギターはプレイしてたんだけど、しばらく弾かなくなって、また始めたという感じ。子どもの頃にいちばん最初に手にした楽器のひとつでもあるし。

それで、プロデューサーのキン・レオン……シンガポール出身のアンビエント・ミュージシャンだけど、キンの趣味もかなり自分と近くて、一緒にたくさん当時の音楽を聴きまくってたの。スマッシング・パンプキンズとかピクシーズとか、そういうメインストリームのものが中心だったけど。皮肉にもSum 41もよく聴いてた(笑)。レディオヘッドも聴いたけど、『OK Computer』だけね。『The Bends』もたくさん聴いたかな。そこにあるギターサウンドを、エレクトロニックなプロダクションを媒介して取り入れたのがこのアルバム。単に自分の音楽にギターサウンドを取り入れたら初期のニューエイジ・エレクトロニカという感じでまとまってしまうから、サイバーなひねりを加えてみたの。

—たしかに、エレクトロなアプローチが多かったこれまでの楽曲と比べて、今作は90年代のシューゲイザーや2000年代のオルタナティブロックを思わせるギターの音色がとても印象的に使われています。今のお話が、今作のキーとしてギターをチョイスした理由ということでしょうか。

ユール:うん。ヘッドフォンの中でギターが爆音で鳴り響くようなサウンドが作りたかったのかも。

ユール(ナット・チミエル)がお気に入り曲をまとめたプレイリスト、きのこ帝国の楽曲もセレクトされている

キン・レオンとの絆、デジタルな人間関係

—今作には以前からコラボレーションしている、先ほどお話に出てきたキン・レオンやムラ・マサがプロデューサーとして参加していて、多くの楽曲が2人とユール自身の共同プロデュースとなっています。これまでほとんどの楽曲をセルフプロデュースしてきたあなたの作風から大きな変化を感じますが、彼らの参加が今作のサウンドにどのような影響や変化をもたらしているか教えてください。

ユール:ムラ・マサとは『Glitch Princess』で初めて一緒に仕事をしたんだけど、彼は曲の要素を削ぎ落として最終形にしていくスタイルのプロデューサーなの。究極のミニマリストで、ほんの僅かなものからたくさんのものを創造するタイプ。自分はその真逆で、ありとあらゆる要素を全部ぶち込んで、シンプルなものを創造している。彼と自分の方向性はまったく違ったものなんだ。彼は、ソフトウェアを自分のやり方にとって機能するように使うけど、自分はソフトウェアに逆らうように作業する。だから、全然違う考え方の人と一緒にやってみたくて、彼に何曲かお願いしたの。「aphex twin flame」と「software update」と……他の曲にも、ちょっとしたアイデアを散りばめてくれた。そう、”フリカケ”みたいにね(笑)。

キンは、素晴らしいミキシングエンジニアで、彼も自分もクラシック音楽のバックグラウンドを持っているわけじゃないけど、お互いピアノを弾いていたから、ピアノの話をよくしていて。彼のすごいところは、楽曲をあらゆる角度から解析して、それをミキシングやマスタリングに落とし込むところかな。それこそ、ありとあらゆるアートの形態を網羅している感じ。自分もミキシングの作業はとても好きで、音楽のキャリアの中でずっと続けていきたいことのひとつだけど、彼は”耳”を持っていると思う。自分の好きなサウンドや、美しいと思うサウンドを体現してくれる耳。ディストーションでもノイズでも、彼の手にかかればとても美しい響きになるの。だから、彼と一緒に音作りをするのはとても楽しい。キンはアンビエントのミュージシャンでもあるから、映画音楽なんかも手掛けているの。アンソニー・チェン(シンガポールの映画監督)の新作『《燃冬》The Breaking Ice』の音楽も担当していて、本当に美しいサントラなの。

大切なことは、自分の感情にどれくらいフィットするかということ。どれくらい自分の心を揺り動かして、自分自身を解放させてくれるかということじゃないかな。自分に挑戦してくれる人が好きなの。この2人は、音楽制作において自分に最も挑戦を仕掛けてくれる人たちだと思う。

ユールとキン・レオンが2020年のクリスマスに配信した「better day」(haruka nakamuraのカバー)

キン・レオンは2ndアルバム『mirror in the gleam』を10月27日にリリース予定

—特にキンには音像を創造するうえで、特別なケミストリーを感じていたんですね。

ユール:自分たちの間にはとても強力なケミストリーがあったと思う。曲そのものは1日で創り上げたとしても、完璧な形になるまでその後6カ月くらいずっとその曲に取り組んだりした。例えば1週間で曲を書いて、基盤となるものを作っておくでしょ。そこからじっくりと時間を掛けて取り組んだの。もしかしたら、アジア人特有の完璧主義のなせる技なのかもね(笑)。中には、本当に短時間で仕上げたものもあるけど。例えば「Pretty Bones」は曲作りからミックスまで3日くらいしかかからなかったし。初期の曲は割と1日で書いて1週間で仕上げるというようなものが多かったかな。でも、曲を創り上げる過程や旅路を共にすることが、その曲をより自分のものにしてくれると思う。『softscars』の多くの曲はそうやって出来上がったの。

—キンとあなたはシンガポール出身で、現在はロンドンを拠点に活動しているという共通点がありますよね。

ユール:自分たちがロンドンに住んでいた時は、同じような感情をシェアしていたと思う。自分たちが育った家から遠く離れている、寂しい気持ちやメランコリックな感情を共有していたはず。そういう同じような想いを長い間共有できる友人を持つことはとても稀なことだと思うし、キンとはパンデミックの間も一緒にいたから、家に帰れない辛さのようなものも共有していたんだよね。それで、一緒に曲を書いて。彼はロンドンでアートを学んでいて、シンガポールではほとんど一緒に過ごしたことはないんだけどね。彼と一緒に過ごしていた時間のほとんどはロンドンだったから。

yeuleが語るアウトサイダーとしての闘い、Tohjiや沢尻エリカ、日本カルチャーへの深い愛

Photo by Vasso Vu

—キンと一緒に過ごしていた頃の、ロンドンの音楽シーンはどういうものだったんですか?

ユール:どうだろう、わからないな。ロンドンでは”ヒキコモリ”だったから(笑)。外に出るのは大学に通う時だけだったから。時々、友だちのギグに足を運ぶくらいで、それもほとんどなかったし、音楽シーンとの関わりはそれほどなかった。友だちの多くはオンラインで知り合ったの。ダニー・L・ハールとは……新宿のゴールデン街って知ってる? そこにナイチンゲールっていうバーがあるんだけど。オーナーはマサルっていう”トモダチ”。マサルが私の写真を撮ってインスタに上げたら、やっぱりマサルの友だちだったダニーがそれを見て私にコンタクトを取ってきて、それで知り合ったの。

友だち、特にミュージシャンとはオンライン上で知り合うことがほとんどだから、自分の楽曲の多くはデジタル・リレーションシップについて書かれているんだよね。必要に迫られない限り、ほとんど家から出ないから。家から出るのは自分にとって本当に大変なことで……。とにかく、ロンドンには本当に色々なジャンルの音楽シーンがあるけど、自分が本当に好きなもの、自分にとって特別なものにしか興味がないし。例えばチャーリーXCXの音楽は、自分にとって本当にスペシャルなもの。彼女がロンドンを拠点に活動していた時には自分はいなかったけど、彼女の音楽は特別な存在ね。自分が好きな音楽を見つけて、そこに耽溺することで、生きる意味が甦ってくるんじゃないかと思う。平行線だった2つのラインがひとつになるというか。宇宙はそうやって機能しているんじゃないかと思っている。自分はニッチなサブカルチャーが好きだから、そこにいる人たちと関わりを持てれば充分という気がしているの。

日本カルチャーへの深い愛

—MVやファッションも含めて、あなたの作品には日本のカルチャーからの影響が反映されているように感じます。音楽やゲーム、アニメなど、日本のカルチャーに興味を持つきっかけとなった作品や出来事があれば教えてください。

ユール:そもそも”ユール”という名前は、日本のスクウェア・エニックスが開発した『ファイナルファンタジー』のキャラクターから拝借したの。子どもの頃、プレイステーションでよくプレイしていて、この世でいちばんクールな存在だと信じていた。自分も魔法を操りたいと思っていたし、あんなコスチュームを着たいと本気で思っていた。なぜ自分の世界に住む人たちはああいう格好をしてないんだろうってね(笑)。かっこいい甲冑が欲しくて欲しくて。思えば、あれがファッションに興味を持ったきっかけだったのかも。9歳の時のことだけど。それで、インターネットで今着ているようなファションを色々リサーチするようになった。そこからファストファッションなんかも採り入れるようになったかな。リサーチを重ねるうちに、自分がクールだと思うものの多くが日本のものだということに気づいたんだよね。

自分が最初の頃に影響を受けたものはファッションだったけど、そこから日本のアーティストや写真家に辿り着いて、そういうものに夢中になっていった。アジアの写真家の作品は、とてもダークなものが多いと思う。森山大道とか、癌を患う前の荒木経惟とか、その時代の日本の写真家の作品がとても好きで。寺山修司も好きだし、岩井俊二の映画も本当に好き。現代の日本のアーティストにもインスピレーションを得ることが多い。実は子どもの頃は沢尻エリカが大好きだった(笑)。『ヘルタースケルター』知ってるよね? (岡崎京子による)漫画の原作を蜷川実花が映像化した作品。沢尻エリカは、あの映画の主人公の人生を地でいく生き方をしているところがクレイジーだと思うし、魅力的だと思う。J-POPやアイドルのカルチャーはメチャクチャなところがあって完全に行き詰まった感じだったけど、エリカのような存在が、そういう既存のカルチャーの限界や幅を拡げてくれたんじゃないかと思う。

私はアイドル文化にも興味があって、あの虚構の世界観というのはとても興味深いと思うんだけどね。それで、そういうものをテーマにした『Ether』という短編映画を監督したの。このタイトルは、岩井俊二の映画(『リリイ・シュシュのすべて』)からインスピレーションを得たもの。

ユールが監督した短編映画『Ether』

—メイクアップについても聞かせてください。『softscars』のジャケット写真もそうですが、日本人の私からすると、あなたのメイクには日本のギャル文化と近いものを感じます。

ユール:自分のメイクは、実は深海の生物にインスピレーションを得ているの。とてもキュートじゃない? 名前が思い出せないけどスケルトンのような生物とか……クラゲやイカも好きだし、タコも大好き。だから、たこ焼きは美味しくて大好きな食べ物だけど、食べる時に罪悪感を感じてしまう(笑)。タコのテクスチャーや、大きな目やフォルムがとても好き。すごく可愛い! 爬虫類も大好きで、トカゲ類にもインスピレーションを受けている。スティングレイ(アカエイ)もすごくクールだと思う。ペットにしている人の動画をいくつか観たことがあるけど、スティングレイをペットにするのは可能かな? 環境保護的に間違ったことかな? そうでなければぜひ飼ってみたい。具体的なメイクについてもよく訊かれるけど、戸川純とか、90~2000年代のオールドスクールなヴィジュアル系にも影響を受けているんだよね。

yeuleが語るアウトサイダーとしての闘い、Tohjiや沢尻エリカ、日本カルチャーへの深い愛

Photo by Neil Krug

—前作にはTohjiが参加していましたし、彼の楽曲「shell」で再びコラボレーションしたときには日本語での歌唱も披露していましたよね。今後共演してみたい日本人アーティストはいますか?

ユール:絶対に難しいだろうから言うのが憚られるけど、BABYMETALと一緒にやってみたい。すごく好きで若い頃よく聴いていたし、彼女たちの持つゴスのイメージがとても好きだから。きゃりーぱみゅぱみゅのようなメインストリームの人ともいつか一緒にやってみたいと思ってる。Tohjiのような、他の日本人のラッパーともやってみたいな。Tohjiは親しい友人のひとりで長い付き合いなの。彼のラップはハードなものが中心というイメージかもしれないけど、彼の真価は実はとてもデリケートで繊細な部分にあると思う。そうした柔らかくて淡くて繊細な部分がとても好きで、自分の世界観とも親和性があると思うから、そうした彼のもうひとつの顔のようなところと自分の音楽とを引き出せ合えるのが理想的だなって。私が親しくしている日本のアーティストは、Tohjiを通じて知り合った人がほとんど。彼は日本にいるとき、いつもドライブに連れて行ってくれる。

—以前、フランク・オーシャンやビッグ・シーフ、グライムスなどのカバーを発表していたり、今作では岩井俊二監督の映画『花とアリス』から「fish in the pool」をカバーしていますよね。カバーする楽曲はどのように選んでいるのでしょうか? また、今後カバーしてみたいアーティストや楽曲があれば教えてください。

ユール:カバーする曲は、その時の自分の気分やどんな音楽を聴いているかに左右される感じ。今後は、マイ・ケミカル・ロマンスやSum 41のようなエモをカバーしてみたいと思っている。そうした音楽をカバーするのは恥ずかしい気がしていたけど、自分が聴いて育った曲だし、いつかはカバーすべきだという思いもあって。最近は特にマイ・ケミカル・ロマンスの魅力に目覚めて、それまではダサいと思っていたのにすっかり夢中になっちゃってるの(笑)。それと、次回は90年代の曲をカバーしたレコードを作ってみたいとも考えている。

—「fish in the pool」でピアノを演奏しているのが非常に印象的でした。子供の頃にクラシックピアノを習っていたとお聞きしましたが、その頃の経験がご自身の音楽にどのような影響をもたらしているとお考えですか?

ユール:ピアノの楽曲には、”メロディとはこうあるべき”という構成のすべてが詰まっていると思う。子どもの頃は「カノン」に執着していて、この曲をとにかく完璧に弾きたいと思ってピアノの練習を重ねていた。ピアノを弾いていたことが、自分の曲作りのスタイル……曲をメソッドに則って作るタイプであることに少なからず影響していると思う。キンと出会ったのもピアノを通じてだったし。2017年のクリスマスパーティーで自分がピアノを弾いていた時、隣にいたキンが演奏に入ってきたの。2人で連弾をしたのがきっかけなんて、まるで映画のような出会いだった。でも、キンはそこでピアノバトルを仕掛けてきたんだよ。自分は負けず嫌いな性格だから、「やめて!」って諍いになって。そこから親友になるなんて(笑)。

—今後、ピアノを軸に音楽を作りたいという思いもありますか?

ユール:そうね。いつかはピアノの曲を集めたレコードも作ってみたいな。ハードなエレクトロを柔らかいピアノの布団の上に横たえたようなアルバムを作ってみたい。

—「aphex twin flame」はエイフェックス・ツインと自分自身を重ねて回想するようなユニークな楽曲ですが、彼に共感するポイントはどのようなところでしょうか?

ユール:エイフェックス・ツインを初めて聴いた時は衝撃的で、ティーンエイジャーの頃にずっと聴いていた。彼は頭ではなく、ハートで音楽を創る人だと思っているし、自分もそうだと思う。そうありたいと思っているの。

—自分も含め日本でのライブを心待ちにしているファンがたくさんいると思います。2018年以来となる来日公演が今後開催される可能性はありそうでしょうか?

ユール:今のところ予定はないけど、早く日本でライブをしたいと思っているよ!

yeuleが語るアウトサイダーとしての闘い、Tohjiや沢尻エリカ、日本カルチャーへの深い愛

ユール
『softscars』
発売中
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=13594