【写真を見る】隔離中の変態たちに残された唯一の選択肢、バーチャル乱行パーティ
マーケティングマネージャーとして働く22歳のダフネさんは、元カレのデイヴとは絶対に上手くいかないとわかっていた。
昨年夏、デイヴがInstagramのメッセージをスクロールしてミームを見せてくれた時、1通のDMがダフネさんの目に留まった。送信者は「Instagramユーザー」というアカウント名で、削除されて久しいことが伺えた。だがこのDMがダフネさんの目に留まったのは、ウィンクをした女性の画像が貼ってあり、「これがリンク。誰にも内緒よ」というメッセージが添えられていたからだ。ダフネさんがリンクをクリックすると、NSFW(職場での閲覧禁止)動画を販売するページにアクセスした。
デイヴを問い詰めると、「ただのアメフト系」という答えだった――「私がアメフトに興味がないのを知ってて、それ以上は質問してこないと思っていたんです」とダフネさん。「でも私にはすべてお見通しでした」。
デイヴがメッセージをやりとりしていたのが実在のセックスワーカーだったのか、それともチャットボットだったのか、ダフネさんはデイヴに確認しなかった(メッセージの構文が変だったので、おそらく後者だろうとダフネさんはふんでいる)。だが極論を言えば、実在の人間かどうかは関係なかった。デイヴは相手が生身の人間だと思い込んでいた。ダフネさんにとってはそれが重要なNGポイントだった。「間違いなく、彼はネットでそれ系のもの、ポルノを見るつもりでした。そこは別に気にしていません」と、彼女は当時の心境を語った。「私が気になったのは、むしろ彼の意思です。彼は私との関係などお構いなしに、実在すると思っていた人物と会話をしようとしていたんです」。
ダフネさんはTikTokに動画を投稿した。動画ではオリヴィア・ロドリゴの「Get Him Back!」をバックに、「POV:彼氏が詐欺まがいのInstagramセックスボットと浮気した女の子を必死で慰める友だち」というキャプションと、実際に友人から送られた携帯メール(「うちにはアレクサもいるわよって彼氏に言えば?」)のスクリーンショットが添えられていた。すると動画への反響で、「意思」という問題がたびたび持ち上がった。
この動画は複数のプラットフォームで拡散し、閲覧回数は960万回以上。コメント欄には何が浮気にあたるのかという議論が沸き起こった(驚くことではないかもしれないが、ダフネさんによると、男性は「チャットボットとのメッセージのやり取りは浮気ではない」と考える傾向にあり、女性はえてして正反対の意見が多いという)。だが彼女が驚いたのは、自分と似たような体験をした女性がこれほど大勢いたことだ。そうした女性は交際相手がうっかりチャットボットといかがわしいやり取りをして、場合によっては結果的に脅迫されたのを偶然見てしまった。
「本当に大勢の女性がTikTokやInstagramにコメントやDMで体験談を送ってくれましたが、どれも私よりずっと、ずっと最悪でした」とダフネさんは言う。「男は脳細胞か何かが欠けてるんじゃないかと思います」。
もちろん、男性がパートナー以外の人間と性的なやりとりをしたり、ネットでアダルト系コンテンツを購入すること自体はとくに珍しいことでもなんでもない――そうしたやりとり、例えばOnlyFansのモデルとSnapchatでやりとりするのが浮気に当たるのか、という議論もまたしかりだ。こうした現象はなにも男性に限ったことではなく、ダフネさんもパパ活中の女性を装ったチャットボットから無数のメッセージを受信しているという。もっとも、ランダムに送信された最初の1通以外はスルーしている。「文字通り、男性はあんまり深く考えないんでしょうね」と彼女は言う。「目の前のことしか頭にないんです」。
浮気が専門のカップルセラピーを行う精神科医ウィリアム・J・ライアン氏によれば、こうした特定の状況でカップルがセラピーを受けに来るのは「そう珍しいことではない」そうだ。
だがチャットボットとの性的なメッセージのやりとりは、相手が実存しないために独特の要素が絡んでくる。たしかにそうしたコンテンツ市場は存在し、各種プラットフォームは現実の恋愛を模倣したAIチャットボットの広告であふれ返っている。代表的なところはReplikaやAnimaだが、エロさに関してはアプリによって千差万別だ。こうしたアプリの広告を垂れ流しにする一方、実際の売春婦のコンテンツは検閲しているMetaやTikTokなどのプラットフォームは、批判の矢面に立たされている。だがダフネさんの動画が話題にのぼるごく最近まで、こうした広告が現実生活にどんな影響を及ぼすかといった議論は、あくまでも理屈の上での話だった。
Replikaといったアプリのユーザーの間では、AIチャットボットがある意味セラピー的な機能を果たしているという意見もある。たとえばr/CharacterAi_NSFWなどのサブレディットには、チャットボットとの交流で自分でも知らなかったフェチに目覚めたとか、現実での浮気を食い止めて結婚生活を救うことができたという体験談が寄せられている。その一方、問題をはらんだ力関係がReplikaなどのプログラムで悪化しかねないとか、人間関係の陰湿な問題の応急措置にすぎないという意見もある。
19歳のソフィア・パシュートさんの場合がまさにそうだ。
こうした信頼性の問題から、パシュートさんは彼氏のアカウントにログインした。「母と弟と3人でPF Changsの店にいた時、彼のアカウントにDMリクエストの通知が来ていたのを知りました」とパシュートさんはローリングストーン誌に語った。「気になってチェックしたら、コメント欄のスパムアカウントの中に半裸の女性のプロフィール画像がありました。コメントには『いやらしい画像が見たかったら、私のバイオのリンクをクリックしてね』とありました」。しかも元カレは「このヤバい詐欺アプリ」をダウンロードし、その女性から「ヌード写真を買っていた」ことが判明した。もっとも、ヌード写真にはアカウントとは別の女性が写っていたという。元カレはその後も携帯メールを送信したが、返信はなかった。
パシュートさんが元カレのDMを調べたところ、Instagramでヌード写真を送るとDMしてきた複数の女性とメッセージをやり取りしていた。そのやり取りのスクリーンショットをパシュートさんはローリングストーン誌に提供してくれた。彼女は元カレを問い詰める代わりに、「金を払った相手がInstagramのセックスボットだった場合」というキャプション付きの動画をSnapshopのストーリーに上げた。
ダフネさん同様、パシュートさんも元カレの行動を浮気に分類し、「意思」という言葉を口にした。「私にとっては、浮気とは結局意思です。彼は画像欲しさに、自らすすんでアカウントにメッセージを送っていました。卑猥なメッセージを送信し、しかも課金までしていたんです」と本人。「生身の人間だと知っていたかどうかは関係ありません。私ではない『それ』とお近づきになろうとしていた。生身の人間との浮気が頭をよぎったなら、相手がシミュレーターだろうとAIだろうとボットだろうと同じことです。しかも、これだけ本物にそっくりなんですから」。
AI技術が進化し、正真正銘のエロ画像と巧妙な加工画像の区別がつきにくくなっている今、自らの意思でボットと浮気するか、あるいは現実世界のアダルト系コンテンツクリエイターの複製に惑わされている人が次第に増えているようだ。実際ダフネさんの動画に体験談を送った人々にしてみれば、そうした区別はさして意味がない。どちらかが傷つくことのないよう、恋人同士でしっかり約束事を決めておくことが重要だとライアン氏は言う。
「カップルははっきり意見のすり合わせをする必要があると思います」と同氏。「はっきりすり合わせるとまでいかなくても、どこまでが浮気にあたるのか相手に伝えておくべきです。どこまでがシロなのか、どこまでなら浮気に当たらないのか? 2人で取り決めたこと以外に、私からは何も言うことはありません。私が上から目線で、浮気の定義とは何ぞやと教えるようなことではないんです」
Replikaでのきわどい会話をおかずにマスターベーションするにせよ、チャットレディとネットでセックスの絡まない親密な会話をするにせよ、どこまでがセーフでどこからがアウトなのかをパートナーと話し合うことは非常に主観的だが、同時に健全な人間関係を維持する上で必要不可欠だとライアン氏は言う。こうした話し合いは気持ちがいいものではないかもしれないが、傷つかずに済むし、気まずい思いもしなくて済む。
「間違いなく、チャットボットよりか生身の人間と浮気された方がましでした」とパシュートさんは言う。「そっちのほうがずっと恥ずかしくないですから」。
関連記事:麻薬中毒、性的暴行、SMプレイ、カニエの元カノが暴露した波乱万丈な日々
from Rolling Stone US