地元・群馬を拠点にし続けながら活動を続けるG-FREAK-FACTORY。コロナ禍を経てリリースされた自身の揺れる感情を赤裸々に表現したニューアルバム『HAZE』について、そして自身が主催する9月21日、22日開催の『山人音楽祭』についてフロントマン・茂木洋晃に話を聞いた。


―まずは9月4日に発売になったニューアルバム『HAZE』について聞かせてください。4年振りのアルバムということになりますが、4年かかったのはコロナ禍があったからですか?

もともとシンプルに4年サイクルぐらいでやってたんです。だけど、この4年は、今までの4年と違って激動の世の中だったじゃないですか。みんなすごいストレスフルで、今までのモラルみたいなものが欠片もないような、見境なく寂しい時代になったんだなってすごく感じたんです。それで、本当はコロナ前と渦中、全部のマインドをコロナ渦中に出して、明けのマインドをアフターコロナで出して、みたいなことができたら良かったんですけど、結局その辺の感情や質感が入り乱れたアルバムになりました。まぁ、跨いでしまったというか……それが今回出来上がったアルバムの時間軸の、俺の印象です。

―なるほど。

でも、それを包み隠さず出してもいいなと思って。シングルで出した「Dandy Lion」って曲は、コロナ渦になってすぐ書いた曲だったんですけど、そこからアフターコロナを経て、今の周りの環境を含め、自分の気持ちも少なからず変わってると思うんです。周りの人たちも変わってるから、曲の捉え方も全然違うだろうし。 その狭間に出せた1枚としては、すごくありがたく出させてもらったなって思います。

―ビフォアー、最中、アフターとコロナ禍を跨いで3つの気持ちが入り乱れたアルバムなんですね。
で、単刀直入に聞くと、ビフォアーってどんな心持ちだったのですか? それと、最中はどう思っていたのか? そして、改めてアフターの今はどんな気持ちですか? もちろんアルバム収録曲に託されてると思うんですが、ご自身ではどう総括しているか聞かせてください。

ビフォアーに関しては、あくまで個人的なことですが、人生レベルで考えて、あと何年バンドやれるんだろう?っていうことも考えいたし、ここまでバンドに、田舎で時間を費やしてきたこと。要は過去誰もやったことのないことをやりたいなっていう。しかも、それをローカルにいたからが故できたっていうことを、必死こいて正解にしようとしてましたね。

コロナ禍になってからは、〈ソーシャルディスタンス〉だとか〈ワクチン〉とか〈副反応〉とか……聞きなれない言葉がたくさんでてきて、時代がものすごく走っていった。で、走っていった時代と、人間の進歩するスピード感が、ちょっとずれたなって感じましたね。それとコロナ禍は、今までできなかったことをやろうってことに必死でした。まぁいずれ明けるだろう、どういう風に明けていくのかわからないけれど、明けていく時に何かひとつでもふたつでもお土産持っていきたいなって思ってました。タダじゃ起きねえぞ、この野郎って。バンドがすごくコンディションがいい状態の時にコロナになっちゃったんで、そういう星の下にいるのかなって思いながらも、今までもバンド活動をやることにたくさん弊害とか、問題はあったから、このぐらいじゃへこたれないぞっていう気持ちもありましたし。これまでおざなりにしてたことに時間を費やしたりしたんです。要は、もう一回地元の良さに目を向けてみようとか。
そういう時間はすごく良かったですね。その後に、コロナが明けて、あ、こんなに走ったんだなっていうのが今の印象です。

―ええ。

俺、結構パソコンとかにリリックとか好きな言葉とか、いいなと思った言葉をずっと溜めてたんですけど、今回のアルバムのリリックを書くのにもうそれは一切通用しないなと思ったんです。今更これを言っても、もう世の中のマインドが違うなって。今までG-FREAK-FACTORYっていうバンドというか、俺個人が言いたかったことって、日本人に対して、日本の言葉で、このままじゃヤバいよなっていうことをずっと言ってきたつもりだったんです。でも、そのヤバいっていうのにみんなコロナ禍で気づいた。だから、今はどこに向けて書けばいいんだろう?って。今回のアルバムで、作詞に取り掛かった時に、そのこれまで書き溜めてきた言葉が、今これを言ってもしょうがないなっていうものばかりだったから、全部捨てたんです。そこにぶら下がっていたら曲が進まないから。前にパソコンが飛んで全部消えたことがあるんですけど、すべてなくなったのはそれ以来初めてですね。アルバムを出して間もないけど、ここから先自分はどこ行くんだろう?ってことをもう考えています。
G-FREAK-FACTORYの音楽として、リリックとして、どこに行くんだろう?って。

―どこへ行くんですか? 気になります。

今まではテクノロジーの発展とか、スピード感に、一喜一憂して、嬉しい、こんなこともできるんだ、すごいねって言ってたけど、コロナ禍で、そのスピード感があまりにも速すぎて、全然嬉しさがないというか……。もう怖さしかないなって思うし、人間が必要なくなってきているんじゃないかとすら思うんです。人間が人間のために作ったものに支配されて……要はヒューマンエラーだと思います。核兵器以来じゃない? 今までもきっとそうだったんだと思うけど、コロナ禍で暗闇の中に入った時に、人間が作ったものに支配される状況一気にドンっていっちゃった感じが俺はすごくしていて。その背景には戦争もあって。人間vs何かってなれば……、例えば強い敵が出れてくれば、人間同士で争ってる場合じゃねえなっていうとこに行けるのかなとか、そんなことも考えてます。

「人のためにやることは、自分のためを兼ねているし、自分のためにやることは、おそらく人のためも兼ねている」

―アルバム5曲目の「WHO UNCONTROL」という曲に今言っていた気持ちが早くも投影されていますよね。コロナ禍の4年間に思考停止している間に別のフェイズ、別の世界に引きずり込まれた感じ……。それはわたしも感じます。

感じますよね。
これはなんなんだろう?って。そのすごいスピードで世界が変化していく中で、幸せとか、リッチってなんだろう?みたいなところまで考えました。どれだけお金を持っていても貧しい人はたくさんいる。リッチの概念をもう一回考えようと思ったり。俺、コロナ渦中に身体を壊したんですよ。ライブも何本も飛ばしちゃって。コロナにもかかって、それでも飛ばしちゃったんですけど。その身体を壊した時に、リッチってお金じゃねえなって思ったんです。今も身体のために食事制限をしてます。身体のために食事制限をすることは本当に嫌だったんだけど、健康体でないと笑えないじゃないですか。身体の調子がよくないと、ハッピーなことに対して素直にハッピーって思えないんですよ。健康体じゃないとスレるというか、ハッピーなものなんか見たくないってなっちゃうので。
それってすごく不幸じゃないですか。

―そうですよね。

そこで、もう一回、人間って何なんだろう?っていうところにチャレンジしていきたいなっていう気持ちが生まれてきた。それってAIとか、人間より強いものが出てきたからですよね。そこをこれから先、ちょっと書いていくことにチャレンジしたいなって思ってます。人間の限界もわかるし。8時間労働して、8時間睡眠して。でもAIは24時間絶好調に行くわけでしょ。その進歩の先……、要は人間のためにそういうAIとかがあるはずなのに、人間が不要になっていく。次はそういうメッセージを書きたいと思ったんです。だから全部消したんですよ。でもまだ今はその気持ち全部を書ききれないから。
コロナ渦中からふわふわしたまま変わっていった自分が今回のアルバムに全部入ってます。それが、だんだん頑固親父みたいに確固たるものになってくんだろうなって思ってます。

―わたしもコロナ禍を通して、「人間らしく生きるとはどういうことか」って考えました。例えば、イタリアの哲学者・ジョルジュ・アガンベンはコロナ禍での国家による行動規制をめぐり〈むき出しの生〉という言葉で、家族が亡くなっても感染防止のため、死者を弔うこともできないことを厳しく批判しました。

完全に思考停止にさせられましたよね。本来、例えば、ワクチンひとつとっても、打つ打たない。ルールで打つんじゃなくて、自分で選んで、自分で決めて、あとはそれを信じるまでがセットだと俺は思ってます。コロナ禍という巨大なパワーをもつ物語が駆動する中でモラルみたいなものまでもが変わってしまった気がします。ある意味ハラスメントに近かった気さえしましたね。

―「ある日の夕べ」という曲からは、自分のためだけに生きることについて触れていますが、この曲もコロナ禍のそうした空気感にリンクしているのですか?

そうではないですね。古い友人から、「ひとのために生きるんじゃなくて、もう自分のために生きていいから、長く生きてほしい」っていうことを言われたんですよ。すごい言葉だなと思って。でも、結果、そういう風に考える人もいるんだって。人のために費やした時間があまりにも多くて、自分のためにひとつもやってないまま死んじまうのかよ、みたいな風に俺には聞こえたんですよね。けど、人のためにやることは、自分のためを兼ねているし、自分のためにやることは、おそらく人のためも兼ねているので。一回そこで迷路に入ったんすけど、これはちゃんと記しておこうと思って、この曲が生まれました。

―先ほど、一度、溜めていた言葉を全部捨てたって言ってましたけど、その後紡いだ今回のアルバムの言葉の中で、コロナ禍前にはこの言葉は今まで絶対紡げなかった言葉ってありますか?

アルバム1曲目の「YAMA」という曲で書いた、<変わらなければ老いてくだけ 変わり続けたらただブレるだけ>っていう歌詞ですね。俺は世代的にもものすごい狭間にいて、テクノロジーも最初から手に入れていたわけじゃなく、途中から多くのものを手に入れていった世代だと思うんです。そこにアジャストしていけば、それだけで、一生終わっちゃうんだろうなと思って。例えば、こんな新しいものが出てきたんだって知って、それを熟考して、一つ一つ丁寧に覚えていく暇もなく、やっとそれを覚えられた、なんとなくできるようになったと思ったら、もう次の新しいものが出てくる。そうやってテクノロジーの進歩にバイオロジーが負けていく。だけど今の20代の子たちは、最初からテクノロジーと共に生きてるから、強いなって思うんです。俺たちはテレビの世代だけど、もうテレビは敗北したじゃないですか。その変わっていく様に自分が順応していかなきゃいけないのもわかるけど、順応してさらにその上にいかないといけなくて。この世の中は仕掛ける側と受け取る側しかないから。だからバンドをやって発信していくのであれば、自分は気持ちを磨いておきたいなっていうのはすごくあるんですよね。でも、テクノロジーにどんどん翻弄されて、気持ちがわけわからないところにいく時があるんですよ。それはコロナ禍の急速な変化の中で改めて意識させられましたね。

―わかります。

あとは、「HARVEST」って曲の、〈失くした分だけ手に入れた〉っていうのも、そういうことだと思います。

―そして、アルバムタイトルは『HAZE』です。これは靄(もや)、かすみ、という意味ですが、コロナ禍が明けて、みんなリスタート的な言葉を使うアルバムやそういうテンションのアルバムが多い中であえて靄か、と。すごく茂木さんらしい気がしました。

だってもう完全に靄じゃないですか。靄の塊です。明けたね! ハッピー! ラッキー!って言えるヤツって羨ましいなと思う(笑)。素直にそう思えているんだったら、すげえリッチだなって思うんですけどね、皮肉なことに(笑)。なんだろう? 釈然としない、ずっと曇ってるというか、靄の中に霧がかってる感じ。アルバムジャケットには、山の頂上を入れてくれって言ったんです。その下に町があって、山の中腹にいるんだけど、頂上はもうピカーンって晴れさせてほしいって言ったら、もう一発ですごいのがでてきたんです。

―晴れさせてほしい、というのは、そこから抜けたいっていう願いですか?

俺はこんな偏屈な考え方だから、霧の中に一生いるのかもしれないですけど(笑)。今回収録した曲は、コロナ禍に入ったばかりの時に作った曲から、一応明けたとされた時期に着手した曲まで入っているので、ある意味、気持ちの統一感がないんです。でも、全部本当だし、本音。だから、その変わっていく大きな激動の時に出した作品として、その矛盾もOKとしてます。この先も変わると思うし。立ち返って考えたことや、これから先にがむしゃらに生きていく時に考えたことが、今度もずっと混在していくんだと思います。でも、よくわからないアンチテーゼみたいなところから一回解放されたんで、もう一回、人間は今どこに向かって、音楽はどこに向かって、ロックはどこに向かって、自分たちはどこに向かって、ローカルバンドとしてやってきた自分らがどこに向かっているのかっていうのを考え直すいい機会だったなと思います。

山人音楽祭への決意

―ここから先の活動、メッセージが楽しみです。さて、G-FREAK-FACTORYが主催する『山人音楽祭』が今年も開催されますね。それこそコロナ禍でも開催し続けていたんですよね。

群馬という田舎のフェスなんで、クラスターを出したりとか下手こけば村を追われるかもしれない……そんな中での開催でしたね。

―逆にそれでも開催した山人音楽祭への決意とはどんなものだったんですか?

あの時期の開催は、ある意味すごいギャンブルだと思いましたね。やるってだけで、「なんてことやってくれてんの?」って言う人もたくさんいましたし。そんな中でなぜやったのかというと、シンプルに絶対に消したくないと思ったからです。ここで止まったら自分がやってきたことごと消えちゃうなって思って。あの時、人が人を疑うのが普通だったじゃないですか。人を信じるということをどんどん削がれていった。けど、フェスは俺たちが来てくれる人を信じられて、来てくれる人たちが演者を信じていれば成立すると思ったんです。このギャンブルはすごく怖かったけど、結果、事なきを得ました。会場も移して規模を小さくしたり、声出し禁止にしたり、できることはやりましたし。コロナ前は3ステージでやっていたんで、今年は戻したいですね。それを目標に2024年は始まったんです。コロナ前を狙ってたんじゃそれ以上にはならないかもしれないけど、一旦落ち着いて、そこに頑張って戻していくチャレンジをしようっていう気持ちです。

―なるほど。3つステージを作るというチャレンジ以外に、2024年ならではのメッセージやテーマはありますか?

群馬県も、アフターコロナで、逆にフェスがいっぱい増えたんですよ。Gメッセという新しい会場もできて、毎週音楽イベント、フェスをやってる。その中で、やっぱりもう一回ローカルというところに狙いと焦点を合わせたいです。

―そこは大事ですよね。地方のフェスも、会場が地方なだけで、出演者も含めて、ショッピングモール状態です。例えば、地方の個性的で神秘的なお祭りも観光客に媚びを売り、集客に走った途端に、その祭りが持っていた魅力・パワーを失います。音楽フェスも町おこしっていう面では、外から人が来てもらわなきゃ困る。で、このせめぎ合いはかなり難しいだろうなって思ってます。

山人音楽祭の動員の6割強が、群馬県民なんすよ。そこがすごくいいなと思っていて。普段ライブハウスに足を運んでもらうことが、もちろん俺たちの目的でもあるんですけど。普段ライブハウスには行かないけど、このフェスだったら行くっていう群馬県民の人たちがすごく多いんです。だから、外から来た人の方が多くなったらもうやらなくいいかなと思ってます。そのほうが興行的には成立するけど、そんなことを群馬でやる必要はないと思うし。群馬の人の「嬉しい」っていう声が、どんどんどんどん濃くなるほうがいいなと思って。広がるというより、濃くなっていく方が俺は好きなんで。そうやっていけば、勝手に着色されて、こっちから「こうしてくれ」って言うこともなく、勝手に湧き上がっていくんじゃないかなって思うんです。甘いっすかね(笑)。そんなふうに俺は思ってんすけどね。

―むしろ、そんな山人音楽祭こそ楽しみです。最後の質問です。パンデミックがあったり、世界では戦争が2つもあり、アルバム『HAZE』の曲に出てくる言葉を使えば今は〈乱世〉です。そんな乱世におけるロックの役割をどう考えますか?

ロックって抽象的で、捉え方がみんな各々違うと思うんです。バンドの数だけ、もしかしたらメンバーの数だけ、人の数だけ捉え方が違う。だけど、「俺のロックの定義はこうだ」っていうのが、俺は大事だと思います。各々、人の数だけロックがあっていい。今、アメリカの音楽のチャートは100位以内はヒップホップとシンガーソングライターじゃないですか。本当に、バンドというものが古いものになってるっていうのを、いろんな人から言われるんです。まだバンドとかやってんの?って(笑)。でも、俺はバンドをやるってことを全く疑ってないんですよ。不安も心配もない。バンド以外に何やるの?って思う。先日、BRAHMANとLOW IQ 01と静岡で一緒だったんですよ。そこにJACKIE & THE CEDRICSもいて、なんだ?このメンツみたいな(笑)。朝方帰ってきて、混じりっけがなくて本当に楽しかったなぁって思ったんですよ。それがすごくロックだなと思えた。ロックで政治をひっくり返そうとか、そんなことより、目の前の人をどれだけ高揚させるかってことだと思うから。もちろん地方に住んでいると、問題は山積みだし、あり得ないことが起こりがちなんですよ。逮捕者もバンバン出てるし。でも、権力側とかにすりよろうとはまったく思わない。俺の中のロックは、全然そうはならないから。やすやすと、そういうところにすり寄っていくバンドとかには、もう何の興味もない。そういうアティチュードなんだなって思うだけで。そこにも彼らの正義はあるかもしれない、俺はもう付き合うことはないけど。それがお前のロックだったら、それでいいよって思うだけで。年を取ったなと思いますね(笑)。だってそんなこと構ってる暇ねえもん。それより、自分が考える最高のやつと、最高の夜を過ごせてれば、勝手に動員も増えるし。 俺らが疑問を感じながらやってたら動員なんか増えないし、音源なんか広がらない。自分が考えたメッセージなんか届くわけないんだなって思ってるから。そこは思いっきり割り切りましたね。

―なるほどね。とにかくアルバム本当に素晴らしかったので。そういえば、茂木さんも行っていましたが、僕も最近また能登に行ったので、そういうサポートのイベントとかでもご一緒できたらと思っています。

よろしくお願いします。群馬でホッカイロを集めたらすぐ7万7000枚集まったんです。地元のやつらが持ってけって言ってくれて、2トン車とハイエースをパンパンにして持って行ったんですよ。これだけあれば来年の冬も大丈夫だろうって。もうそういう時代になりましたよね。

<INFORMATION>

G-FREAK-FACTORY 茂木洋晃が語る、乱世におけるロックの役割

『HAZE』
G-FREAK FACTORY
発売中
配信:https://lnk.to/yQAH7B

「山人音楽祭 2024」
9月21日(土・祝)・22日(日・祝)
日本トーターグリーンドーム前橋
http://yamabito-ongakusai.com/2024/
編集部おすすめ