4月13日、 3度目となる
a flood of circleの主催イベント『A FLOOD OF CIRCUS 2019』が開催された。 結成10周年を超えたタイミングだった初回、 アオキテツ(G)加入が発表された第2回と、 a flood of circleの歩みとともに進化を続けてきたこのイベント。
過去最高に「ロックバンド」が揃った今回は、 今のa flood of circleの意志をロックシーンに強く刻みつける祝祭となった。 フラッグで彩られたライブハウス内は多くの人ですでに賑わい、 ムードはまさにサーカステント。 まず青いカーペットが敷かれたステージにa flood of circleのメンバーが登場し、 佐々木亮介(Vo・G)が「A FLOOD OF CIRCUSのルールはとにかく自由にやることなんで、 好きに騒いで帰ってください、 よろしくどうぞ!」と挨拶。 ELEPHANT STAGE一番手は
爆弾ジョニーだ。 a flood of circleのSEでお馴染みの“Superstition”とともに登場し、 “終わりなき午後の冒険者”の軽快なメロディで観客の心を一気に掴むと、 りょーめー(Vo)は骨折して腰にコルセットを巻いていることなどお構いなしに、 ステージを縦横無尽に動き回る。 a flood of circleのサポートを務めていたキョウスケ(G)は、 前回セッションバンド「The Hosomes」で出演したことを振り返りながら、 「東京でフラッドと共演するのは初めて」と感慨を口にする。 ラストは「ありがとう」の合唱が響き渡った“かなしみのない場所へ”と、 “イミナシ!”の優しいメロディに想いを託して、 ステージをあとにした。
続いて
TIGER STAGEにはボーカルに佐々木、 新井弘毅(G)、 田淵智也(B /
UNISON SQUARE GARDEN)、 鈴木浩之(Dr)からなる話題の新バンド・THE KEBABSが登場。 オープニングのセッションから極太のサウンドをうねらせ、 “THE KEBABSのテーマ”を放つ。 のちに佐々木が「友達と組んでるみたいなバンド」と紹介していたが、 曲者たちのスキルが容赦なく絡み合う驚異的な音圧とグルーヴにそんな緩さは一切ない。 一方でキャッチーなメロディがきらめく“Cocktail Party Anthem”や、 遊び心溢れる歌詞の“台風ブンブン”など多彩な楽曲で魅了し、 バンドの自由さと可能性を存分に見せつけた。
すっかり火がついた空間をさらに燃えあがらせたのは
THE BAWDIES。
1曲目から“NO WAY”“SING YOUR SONG”とキラーチューンを連打し、 すぐさまハッピーな
ロックンロール・パーティ空間を作り上げてしまう。 MCではROY(Vo)が2007年のFUJI ROCK FESTIVAL「ROOKIE A GO-GO」ステージで初共演し、 メジャーデビューアルバムの発売日が同じだったというa flood of circleとの縁を語り、 “YOU GOTTA DANCE”“EMOTION POTION”と当時の楽曲を披露。 休む隙を与えることなく、 恒例の小芝居で「STAR WARS」ネタが炸裂した“HOT DOG”からどんどん加速。 誰しもを巻き込むパワーで満場のジャンプ&コールを巻き起こし、 心も体も踊らせるさすがのパフォーマンスだった。
手強いバンドが続いたステージに殴り込みをかける勢いで現れたのは、 平成世代のロックンロールを鳴らすclimbgrow。 杉野泰誠(Vo・G)が「俺たちが日本のロックンロールバンド、 climbgrowです!」と威勢よく名乗りをあげ、 最新ミニアルバム『CROSS COUNTER』から“LILY”を投下。 荒削りながらソリッドなアンサンブルを叩きつけ、 「音楽に歳なんて関係ねえから!」と終始前のめりな姿勢に、 オーディエンスも熱で応えていく。 ラストは“極彩色の夜へ”に乗せた言葉と歌がまっすぐ胸を打った。 それにしても、 ここまで生身のバンドサウンドと嗄れ声のシャウトを浴び続けるフェスはほかにない。
ギラついたclimbgrowに対し、 結成30周年イヤー真っ只中の
the pillowsが風格たっぷりに登場した。 大歓声で迎えられると、 1曲目の“Rebroadcast”から、 キレのいいギターとビートに乗せて突きあげられる一面の拳。 ビール片手に
山中さわお(Vo・G)が「50代ロックバンドのテンションの低さを見せつけてやるよ」と笑いを誘いつつ、 30年を経てなお高まるロックの衝動と色気に満ちたサウンドで、 一気に空気を染め変えてみせる。
珠玉のメロディが切ない“この世の果てまで”や、 イントロで歓声があがった“サードアイ”など、 堂々たる佇まいで鳴らされる名曲の数々に酔い痴れた。
TIGER STAGEのトリを飾ったのは、 当日まで伏せられていたシークレットゲストDOES! 会場に少し漂う緊張感を壊すように、 “明日は来るのか”のギターリフと力強いドラムが鳴り響く。 鉄壁のスリーピースから放たれるその音は活動休止中とは思えない力強さだ。 続く“曇天”のイントロが始まると、 フロアはもはや狂騒状態。 前回「The Hosomes」で出演したYasu(B)が「去年(佐々木に)DOESで出ろバカヤローって言われたから、 出てやったよバカヤロー!」と煽り、 「バンドっていいな! やりたくなっちゃうなあ」と氏原ワタル(Vo・G)も笑顔。 ラストはキラーチューン“修羅”“バクチ・ダンサー”を放ってオーディエンスを全力で踊らせる。 この続きを期待してしまう、 圧巻のステージだった。
そして、 ロックンロールバンドたちの熱演を受け、 満を持してa flood of circleが登場。 「サーカスへようこそ!」と佐々木が叫ぶと、 相応しい“Flyers Waltz”でライブがスタート。 イントロから爆発するような音圧で会場を飲み込み、 すべてをなぎ倒して転がるようなグルーヴで“ミッドナイトクローラー”“Dancing Zombiez”を連打。 呼応して沸点をあげ続けるフロアの熱狂がすさまじい。 アオキの鋭いギター、 HISAYOの踊るベース、 渡邊一丘の全身全霊のドラミングで加熱一方のまま、 “Sweet Home Battle Field”では佐々木が観客の上にダイブして渾身のシャウトを響かせた。
MCでは、 佐々木が「次は象を呼びたい」と冗談を交えながら、 「今日は今までで最高にすごい」と噛み締める。 そこから1年前のアオキ加入を振り返りつつ、 さらに次へ向かう一歩として、 壮大に広がるミドルテンポの新曲“The Key”を歌いあげた。 ラストは4人4様の暴れっぷりが再び襲いかかった“ハイテンションソング”“美しい悪夢”でフィニッシュ。 がむしゃらに走っているようでいて頑としてブレないアンサンブルに、 今のa flood of circleのフィジカルな完成度が伝わってくる圧倒的なアクトだった。
アンコールでは、 「生きててサイコー!」と佐々木が満面の笑顔を見せ、 「ここにいるあんたに捧げます」と、 最新アルバムのタイトル曲“Center Of The Earth”を真摯に届ける。 ロックンロールを信じ、 バンドというものを信じて歩んできたa flood of circleの想いの強さが、 このサーカスを実現させ、 出演バンドとの縁を繋いで、 今日がある。 会場にいる全員がその奇跡を体感したことだろう。 サーカスを締めくくるべく投下されたのは「明日」の歌“シーガル”。 途中キョウスケが乱入するシーンも挟み、 サビを大合唱するオーディエンスの声で、 熱狂は頂点へ。 残響の中、 「転がりまくっていくんで、 よろしくどうぞ!」という頼もしい言葉を残して、 3度目のサーカスは幕を下ろした。
<セットリスト> ■爆弾ジョニー M1 終わりなき日々の冒険者 M2 KEN・KYO・NI・ORA・TUKE M3 アメリカンマッスル M4 キミハキミドリ M5 HOPE M6 MELODY M7 メドレー(123 356~緑~賛歌) M8 悲しみのない場所へ M9 イミナシ! ■THE KEBABS M1 THE KEBABSのテーマ M2 すごいやばい M3 メリージェーン知らない M4 Bad rock'n roll show M5 ピアノのある部屋で M6 Cocktail PartyAnthem M7 台風ブンブン M8 ガソリン ■THE BAWDIES M1 NO WAY M2 SING YOUR SONG M3 YOU GOTTA DANCE M4 EMOTION POTION M5 HOT DOG M6 IT'S TOO LATE M7 JUST BE COOL M8 TWISTIN' ANNIE ■climbgrow M1 LILY M2 RAIN M3 SCALET M4 mold Hi M5 ラスガノ M6 極彩色の夜へ ■the pillows M1 REBROADCAST M2 Blues Drive Monster M3 MY FOOT M4 About A Rock'n Roll Band M5 Funny Bunny M6 この世の果てまで M7 サード アイ M8 ハイブリッド レインボウ M9 Locomotion,more!more! ■DOES M1 明日は来るのか M2 曇天 M3 KNOW KNOW KNOW M4 三月 M5 レイジ―・ベイビー M6 修羅 M7 バクチ・ダンサー ■a flood of circle M1 Flyer’s Waltz M2 ミッドナイトクルーラー M3 Dancing Zombiez M4 Sweet Home Battle Field M5 Honey Moon Song M6 The Key M7 The Beautiful Monkeys M8 ハイテンションソング M9 美しい悪夢 EN1 Center Of The Earth EN2 シーガル Photo by 新保勇樹 Text by 後藤寛子