株式会社誠文堂新光社は2020年8月24日(月)に、 『焼酎語辞典』を発売する。 「 焼酎 」について、 みなさんはどのくらいご存じだろうか。
焼酎は、 「くさい」、 「おじさんの飲み物」と思っていないだろうか。古くは南日本でのみ造られ飲まれていた焼酎ですが、 今や 日本全国 に焼酎蔵があり、 多くの人に愛されている。 2000年代の 第三次焼酎ブーム によって、 本格焼酎 や 泡盛 に興味を持つ人が増え、 最近は新しい価値観を持つ 若者 が、 どんどん飲める世代に加わってきている。 若い世代を中心に焼酎は「 ツウが飲むお酒 」「 かっこいい飲み物 」というイメージが広がっている。
これを読めば焼酎のツウになる! 焼酎にまるわる濃ゆーぃ話が満載。焼酎の奥深さがわかる焼酎好きのための一冊。
本書では、 「どうやって造られているの?」「日本酒とは何が違うの?」など、 芋 ・ 麦 ・ 米 ・ 蕎麦 ・ 黒糖 ・ 泡盛 の焼酎の種類や、 本格焼酎の 製造方法 や 歴史 をはじめとする焼酎についての 基礎知識 から、 「どんな飲み方で飲んだらいいの?」など、 飲み方 、 焼酎に合う おつまみ などを、 あいうえお順のワードを手掛かりに、 ページの許す限り解説している。
これを読めば焼酎のツウになる! 焼酎にまるわる濃ゆーぃ話が満載。焼酎の奥深さがわかる焼酎好きのための一冊。
焼酎は、 ストレート でそのまま飲むのはもちろん、 お湯割り 、 水割り 、 ロック 、 そして最近人気の レモンサワー や ホッピー など、 さまざまな飲み方で楽しめるのが魅力だが、 最近では今までの造りにとらわれない、 個性豊かな 焼酎もどんどん生まれてきて、 ますます焼酎の魅力から目が離せない。また、 この本では、 そんな焼酎の魅力を 初心者でも楽しめる よう、 「芋焼酎」や「麦焼酎」「米焼酎」などの各焼酎の 麹 や 醸造 のしくみ、 ラベルの読み方 、 歴史 、 酒器 など、 基本的な知識はもちろん、 焼酎に合う おつまみ など、 あらゆる視点から焼酎にまつわる知識をわかりやすくまとめている。
これを読めば焼酎のツウになる! 焼酎にまるわる濃ゆーぃ話が満載。焼酎の奥深さがわかる焼酎好きのための一冊。
甲類焼酎 も 本格焼酎 も 日本独自 の蒸留酒。 芋焼酎や麦焼酎はもちろん、 チューハイ や 梅酒 にも甲類焼酎は使われているが、 これまで数多くの刊行されてきた書籍は、 本格焼酎(乙類焼酎)に関するものがほとんどで、 甲類焼酎について解説さている本はほとんどない。 そこで、 「 焼酎語辞典 」では、 甲類焼酎 についてもページを数多く設け、 詳しく解説をしている。 この「 焼酎語辞典 」は、 ゆる~いタッチのイラストとともに、 本格焼酎から甲類焼酎、 そして泡盛など、 焼酎に興味のある人が、 焼酎にまつわるいろいろを知ることができる。
これを読めば焼酎のツウになる! 焼酎にまるわる濃ゆーぃ話が満載。焼酎の奥深さがわかる焼酎好きのための一冊。
編集部おすすめ