三菱地所株式会社、 農林中央金庫、 株式会社日本経済新聞社及び株式会社日経BP等で構成する大丸有SDGs ACT5実行委員会は、 大手町・丸の内・有楽町地区(以下「大丸有」)を舞台に様々なSDGs活動を推進する「大丸有 SDGs ACT5」(※1)を5月11日より開催中。 そのシンボルイベントとして、 SDGsに通じるテーマの映画作品を集めた「大丸有SDGs映画祭」を来る8月31日(月)~9月5日(土)に開催する。
新型コロナウイルスの感染拡大により、 世界中の経済や人の流れが停滞する今は、 改めて都市の持続可能性を考える時ではないだろうか。 誰もが親しみやすく、 さまざまなことを感じ取れる「映画」を通して、 SDGsのマインドを醸成する一助になればと、 この映画祭は企画された。上映作品は、 捨てられてしまう食材を救出し、 おいしい料理に変身させようとする主人公の奮闘を描くエンターテイメント・ロードムービー「0円キッチン」をはじめ、 気候変動によって世界各地で起きている劇的な変化の真相を追求する「地球が壊れる前に」など、 いずれも人類全体に通じる課題をテーマとしながら、 わかりやすく楽しんでいただけるような作品がラインナップ。 尚、 俳優の別所 哲也さん率いる「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」が厳選した作品7作品が上映される。 会場は、 丸ビルホールのようなホールやオフィスロビー等の公共空間の活用だけでなく、 有楽町エリアにある有楽町「micro FOOD & IDEA MARKET」や丸の内エリアにあるMarunouchi Happ. Stand & Galleryといった路面店、 AgVenture Labや Inspired.Lab (会員限定)のようなインキュベーション施設まで、 大丸有エリア内のビル10棟、 全12か所のスペースで上映される。また、 映画祭の期間中は一部の作品をオンラインでも鑑賞できる。 さらに、 オープニングイベントなどをライブ配信も。

大丸有SDGs ACT5 シンボルイベント「大丸有SDGs 映画祭2020」

社会課題と向き合うきっかけを提供「大丸有SDGs映画祭2020」が8月31日より開幕!
◆主催 :大丸有SDGs ACT5 実行委員会 ◆会期 :2020 年8 月31 日(月)~9 月5 日(土) ◆協力 :株式会社ビジュアルボイス、 ユナイテッドピープル株式会社 ◆プロデュースチーム: 井上 成 (大丸有SDGs 映画祭2020 総合プロデューサー、 大丸有SDGs ACT5 運営委員会委員長、 三菱地所株式会社エリアマネジメント企画部担当部長) 別所 哲也 (大丸有SDGs 映画祭2020 Co プロデューサー、 俳優、 ショートショート フィルムフェスティバル & アジア代表) 関根 健次 (大丸有SDGs 映画祭2020 Co プロデューサー、 ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役) ◆映画祭アンバサダー: アーヤ 藍 (大丸有SDGs 映画祭2020 アンバサダー、 モーションギャラリーコミュニティディレクター) ◆会場 :大丸有エリア内のビル10 棟、 全12 か所のスペース ※オンライン上映については後述をご参照ください A.有楽町「micro FOOD & IDEA MARKET」 B.有楽町「SAAI」Wonder Working Community C.Marunouchi Happ. Stand & Gallery D.丸ビルホール E.EGG JAPAN ※会員限定 F.3×3 Lab Future G.Inspired.Lab ※会員限定 H.FINOLAB ※会員限定 I.AgVenture Lab J.SPARKLE(三菱地所社内カフェテリア) ※関係者限定 K.グローバルビジネスハブ東京 ※会員限定 L.大手町フィナンシャルシティ1 階アトリウム
社会課題と向き合うきっかけを提供「大丸有SDGs映画祭2020」が8月31日より開幕!
◆作品 : 1.長編作品 【 】内は主催者側で設定した独自のカテゴリー 全17 作品をラインナップ 【紛争下で希望の種を育む人たち】 『The Price Of Free』 『難民キャンプで暮らしてみたら』 【多様性のある社会づくりとは?】 『ジェンダー・マリアージュ』 『ハーフ』 『インディペンデントリビング』 『バベルの学校』 【身近なものから学ぶ「サステナブル」】 『0 円キッチン』 『ザ・トゥルー・コスト』 『シード ~生命の糧~』 『プラスチックの海』 『アーティフィッシャル』 【「幸せとは?」から始めよう】 『happy – しあわせを探すあなたへ』 『ハッピー・リトル・アイランド』 『台北カフェ・ストーリー』 【「気候変動」を多角的に学ぼう】 『地球が壊れる前に』 『気候戦士』 『グリーン・ライ ~エコの嘘~』 2.ショートフィルム ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 選出作品 映画祭オープニング上映作品『水の番人』を含め、 全7作品を上映予定 ◆上映スケジュール: ※後述をご参照ください ◆参加申し込み方法: ※鑑賞チケットは有料のものと無料のものがあります 詳細は大丸有SDGs ACT5 公式ホームページをご参照ください。 ◆オンライン上映~鑑賞方法: ※鑑賞チケットは有料です 詳細は大丸有SDGs ACT5 公式ホームページをご参照ください。 ◆新型コロナウイルス対応策について 客席は、 各会場キャパシティの25%前後をめどに設定し、 参加者が密集状態にならないよう配慮いたします。 また、 入場時の体温検査や、 鑑賞参加を事前予約制にして万一の場合にもトレースできるようにするなど、 感染予防については入念な体制を整えて実施いたします。 ◆上映スケジュール(クリックで拡大します)
社会課題と向き合うきっかけを提供「大丸有SDGs映画祭2020」が8月31日より開幕!
社会課題と向き合うきっかけを提供「大丸有SDGs映画祭2020」が8月31日より開幕!
※1 大丸有SDGs ACT5 とは 2030 年までに持続可能でよりよい世界を目指すSDGs 目標期限の10 年前にあたる今年、 大丸有エリアでは改めて「SDGs 元年」とし、 大丸有に拠点を置く企業が企業の枠を超えて連携することで、 SDGs モデル都市の構築を目指します。
初年度となる2020 年度は「サステナブル・フード」 「気候変動と資源循環」「WELL-BEING」「ダイバーシティ」「コミュニケーション」の5 つのテーマを設定し、 各アクションを実践、 効果の検証、 社会課題の構造的な問題を明らかにすることをミッションとしています。 今後も、 5 つのテーマに則した具体的なアクション、 検証、 発信を継続的に実施して参ります。 【実行委員会構成企業・団体】 三菱地所株式会社(委員長)、 農林中央金庫(副委員長)、 株式会社日本経済新聞社(副委員長)、 株式会社日経BP、 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会、 大丸有エリアマネジメント協会、 大丸有環境共生型まちづくり推進協会、 丸の内熱供給株式会社
編集部おすすめ