アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!

2009年3月26日に表参道のランドマークタワー〈Aoビル〉上層階にオープンし、東京のダイニングシーンを牽引してきたのが〈トゥールームス(TWO ROOMS)〉。感度の高い食通やセレブリティを魅了し、ひときわ高い存在感を示してきた。

さらなる高みを目指して、3カ月ものリニューアルを経て、コンセプトも新たに2025年4月2日オープン。

エグゼクティブシェフのマシュー・クラブさんと料理長の木原翼さんが、様々な国の料理をモダンに昇華。自由な発想で紡ぎ出したクリエーションによって、まるで世界を旅しているかのような体験ができる。

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“...の画像はこちら >>
ルーフトップテラス

空間デザインは、開業時と同様にサンフランシスコに拠点を持つ〈エイト インク(Eight Inc.)〉が手掛けた。テラスや大きな窓から望む外景との調和、上質さと軽やかさのバランスを意識し、ライトサンドやキャメル、ハンターグリーンなどの柔らかな色彩や、御影石、真鍮、レザーなどの自然素材にこだわった。都心の風景や降り注ぐ自然光とともに、一日の流れに沿って表情が変化し、情緒感にあふれた空間となっている。


アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
アトリエ246(Atelier 246)

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
ヴィスタラウンジ(Vista Lounge)

洗練されたエレガントがテーマの「アトリエ246(Atelier 246)」と、デジタルアクティベーションで現代的なエッセンスを加えた「ヴィスタラウンジ(Vista Lounge)」が設けられているので、利用シーンを選べる。5万年の時を経た貴重な木材、ニュージーランド産の“スワンプカウリ”を使用したバーカウンターは、食前や食後に利用したい。


〈トゥールームス〉で是非とも体験したいのが、“季節のテイスティングコース(TASTING COURSE)曙”(9900円~)。アラカルトでも提供されているメニューの中から、〈トゥールームス〉のシグネチャーディッシュを選りすぐった。メインは魚料理と肉料理からチョイスでき、炊きたての“土鍋ごはん”はオプションになっている。

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“山形牛 ユッケ タルタル × 胡麻”
アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“クラブケーキ ブラックガーリックアイオリ”

最初の盛り合わせは3種類の前菜がワンプレートに。
“山形牛 ユッケ タルタル × 胡麻”は、海苔の上に山形牛のユッケと胡麻、ウズラの卵黄がのせられた“新感覚の手巻”。最初に少しつまんでから海苔で巻くと、食べるのにちょうどいいサイズになる。クラブケーキを串揚げ風にアレンジしたのが、“クラブケーキ ブラックガーリックアイオリ”。黒ニンニクのソースが食欲をそそる。“Lisa フルーツトマト(高知) 京都與兵衛の鮓酢 炙ったゴーツチーズ × 紫蘇”は、高知県〈おかざき農園〉の“リサ・フルーツトマト”を主役にした冷菜。甘味と酸味のバランスが取れたトマトの上には、炙って香り高いゴートチーズ。紫蘇の香りもよいアクセントになっている。


アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“鰹の藁焼きカルパッチョ × 菜の花&カラスミ(高知)”

鰹の快味を堪能できるのが“鰹の藁焼きカルパッチョ × 菜の花&カラスミ(高知)”。藁焼きしてあるので、味わいに奥行きが増している。菜の花の苦味、削られたカラスミの旨味が調和。

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“蛤の酒蒸し”

“蛤の酒蒸し”は、大きな蛤を丁寧に酒蒸しで仕上げた。蛤の肉厚な食感とコゴミのシャキシャキ感がよいコントラスト。


メインディッシュでは、魚料理の“鮪中トロのレアグリル × ババガヌーシュ × 薬膳リーフ”か、肉料理の“特選A5 山形牛 サーロイングリル アーストゥテーブルのベジタブル(千葉) マッシュポテト”を選べる。

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“鮪中トロのレアグリル × ババガヌーシュ × 薬膳リーフ”

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“特選A5 山形牛 サーロイングリル アーストゥテーブルのベジタブル(千葉) マッシュポテト”

鮪中トロは、外はカリッと焼き上げ、中は見事なレア状態に仕上げた。山形牛 サーロインは千葉県の〈アーストゥテーブル〉のニンジンやカブとともに香ばしくグリル。余計な脂が落ちて燻香をまとい、和牛香もふくいくたる香りに。塩、ソース、七味とコンディメントが豊富なので、味変も楽しんでみて。


アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“二度焼きチーズケーキ × バルサミコアイスクリーム × ウォールナッツクランチ”

デザートは“二度焼きチーズケーキ × バルサミコアイスクリーム × ウォールナッツクランチ”。チーズケーキは二度焼きしているので、さっくりとした食感に。やさしい酸味で、甘味を引き立てている。バルサミコ酢のアイスクリームが心地よい口直し。



ワインやカクテルが充実しているので、料理に合わせたい。

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
ワインセラー

アレが食べたいからこの店へ!精錬されたメインディッシュは、“鮪中トロ”と“山形牛 ”どちらを選ぶ?〈トゥールームス〉がリニューアルオープン!
“ルーウィン・エステート プレリュード シャルドネ フォー トゥールームス”

“ルイ・ロデレール コレクション 245”(3000円)は最初に飲みたいシャンパーニュ。口当たりがなめらかで、果実の凝縮感がある。
バランスがいいので、食中酒にもぴったり。〈トゥールームス〉のオリジナルエチケットを拝顔できるのが、“ルーウィン・エステート プレリュード シャルドネ フォー トゥールームス”(2600円)。フレッシュさと樽香のバランスを追求したシャルドネで、野菜や魚介類に寄り添う。“アライアンス・アキテーヌ セドライア オーガニック オレンジ ワイン”(1700円)は、心地よい酸味とほのかなスパイス感が印象的なオレンジワイン。和食テイストの料理にもマリアージュする。肉料理に合わせたいのが、“レコール No.41 メルロ コロンビア・ヴァレー 2019”(2500円)。フルボディで力強いので、黒毛和牛の食味にも負けていない。

ジャズライブやDJパフォーマンス、アートがマシューさんの料理をより引き立てる。新しくなった〈トゥールームス〉で、これまでとは違う特別なひとときを過ごしてみて!

●テイスティングコース(TASTING COURSE) 曙
・前菜
 山形牛 ユッケ タルタル × 胡麻
 クラブケーキ ブラックガーリックアイオリ
 Lisa フルーツトマト(高知) 京都與兵衛の鮓酢 炙ったゴーツチーズ × 紫蘇
・鰹の藁焼きカルパッチョ × 菜の花&カラスミ(高知)
・蛤の酒蒸し
・メイン(1品選択)
 鮪中トロのレアグリル × ババガヌーシュ × 薬膳リーフ 9900円
 特選A5 山形牛 サーロイングリル アーストゥテーブルのベジタブル(千葉) マッシュポテト 1万4000円
・土鍋ごはん +3200円
・二度焼きチーズケーキ × バルサミコアイスクリーム × ウォールナッツクランチ
・プティフール
・コーヒー 又は 紅茶  

 

INFORMATION

●TWO ROOMS
住所:東京都港区北青山3-11-7 Aoビル5F
営業時間:月・火曜 11:30~翌2:00、水~金曜 11:30~翌3:00、土曜 11:00~翌3:00、日曜 11:00~24:00
定休日:なし
TEL:03-3498-0002
URL:https://tworooms.jp/

●グルメジャーナリスト 東龍さんの連載・記事はこちら!
アレが食べたいからこの店へ!
グルメジャーナリスト東龍のホテルグルメで“口福”体験!

●公式 Instagram(@safarimagazine_official)はコチラ

文=東龍 text:Toryu
1976年台湾生まれ。テレビ東京「TVチャンピオン」で2002年と2007年に優勝。ファインダイニングやホテルグルメを中心に、料理とスイーツ、お酒をこよなく愛する。炎上事件から美食やトレンド、食のあり方から飲食店の課題まで、独自の切り口でわかりやすい記事を執筆。

審査員や講演、プロデュースやコンサルタントも多数。

編集部おすすめ