投資家心理が上向く流れ。中国の景気懸念がやや薄らいだほか、米中関係の改善期待も支えとなった。中国の2023年国内総生産(GDP)成長見通しについて、証券ブローカーによる上方修正が続いている。直近では、シティグループが4.7→5.0%(↑0.3ポイント)、JPモルガン・チェースが4.8→5.0%(↑0.2ポイント)にそれぞれ引き上げた。米中関係を巡っては、中国の王毅・外交部長が今月中にも米ワシントンを訪問するもよう――などと伝えられている。11月に米国で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に合わせ、習近平・国家主席とバイデン米大統領が会談する可能性も高まる状況だ。(亜州リサーチ編集部)
ハンセン指数の構成銘柄では、医療サービス企業の阿里健康信息技術(241/HK)が4.6%高、民間ガス供給業者の新奥能源HD(2688/HK)が3.7%高、不動産開発大手の恒隆地産(101/HK)が3.6%高と上げが目立った。
セクター別では、中国の金融が高い。交通銀行(3328/HK)が3.1%、中国建設銀行(939/HK)が2.6%、中国人民保険集団(1339/HK)が3.0%、新華人寿保険(1336/HK)が2.2%、広発証券(1776/HK)が2.8%、海通証券(6837/HK)が2.2%ずつ上昇した。
中国不動産セクターもしっかり。融創中国HD(1918/HK)が4.1%高、龍湖集団HD(960/HK)が2.6%高、碧桂園HD(2007/HK)が2.3%高、合景泰富地産HD(1813/HK)が2.2%高で前場取引を終えた。
医薬・医療機器の銘柄群も物色される。
一方、中国本土マーケットは中秋節・国慶節の大型連休により本日まで休場。週明け9日に取引を再開する。
(編集担当:亜州リサーチ=サーチナ)