内外環境の不透明感が重しとなる流れ。米追加利下げの期待が後退したことや、中国の景気先行き不安が投資家心理を冷やしている。米金融関係者から金融緩和に消極的な発言が相次ぐ。米金利先物市場の値動きから算出するCMEフェドウオッチ(政策金利が変更される確率)によると、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%利下げする確率は14日時点で約44%に低下した(7日時点では約67%)。香港は金融政策で米国に追随するため、域内金利の低下期待も後退している。また、先週公表された中国の月次経済統計は、総じて弱い内容だった。10月の小売売上高は市場予想を上回ったものの9月からは成長が鈍化し、鉱工業生産は予想下振れ。1~10月の固定資産投資は予想以上に減少し、不動産開発投資は落ち込みが拡大した。(亜州リサーチ編集部)
ハンセン指数の構成銘柄では、旅行サイト中国大手の携程集団(9961/HK)が4.9%安、パソコン(PC)世界最大手の聯想集団(レノボ:992/HK)が3.9%安、バイオ医薬品開発受託会社の薬明生物技術(2269/HK)が3.2%安と下げが目立った。
セクター別では、医薬関連が安い。薬明生物のほか、康希諾生物(6185/HK)が3.9%、中国生物製薬(1177/HK)が3.0%、上海復星医薬集団(2196/HK)が2.4%、広州白雲山医薬集団(874/HK)が2.0%ずつ下落した。
中国の証券・保険セクターもさえない。
半面、半導体セクターは物色される。上海復旦微電子集団(1385/HK)が4.1%高、英諾賽科(蘇州)科技(2577/HK)が3.1%高、華虹半導体(1347/HK)が1.7%高、晶門半導体(2878/HK)が1.1%高で前場取引を終えた。
本土マーケットも続落。主要指標の上海総合指数は、前営業日比0.43%安の3973.31ポイントで前場の取引を終了した。医薬が高い。金融、素材、公益、自動車なども売られた。半面、エネルギー株は高い。不動産、消費、ハイテクの一角も買われた。
(編集担当:亜州リサーチ=サーチナ)











