日中両国とも都市部に人口が集中していることは共通しており、都市部ではマンションなどの集合住宅に住む人が多いものの、日本では土地を所有することができる点で中国とは事情が異なる。記事は「日本では土地が所有できるゆえに、都市部の郊外では戸建住宅を所有する人も多い」と指摘し、中間層の日本人は「独創性のある2階建ての家を選択する人が多い」とした。
中国では土地はすべて政府が所有しているので、土地の使用権を購入できても所有権は移転しない。マイホームを建てたとしても国に公共の利益を理由に立ち退きを命じられた場合は従わざるを得ない。この点、日本では住宅の購入を考慮する際に、様々な考え方や選択肢があるのは中国との大きな違いと言えよう。
記事は京都の住宅地で撮影した様々な戸建住宅の写真とともに、日本の住宅事情を紹介している。中国では戸建住宅が見られるのは主に農村地域であり、都市部では高層マンションに住まざるを得ないのが現状だ。もしくは富裕層しか購入できない別荘というのが戸建住宅に対する中国の一般的なイメージであるゆえ、中国人から見ると日本の住宅地の様子は興味深く映るようだ。
日本では新興住宅地でも全く同じ家が並んでいるのではなく、「それぞれ異なる家の外観は家主の感性が表れている」と紹介。また内装については「日本人は自然の木材に首ったけの様子で、内装は木材が多く使用されている」としたほか、キッチンについては「中国のように油を多く使った料理を作らないので、オープンキッチンにしても心配はいらない」とした。
日本では戸建住宅でもマンションでも床はフローリングや畳などあまり固くない材質のものを多用するが、中国ではタイルなど固い材質のものが好まれる違いがある。中国ではマンションを購入する時は自身で内装をすべて決めないといけないので、日本の住宅の内装は大いに興味をそそるものとなっているようだ。
【関連記事】
日本はこんなに地震が多いのに、なぜ日本の住宅は倒壊しないの?=中国
海の上に空港を作る日本はスゴイけど「まさか国の沈没を見越しての行動?」=中国
日本人と中国人の民度は「30年の差」らしいが、これを見れば本当だと思わざるを得ない=中国
日本人はなぜ「中国高速鉄道はパクリ」と批判するのか=中国報道
ASEANで評価される日本、9割以上が「日本は信頼できる」と回答