近年、日本を訪れる中国人観光客が増加しているが、日本のレジには紙幣識別機が置かれていないため、「日本人は偽札を掴まされることが怖くないのか」と疑問を抱くようだ。中国メディアの今日頭条は15日、「なぜ日本には偽札がほとんど出回っていないのか」と問いかける記事を掲載し、その理由について考察している。
記事はまず、日本の紙幣には「偽造を防止する高い技術」が採用されているため、偽札を製造しようとしてもコストが掛かりすぎてしまい、法を犯して偽札を製造するメリットがほとんどない状況だと強調。
続けて、日本には社会における「信用」を大切にする文化があることを紹介。記事は、過去に日本で起きた企業のねつ造や改ざんといった不祥事を例に挙げ、日本では偽札を製造したり、使用すれば信用が大きく失われ、それを取り戻すのは非常に難しいと紹介。それゆえ日本で偽札を製造する人は非常に少なく、中国人旅行客も日本で偽札を握らされる心配はないのだと紹介した。
日本では偽札に関する事件が皆無というわけではないが、中国と比較すれば非常に少ないと言えるだろう。一方、中国でも紙幣に偽造防止のための技術が取り入れられているものの、偽札が非常に多く出回っているのが現状だ。銀行のATMからも偽札が出てくることもあるほどだ。中国で非現金決済が爆発的に広がったのは、偽札の流通が1つの要因と言われている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
まじめになった・・・日本留学から帰国して気づいた「身に染み付いた習慣」=中国メディア
大阪で台風被害に遭った中国人、迅速な助けに「中国人で良かった」=中国メディア
日本の子どもの振る舞いが「中国の多くの子どもたちと違っている理由」=中国メディア
中国では誤解されているが・・・日本の教育こそ世界で最も公平な教育だ=中国メディア
日本のサービスは変態的・・・そこから学ぶことは「何ら恥ではない」=中国メディア