ドラマや日本の映画でもおしゃれなインテリアの家の中で「室内窓」を見かけては、「窓って家の外と接する壁につけるものでしょ」と突っ込みたくなる中国人も多いようだ。ところが、改めて「室内窓」の機能や目的を知って、「日本人、頭いい!」と感心してしまう人も多いようだ。中国メディア家居装修設計経験が、日本の「室内窓」について詳細を伝えている。
そもそも「室内窓」の目的とはなんだろうか。中国メディアもその目的を5つ挙げている。
1、採光
2、換気
3、空間を広げる
4、インテリア性がいい
5、子どもとのアイコンタクトやコミュニケーション
特に、日本家屋では狭い空間をいかに有効に活用するかが重要だ。その点「室内窓」は、機能的にも優れており、インテリアとしてもいい。この「室内窓」に対して、「その方法があったのか!」と大いに参考になるようだ。
特に、空間を壁で分けずに「室内窓」にすることで、料理中の家族とおしゃべりしたり、自分の部屋で過ごす子供を窓で見守ったりと、同じ家に過ごしながら、家族の存在をより身近に感じることができる。「室内窓こそ家を建てる男性諸君の夢」とまで説明している。
ネット上のコメントでも、「最近キッチンとダイニングを一緒にできたらと思っていたところ。壁があって通気が悪いから室内窓はいい!」、「日本式でユニーク」などといった声があった。
中国では、家を建てると室内装飾を一から作ることが多いため、多くの場合家を買ってから、インテリアを考えるようだ。そこで、参考にするのは「日本のドラマや映画で見たような家」。特に、インテリア性と機能性を兼ね備える「室内窓」に、学ぶところが多いと感じるようだ。(編集担当:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
「歩きたくない!」ダダをこねる子どもを教える日本の母親の方法がすごい!
日本の高齢者が親切! そんな日本のお年寄りと仲良くなるには
国慶節も日本旅行! 訪日中国人の願い「ツアーにある免税店での買い物時間を短く!」
「お一人様先進国」日本 中国も日本の「お一人様サービス」に興味津々
「健康診断」なら日本へ! 中国で日本での医療ツーリズムが人気の理由