最初に紹介したのは、四川省発祥の麻婆豆腐だ。
次に挙げたのは、焼きギョウザである。日本人は特に「餡を生地で包んだ食べ物」を好む傾向があり、中国発祥のギョウザも大好きだとする一方、本場中国でポピュラーな茹でギョウザではなく、日本でギョウザと言えば焼きギョウザを指すのが当たり前だと説明している。
3番めには、中国を起源としつつももはや日本独自の発展を遂げ、日本の飲食文化の一角を担う存在となっているラーメンを挙げた。醤油やみそ、とんこつといった日本式のラーメンだけでなく、現在では四川発祥の担々麺も大いに愛されていると紹介。本場の中国料理を食べる機会が増えたこともあって、ますます多くの日本人が辛い料理を食べるようになっており、中には本場四川人に引けを取らないほどの「辛い物好き」さえいると伝えた。
そして最後に紹介したのは、小籠包である。記事は、今や日本国内にも大都市を中心に小籠包の専門店を見かけるようになり、鼎泰豊、南翔饅頭店といった著名店には毎日のように行列ができるほどだとした。
これまで、中国の料理は麻婆豆腐に代表されるように日本人の味覚に合うようにアレンジされることで広く家庭に浸透してきた。しかし近年では、日本化された中国料理ではなく、本場そのままの中国料理の味わいに対するニーズも旺盛になっているようだ。少し前に話題を集めた蘭州ラーメンもその一例と言える。
【関連記事】
チープながら最も奥が深い、多くの日本人が愛する日本の究極グルメとは・・・=中国メディア
果物を作り過ぎて大量の廃棄を出す中国と出さない日本、この差はどこにある?=中国メディア
天皇杯優勝でACL出場権得たヴィッセル神戸、同組の広州恒大は眼中になし?=中国メディア
日本のコンビニが本当に「便利な店」と呼ばれる理由=中国メディア
史上最長在位となった安倍首相、どうしてこんなに安定した政権運営ができるのか=中国メディア