食品や日用品が売られているスーパーマーケットは日常生活に密着した場所であり、日本人の日常が詰まった場所と言えるだろう。記事は、日本のスーパーには中国人を驚かせる「日本独特の接客サービスや販売方法がある」と紹介した。
たとえば、「レジでの袋詰めサービス」は中国人にとっては驚きで、生鮮食品は個別にビニール袋に入れてくれる丁寧さには感動すると伝えた。環境に配慮してレジ袋の有料化が進められている一方で、生鮮食品がパックから液漏れしないよう薄手の袋に入れることは、海外では見られないサービスだと指摘した。
他にも「1人でもちょうど良い量に切り分けられた野菜や肉が販売されていること」を挙げたほか、「弁当や総菜など時間で値引きがされること」も新鮮な驚きであると指摘。さらには、「食品以外に自転車から薬や酒、様々な生活商品が販売されている」というのも不思議ではあるが、非常に便利と伝えた。
中国でも都市部には大抵外資系の大型マーケットがあり、日本の大型ショッピングモールと同じような作りをしているが、記事が指摘したように「細かな接客サービスや消費者の立場に立った販売方法」は期待できず、こうした配慮は日本のスーパーマーケットならではのものと言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
韓国やベトナムと違って「なぜ日本には漢字がたくさん残っているのか」=中国
ロシア人も日本を訪れると「驚く」らしい、ロシア人の目に映った日本=中国
日本で見られた「些細なこと」は美しい景色よりも「さらに刺激的だった」=中国
日本のパスポートが世界最強なのは「こういう理由だったのか」=中国メディア
在日米軍が日本から撤退したら? 「日本に対する歯止めがなくなり、別の脅威が生まれる」=中国