大慶油田は、戦後10年以上経った1959年に、中国東北部黒龍江省で発見された。油田が中国建国10周年の節目で発見されたため「大いによろこ(慶)ぶ」という意味で「大慶油田」と命名されたそうだ。今は中国屈指の大油田となっている。
日本は戦時中、油田を探して調査していたのに、なぜ大慶油田を見つけることができなかったのだろう。記事は、「天命」さらには「運命」だと主張。当時の日本の地下資源探査技術は遅れており、設備も簡易なものだったため、油田発見は叶わなかったとしている。当時最新の技術は米国が掌握していたのだが、「米国が日本に設備を売ってくれるはずもなかった」とし、日本には油田を発見できるだけの技術がなかったと主張した。
とはいえ、日本はかなり近くまで採掘していたようだ。記事は、「あと300メートルのところだった」という説を紹介。中国にとっては危ないところだったが、そこは「天命」だったと言いたいようだ。
歴史に「もしも」はないが、もし日本がこの油田を発見していたら、歴史はかなり違ったものになっていた可能性もある。とはいえ、資源が乏しいからこそ、今の日本は省エネ技術が発達し、新エネルギー産業も発展したと言える。今後はより地球にやさしいエネルギーの開発が進んでいくことだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
旧満州に現存する「日本人が建てた家」、中国人が称賛してやまない理由
わずか数十年で身長を急激に伸ばすなんて! 「日本人は恐ろしい」=中国
中国で「和食」といえば「高級」、じゃあ「日本で中華」といえば? =中国
日本の幼稚園のマラソン大会、中国人の「心を激しく揺さぶった」理由
感嘆せざるを得ない! これが日本の「超精密加工」なのか