豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
長嶋茂雄さんは去る6月3日に逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。
1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。
生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。
しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。
今回登場するのは、日本人で初めてメジャーリーグへの扉を開いた偉大なる先駆者・村上雅則(マッシー村上)。メジャーの好打者たちと2シーズンにわたり対戦した左スリークォーターの好投手・村上は、オープン戦や日本シリーズで対峙した打者・長嶋茂雄をどう見ていたのか。貴重なエピソードとともにいま、振り返る。
①はこちらより
* * *
――プロ1年目の1963(昭和38)年、村上雅則さんは一軍で3試合のみの登板に終わりました。
村上 ひじを痛めて満足に投げられなかった。痛み止めの注射を打ってマウンドに上がることもあったよ。
――1964年には、村上さんが新人の田中さんと高橋さんと一緒にアメリカに渡ることになりました。将来を見越しての"留学"という意味合いだったんでしょうか?
村上 そうだね。プロ入りする前から「アメリカに行かせてやる」という話だった。はじめは3カ月だけという予定だった。6月か7月には帰国するつもりでお土産もたくさん買いこんだんだけど、いつまで経っても「日本に帰ってこい」と言われなかった。
当時、サンフランシスコ・ジャイアンツの極東スカウト担当にキャピー原田という人がいた。僕が渡米するときに南海ホークスの重役から、「キャピーさんの言う事を聞いておけばよい」と言われたんだ。そのキャピーさんが「このままアメリカにいろ」と。

サンフランシスコ・ジャイアンツ時代の村上氏(写真:時事)
――村上さんはナショナル・リーグのジャイアンツの下部組織である1Aフレズノに所属することになりました。
村上 日本からジャイアンツのマイナーのキャンプに行ったとき、後の3Aの監督に「おまえには3Aの実力があったけど日系人の多い町のほうがいいだろうという判断になった」と言われた。そんな事情を知らないまま、フレズノでプレイしたよ。
――実際に戦ってみて、日本とアメリカのレベルの違いをどう感じましたか。
村上 日本の二軍とアメリカの1Aが同じくらいじゃなかったかな。俺は1年目に106イニングを投げて、159個の三振を取ったんだよね。あのころ投げていたのはストレートとカーブぐらい。あとはときどき、シュート系のボールを投げるくらいで。チェンジアップを教わったんだけど、うまく投げられなかった。
――言葉の壁、慣れない食事、いろいろな障害があったと思いますが?
村上 あのころは、日本のプロ野球で出される食事はさびしいものだった。キャンプでも、朝食はみそ汁にご飯、おかずはメザシに卵焼きかゆで卵と漬物。ご飯を2、3杯おかわりしてそれでお腹をふくらませるという感じだったから。夜もたいしたものは出てこなかった。
――アメリカの食事でも問題なかった?
村上 初めてオレンジジュースを飲んだときには驚いたよ。100%のオレンジジュースなんか、日本ではなかなか飲めなかったじゃない? 一杯飲んですぐに「もう一杯くれ」って言ったもんね。ベーコンもいくらでも食べられるし、卵焼きをふたつでもみっつでも好みに合わせて焼いてくれた。アメリカのパンは本当にうまかったんだから。
――"マッシー"と呼ばれた村上さんは、8チームで構成されたカリフォルニア・リーグで新人王、リリーフ投手としてベストナインに選ばれました。
村上 8月30日にメジャーリーグ昇格が決まって、翌9月1日、ニューヨーク・メッツと対戦するためにニューヨークへ飛んだ。試合前の練習中にGMに呼ばれて「この契約書にサインを」と指示されたんだけど、父親から言われた「アメリカで変な契約するな」という言葉が頭に残っていて、「ノー」と答えた。通訳なんかいないし、契約書に何か書いてあるかわからないし。
――日本のプロ野球にはあまりないやり取りですね。
村上 日本で一軍に上がるとき、いちいちサインなんかしないじゃない? アメリカのやり方はまったくわからない。父親の言いつけを守って「ノー」と言い続けていると、英語の分かる日本人が観客席から連れてこられて、その人から説明を受けて契約書にサインしたんだよ。それがプレイボールの15~20分前くらいだったと思う。
――村上さんはこの日、メジャー初登板を果たしました。
村上 1Aだと観客は500人くらいしかいない。初登板の試合には4万人の大観衆がいて、ガーガーピーピーうるさくて、カクテル光線がすごかったのを覚えているよ。
――9月29には初勝利を挙げました。
村上 4対4の9回からマウンドに上がって11回まで0点に抑えた。11回裏に味方がサヨナラホームランを打ってくれたんだけど、スタンドに入ったボールはファンが持って帰っちゃったから、記念のボールは手元にないんだよね。
――メジャー1年目は9試合に登板。1勝1セーブ、防御率1.80という成績でした。マイナーリーグとメジャーリーグでは環境や設備を含めて大きな違いがあったと思いますが、戸惑いはありませんでしたか。
村上 もちろん、何から何まで違ったけど、プレーという部分ではメジャーリーガー相手でも気後れすることはなかった。すごい成績を残した選手とも対戦したんだけど、誰が誰だかよくわからない。当時、スコアボードには名前が出なかったんだよ。
――情報がなかったからこそ無心で立ち向かっていけたということでしょうか。
村上 もちろん、試合前にミーティングがあっていろいろと説明されるけど、いまみたいに細かい情報は少なかった。まあ、全部が英語だから、何を言われているのかよくわからないし。「ああ、これがあのハンク・アーロンか」と思うくらいで。それが、自分にとってはいい結果を生んだのかもしれないね。
次回の更新は7月12日(土)を予定しています。

村上雅則氏(写真:時事)
■村上雅則(むらかみ・まさのり)
1944年、山梨県生まれ。法政二高卒業後の1963年に南海ホークスへ入団するも、球団の方針でアメリカへの野球留学生として選出され渡米。マイナーで活躍したのち1964年8月にメジャー昇格を果たし、日本人で初めてメジャーのマウンドに立った。メジャー生活2年間で5勝1敗9セーブ、防御率3.43の成績を残して帰国後は、南海、阪神、日本ハムで活躍。NPB通算で103勝82敗30セーブという成績を残して引退した。
取材・文/元永知宏