【ピエール瀧の「萌え萌やしソバ探訪録」】6杯目「もやしソバ、...の画像はこちら >>

今回は早大生に人気の「メルシー」へ

今回は早稲田の学生さんに大人気のお店です。「若者にとってのもやしソバとはなんなのか?」。

そんなことを考えたり、考えなかったり、そして突然の出会いがあったりしました!

***

――今回は東京・早稲田に来ています。懐かしいですねえ。学生のとき以来ですよ。

ピエール瀧(以下、瀧) え? もしかして、早稲田大学卒業なの?

――いえ、違います。でも早稲田の学祭には来たことがあるので。

 懐かしいの使い方が変だよ。ホントに編集部の人?

――あ、ここです。今回のお店は早大生に人気の「メルシー」です。

 目の前の校舎が早稲田中学・高校だし、早大も近いから学生の多くは一度は食べた店なんだろうな。お店の見た目は昭和の食堂っていうレトロな感じだね。

――入ってみましょう。

 おじゃましまーす。

中は天井が高くて開放感があるね。そして、壁には早大のサークルのチラシが張ってある。「100㎞ハイク実行委員会」、「早稲田大学米式蹴球部」はアメリカンフットボール部か。で、「マスコミ研究会」。

――瀧さん、あっちにメニューが張ってありますよ。

 ええと、ラーメンが600円で、もやしソバが620円。そして、タンメン680円、やさいソバ700円。どれも安いねえ。

――すごく良心的ですね。でも、もやしソバとタンメンとやさいソバって何が違うんですかね?

 もやしソバとタンメンは想像がつくじゃん。タンメンにはキャベツやニンジンが入ってるとか。でも、タンメンとやさいソバの違いはなんだろう? こういうときはわかったふりしないで素直に聞くのがいいんじゃないかな? すみませーん。

タンメンとやさいソバは何が違うんですか?

店員さん タンメンは塩味で、やさいソバは醤油味です。

 なるほど、ベースのスープの味が違うんだ。

店員さん あとタンメンにはゆで卵が入っていますが、やさいソバはゆで卵の代わりにメンマです。

――確かに。卵は野菜じゃないですもんね。

 なるほど。じゃあ、僕はもやしソバをください。

――でも、ここまで来たら実際に違いを見たくないですか? あとタンメンとやさいソバもお願いします。

 まあ好きにしたらいいよ。 ん? あの、壁に飾ってある箱はなんだろう。

――なんか、メルシーのラーメンのお土産パックみたいですね。

 へー。

そんなのもあるんだ。

――あ、3品一緒に来ましたよ。

【ピエール瀧の「萌え萌やしソバ探訪録」】6杯目「もやしソバ、タンメン、そして、やさいソバの違いとは?」
「もやしそば」(620円)

「もやしそば」(620円)

 どれどれ。レンゲが金属でできてるやつだ。なんかアジアの食堂っぽいね。で、もやしソバにはもやし、コーン、ゆで卵、メンマがのってる。ゆで卵は輪切りか、いいね。自分が過去に食べたもやしソバの中で、ゆで卵がのってたことってあったかな? ない気がするな。いただきます。

うまい! シリーズ初のあんかけなしバージョンだ。麺はストレートでちょい太かな。割と硬めに仕上げてる。

スープは醤油でちょっと濃いめだね。これは高校や大学で運動部をやってる学生たちが来るだろうから、しっかり塩味を利かせてるのかもしれない。あと、コーンのアクセントが新鮮。

――熱中症対策もそうですけど、汗をかいたときは塩分補給が大事ですからね。

 タンメンとやさいソバはどう?

――タンメンはもやし、コーン、キャベツ、ニラ、ゆで卵、ニンジンがのってます。やさいソバはもやし、コーン、キャベツ、ニラ、ニンジン、メンマです。

 なんだろう。ここのもやしソバは懐かしいというかクセになる感じなんだよね。プレーンなラーメン特有の独特なおいしさがある。いつもの感じっていうか。だから人気なんだろうね。

【ピエール瀧の「萌え萌やしソバ探訪録」】6杯目「もやしソバ、タンメン、そして、やさいソバの違いとは?」
「ここのもやしソバは懐かしいというかクセになる感じなんだよね」

「ここのもやしソバは懐かしいというかクセになる感じなんだよね」

――店長さんにちょっと聞いてみましょうか。

 そうだね。すみません。ちょっとお話を伺っていいですか?

店主の小林一浩さん(以下、小林さん) はい。どうぞ。

 僕たち、もやしソバを食べ続けるという連載をやっているんですが、このお店のもやしソバって、どんな位置づけなんですか?

小林さん ラーメンともやしソバが一番出るんですよ。

【ピエール瀧の「萌え萌やしソバ探訪録」】6杯目「もやしソバ、タンメン、そして、やさいソバの違いとは?」
店主の小林さん「うちの店ではラーメンともやしソバが一番出るんです」

店主の小林さん「うちの店ではラーメンともやしソバが一番出るんです」

 本当ですか? 意外! それからコーンとゆで卵がトッピングされているのは、割と珍しい組み合わせだと思ったんですが?

小林さん 私は2代目なんですが、昔からこうだったんですよね。

 学生が多いから、若いコ向けっていうことなんですかね。

小林さん かもしれません。あと、うちのもやしソバはあんかけじゃなくて、もやしを炒めて、スープを通してのせてます。

 なるほど。だから、シャキシャキしてるんですね。すみません、お忙しいところありがとうございました。

お店にいた若林さん(以下、若林) 瀧さん。これぜひ持って帰ってください(と、メルシーのラーメンのお土産パックを渡される)。

 わあ、ありがとうございます。もしかして常連の方ですか?

若林 はい。実は、私がこの通販で買えるメルシーのラーメンパックを作ったんですよ。

 そうなんですか。若林さんはメルシーのラーメンの最大の魅力ってなんだと思います?

若林 やっぱ、だしですね。鶏ガラ、豚骨、煮干しを使っただしが一番の売りだと思います。

 なんか惹きつけられる味だと思って食べてましたけど、正体はだしか。でも、スープはちょっと濃いめの仕上がりですよね。

若林 だしが強いとちょっと濃いめの味でもおいしいんです。実はメルシーのラーメンにはおいしい食べ方があって、酢とラー油を入れるんです。このときにだしが弱いとダメなんです。酸っぱくなってしまいますので。

【ピエール瀧の「萌え萌やしソバ探訪録」】6杯目「もやしソバ、タンメン、そして、やさいソバの違いとは?」
「おいしい食べ方があって、酢とラー油を入れるんですよ」と常連客の若林さん

「おいしい食べ方があって、酢とラー油を入れるんですよ」と常連客の若林さん

 なるほど。お酢とラー油をかけるのうまそうですね。それ、食べる前に聞きたかったなあ(笑)。

若林 次回はぜひ。

 ラーメンともやしソバはスープが同じだろうから、もやしソバでもその食べ方したらおいしいんだろうな。次に来たときは試してみよう。

***

■メルシー
東京都新宿区馬場下町63
03‐3202‐4980

※営業日時、メニュー、価格などは変更になる場合があります
※この連載は隔号で掲載予定です
※おいしいもやしソバなどの情報は【moemoyashisoba@gmail.com】まで

■ピエール瀧(ぴえーる・たき)
1967年生まれ、静岡県出身。ミュージシャン、俳優、声優、タレント。
「無駄こそ宝なり」が信条。好物はもやしソバ。
公式Instagram【@pierre_taki】

構成/TAKA-HO

編集部おすすめ