資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活...の画像はこちら >>

栃木県日光市にある会員制のリゾートホテルとして販売されたファミテックNIKKO明神。写真の新館は現在では心霊・廃虚スポットとして有名

■リスクがいっぱいのリゾートマンション

1980年代後半から90年代のバブル期に、全国各地で建造されたリゾート施設。海沿いやスキー場の近辺が乱開発されたが、現在では廃虚化している物件も......。

さらに、不動産情報サイトでは余裕で100万円以下というトンデモ価格のリゾート物件も!?

これを今買って住んで幸せになれるのか? 実際に海沿いの別荘で生活する作家でYouTuberの吉川祐介さんに聞いてみた!

――不動産情報サイトをチェックしていると、新潟県湯沢町近辺でリゾートマンションが50万円で販売されている所もありました! しかも、温泉やプールにジム施設までついたタワマンがこの値段って、もはやタダみたいなものでは?

吉川 いやー、それは高いですよね(笑)。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
限界ニュータウンと限界リゾートに在住の吉川祐介さん

限界ニュータウンと限界リゾートに在住の吉川祐介さん

――吉川さん、0円物件とか1万円の私道とかの特殊物件ばかり購入しているから、感覚がバグってますよ!

吉川 実は、ここ2~3年でバブル期に建造されたリゾートマンションが値上がっているんです。コロナ以降はリモートワークが普及したことで注目され、それまで10万円から販売されていた物件も価格が上昇しています。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
バブル期に人気だった新潟県湯沢町のリゾートマンション群。管理会社は倒産、販売もできず固定資産税だけが発生する"負動産"の極み

バブル期に人気だった新潟県湯沢町のリゾートマンション群。管理会社は倒産、販売もできず固定資産税だけが発生する"負動産"の極み

――それでも都心と比較したら超激安物件! これ、実際に購入するとどんな問題があるのでしょうか?

吉川 もう、問題しかないですよ。仮に50万円で購入しても、管理費や修繕積立金で月5万円以上は発生します。温泉やスポーツジムなど施設が充実しているほど、より高くなります。もちろん固定資産税もあります。

さらに、激安リゾートマンションの多くは、入居者が少なくて管理費や修繕積立金が集まらず、建物を維持できない状態となっていることが多いんですよ。雨漏りがあってもブルーシートで覆うだけという、応急処置しかできないんですよね。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
ファミテックNIKKO明神内にある一戸建て別荘。取り壊すこともできず倒壊寸前の一戸建てが放置されている

ファミテックNIKKO明神内にある一戸建て別荘。取り壊すこともできず倒壊寸前の一戸建てが放置されている

――危険な物件にはどんな要素があるんですか? 

吉川 「築年数が古い」「管理費が高い」、そして「ベランダがない」という3条件がそろっています。

ベランダがないとエアコンすら設置できませんから。こういった物件なら今でも10万円台で販売されている場合があります。

――絶対にいらないです! 仮に物件を購入後に売却したいと思った場合は?

吉川 「30万円で買い取ります!」と言った業者がいます。ただ、「修繕費用で別途50万円」という請求があったりしますから、うかつには手を出せないですね。でも、これはまだ良いほうなのです。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
現在は手放したが、吉川さんが過去に群馬県嬬恋村で購入した一戸建て別荘

現在は手放したが、吉川さんが過去に群馬県嬬恋村で購入した一戸建て別荘

――ウソですよね?

吉川 バブル期の会員制のリゾートホテルには「区分所有」という形態で販売された物件もあります。これは1部屋の価格を安くするため、例えば「1部屋の所有者が10人」といった販売が行なわれました。

こういった物件は所有者がすでに所在不明で修繕を行なうこともできず、巨大な建物が老朽化して朽ち果てるのを待つだけ。一方、所在のわかる所有者には固定資産税が課税され続けます。

現在、これらは取り壊すにも多額の費用が発生するためほとんどが放置。心霊や廃虚スポットになっており荒れ放題です。

ただ、良いほうの場合で、湯沢町なら「最上階」「管理費が高くても施設が充実」「定住目的」という要素があれば、これから購入して、後に普通の不動産業者に売ることも可能かもしれません。

私は実際、知人からそのような物件を借りて住んでみたこともありますが、内装は豪華ですし、いつでも温泉に入れるというのはいいものでしたね。でも、こういった物件は管理費と修繕積立金で8万円ぐらいしますから、私はリゾートマンションよりも一戸建ての別荘をオススメします。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
群馬県嬬恋村にある分譲別荘地、サンハイツ白樺の里。実は吉川さんはこちらの家を購入し、別荘を3軒も所有する生活に!

群馬県嬬恋村にある分譲別荘地、サンハイツ白樺の里。実は吉川さんはこちらの家を購入し、別荘を3軒も所有する生活に!

■ストビューが未到達の吉川さんの新別荘

吉川さんが一戸建ての新別荘を購入した場所は、都内からクルマで1時間半ほどの茨城県鉾田市(旧大洋村)。

茨城県の南東部にあり太平洋に面した地域だ。所在地をGoogleマップの衛星写真でチェックすると、海沿いではあるものの、辺り一面は森林で道路が判別不可という状態。そもそも、ストリートビューも未到達の地域なんですけど?

吉川 道が狭すぎてストリートビューの撮影車両が通れないんじゃないですかね。この辺りは、軽自動車じゃないと入ったら切り返しができなくなって、出られなくなっちゃうんですよ。なので、宅配便の大きな荷物とかは近所の集落センターで受け取るようにしています。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
旧大洋村にある別荘地。こちらは吉川さんがお気に入りの平屋住宅が充実しているが、どれも倒壊寸前の状態となっている

旧大洋村にある別荘地。こちらは吉川さんがお気に入りの平屋住宅が充実しているが、どれも倒壊寸前の状態となっている

――そもそも、なぜこちらの別荘の購入を?

吉川 千葉県の横芝光町に賃貸の一戸建てと、購入した廃別荘の2軒の家があったんですが、住居だった家を契約更新で出ることになり、200万円以内で探したらこの旧大洋村を見つけました。

もともと250万円だったのが、半値になったんです。

あと、旧大洋村はちょっと特殊で、それに惹かれたというのもあります。

――特殊な部分とは?

吉川 多くのリゾート系の別荘地はバブル期に開発されましたが、ここは1970年代から開発され、〝自然に囲まれた終の棲家〟という販売戦略で高齢者向けとして売り出されました。

旧大洋村はこういった開発経緯があり、地価が最も高騰したバブル期にはすでに衰退していたのです。ある意味、最も先進的な〝負動産〟なので、ほかの地域よりも建物が急速に朽ち果てていますね(笑)。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
茨城県鉾田市(旧大洋村)は1970年代から海沿いの格安別荘地として開発され、バブル期にはすでに値崩れを起こしていた

茨城県鉾田市(旧大洋村)は1970年代から海沿いの格安別荘地として開発され、バブル期にはすでに値崩れを起こしていた

――そこ、笑えないです!

吉川 ただ、利便性はそんなに悪くありません。例えば、クルマで5分圏内にスーパーやドラッグストア、ホームセンターもあります。

最寄りの大洋駅は10㎞ほどの距離で、電車は1時間に1、2本。クルマで15分ほどの茨城県鹿嶋市まで行けば東京駅行きの高速バスが10分置きに出ています。東京駅まで2時間かかりますが、千葉県の横芝光町よりはアクセスがいいですね。

――一般目線だと微妙な距離感ですが、リビングから海が見えて波音も聞こえるのは別荘地ならではの贅沢! これ、ビーチにも歩いて行けるんですよね?

吉川 いえ、道がないんですよ。

――え!?

吉川 今、海への道が樹木で覆われているので、まずは草刈りから始めないと。現状だと、ちょっと開拓しないと無理ですよね。

そもそも、ビーチに歩いて出られても、僕はサーフィンとか釣りはやらないですから(笑)。生まれ育ったのが静岡県なので、海の近くは好きなんですけどね。

旧大洋村の特徴として、とにかく道が狭いことがあります。狭いだけでなく、僕の家の周辺のように樹木に覆われてしまい機能していない道路も多い。それこそ、ここを選ぶときに不動産業者からは「道が悪いですけど大丈夫ですか?」と真っ先に言われましたから。それに、道が狭いだけでなく、急勾配なんですよね。

ここは海岸沿いでサーファー需要もあり、彼ら用にリフォームした一戸建て別荘も販売されています。ただ、隣接する道路までを整備することはできず、それを見て断念する人も多いみたいです。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
新別荘の側道。樹木で覆われてGoogleの衛星写真だと道路が確認できないレベルですが、こちらは立派な公道だったりします

新別荘の側道。樹木で覆われてGoogleの衛星写真だと道路が確認できないレベルですが、こちらは立派な公道だったりします

――近隣の別荘地をチェックすると、近年人気が急上昇中の平屋物件が多い感じですね。

吉川 大洋村は、高齢者向けに販売された平屋が多いのも特徴のひとつです。どれもかわいらしいデザインで僕はけっこう好きなんですよね。

――確かに。デザイン的には今でも十分に需要がありそうな外観。でも、近づいてみると、ほぼほぼ廃虚じゃないですか! 天井とか外壁とか穴が開いてるし!!

吉川 そうなんですよね。見た目はかわいいけど天井や外壁がベニヤ板だったりする究極の安普請なんです。それが劣化しているから、ギリギリ住めない状態。やっぱり、リフォームが必要になります。それを考えると、僕もなかなか手を出せない状態です。ま、実は買おうとしたんですけどね(笑)。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
吉川さんの新別荘の近隣にも一戸建てが点在。しかし、どこも廃虚状態で屋根や天井には穴が開いており、住むにはリフォームが必要だ

吉川さんの新別荘の近隣にも一戸建てが点在。しかし、どこも廃虚状態で屋根や天井には穴が開いており、住むにはリフォームが必要だ

――また、ですか!

吉川 旧大洋村で気になった平屋別荘の登記簿をチェックしたら不動産会社の名前があったので、そこに連絡して「10万円でどうですか?」と言ったら、「最低でも40万円は欲しい」って。それだと予算的に厳しい。

その不動産会社を調べると、詐欺で何回も捕まっているような会社だったんですよ。

そんな会社の口座履歴に自分の名前が残るのは嫌じゃないですか。それで、取りあえず購入は諦めました。

――やっぱり、限界リゾートには一般の人がうかつに手を出してはいけない理由があるのですね。

吉川 僕としてはこうやって物件をいろいろと調べるだけでも楽しい作業だったりするんですけどね。ま、その後に群馬県嬬恋村の別荘を1軒購入したので、現在は千葉、茨木、群馬の計3軒の別荘持ちになっています(笑)。

――結局、増えてるし! ところで、こういった別荘地に定住するとして、近隣にお仕事の求人はあったりするのでしょうか?

吉川 茨城県の鉾田市だと肉体労働系の仕事ならなんでもあります。それ以外の仕事を探すとなると、難しいですね。僕のように作家やブロガー、YouTuberといった職業なら問題ないでしょう。ネット環境も今なら月額6600円で衛星回線のスターリンクが使えますから、通信インフラが届かない地域でも大丈夫です。

――そして、気になるのがセキュリティ面。これはどうなのでしょう?

吉川 ダメです(笑)。どんな限界ニュータウンや限界リゾートの空き家であっても、空き巣が侵入した形跡があります。僕の近所も荒らされていますから、防犯カメラの設置は必要でしょう。

資産価値ゼロの別荘を買って住んでみた!「限界リゾート快適生活」
廃虚状態となった場所でも空き巣が侵入した形跡があり!? 限界リゾートに定住するには、都心以上のセキュリティ対策が必要になる

廃虚状態となった場所でも空き巣が侵入した形跡があり!? 限界リゾートに定住するには、都心以上のセキュリティ対策が必要になる

――あと、重要なことは?

吉川 物件の近所に知り合いをつくること。SNSがきっかけでも構いません。結局、知り合いがいないと地元のことは何もわからないし、知り合いがいれば、そこに通う理由ができます。海水浴や釣りをしなくても、そのほうが絶対に楽しいですよ。

――全国にも一戸建て別荘がたくさんあるので、気になったら「海沿い 最安」の条件で不動産情報サイトを検索してみましょう!

●吉川祐介(よしかわ・ゆうすけ)
千葉県山武郡横芝光町と茨城県鉾田市で2拠点生活をしつつ、YouTubeチャンネル『資産価値ZERO-限界ニュータウン探訪記-』で情報を発信。著書『バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮』(角川新書)が発売中

取材・文・撮影/直井裕太 写真/吉川祐介

編集部おすすめ