昨年まで1位だったが今年は6位に落ちた埼玉県熊谷市の熊谷駅前
国内最高気温ランキングで6位に落ちた、かつての「日本一暑い街」埼玉県熊谷市は今後、どうアピールすればいいのか? そして、取材でわかった転落の理由とは? 知られざる熊谷の実情が、この特集を読めばすべてわかる!
■1位でも6位でも暑いことは変わらない!
暑い! とにかく暑い!!
今年はすでに昨年までの国内最高気温を超える街が5ヵ所も出ている。
現在〝日本一暑い街〟は、群馬県伊勢崎市で、昨年まで1位だった埼玉県熊谷市は、なんと6位に転落してしまったのだ。それくらい、今年の暑さは恐ろしい。

では、なぜ今年はこんな暑さになったのか? そもそもなぜ、熊谷はずっと暑い街だったのか?
ウェザーマップの気象予報士・山口晃平氏に聞いた。
「熊谷が暑い街になる理由のひとつは、フェーン現象によるものです。
関東平野の西側や北側には高い山があります。そして上空に西風や北風が吹くと、その山を下った風が熊谷から群馬県前橋市周辺に下りてきます。空気は圧縮されると温度が上がるので、山から風が吹き下ろすと地上の温度は上がります。これがフェーン現象です。
そして、もうひとつは冷たい海風が入ってこないこと。
基本的に地上の気温が上がると海風が吹きます。この海風が東京都や神奈川県、千葉県には入ってきて、気温の上昇を抑えます。
海風は東京などの大都市を通って、埼玉のほうにもやって来ますが、大都市のヒートアイランド現象(アスファルトなどによって熱がこもること)によって風が暖まってしまうんです。すると熊谷辺りに来るときには風は冷たくない。
こうした地形的な理由で、熊谷周辺は暑い土地になっていました。
そして、今年はさらにチベット高気圧と太平洋高気圧の〝ダブル高気圧〟が追い打ちをかけています。
このふたつの高気圧が日本列島の上に布団を2枚重ねるような形で覆っている期間が長いんです。平年だと梅雨明けから8月上旬くらいの期間なんですが、今年は例年より早めの梅雨明けから8月の下旬頃まで続く見込みです。
そのため、群馬県伊勢崎市や桐生市、埼玉県鳩山町など、熊谷に近い場所で最高気温を更新してしまったんです」
8月5日に41.8℃を記録して最高気温1位となった群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅前
ということは、今後も記録を更新する可能性はあるし、熊谷がまた1位に返り咲く可能性もある?
「そうですね。1位の伊勢崎と6位の熊谷の気温差が0.7℃ですから、埼玉県と群馬県の県境辺りの土地では、どこが記録を更新してもおかしくありません。もちろん、熊谷が記録を更新する可能性もあります」
6位に転落してしまった「元日本一暑い街・熊谷」だが、今後再び1位になることもありうるのだ。
では、6位に転落してしまった熊谷のことを街の人はどう思っているのか?
最高気温の温度計で有名な八木橋百貨店のそばにいた80代の男性は「伊勢崎に負けて悔しいよ。今日40℃になるかもしれないと思ってここまで来たんだけど、ならなかったね。もう一回、1位を取ってもらいたい」と、やはり1位への返り咲きを願っていた。

熊谷駅前にある冷却ミスト。バスに乗る人がこのミストでクールダウンできる
一方で40代の女性は「暑くて住みづらいから、熊谷の人口が減っているって聞きました。だから、1位に戻ってほしくないです」と最高気温の記録更新には後ろ向きだ。
60代の男性も「暑くていいことなんてひとつもないよ。喜んでいるのは、(熊谷の夏の名物「雪くま」を出す)かき氷屋さんくらいじゃないの。1杯1000円くらいで儲かってるみたいだから」。
また30代の男性は「1位でも6位でも、ここが暑いのは変わらないよ」。やはり暑さに否定的な人も多い。
実際、取材で熊谷市内を歩いてみたが、JR熊谷駅から八木橋百貨店まで15分くらい歩いただけで汗は噴き出し、頭はボーッとしてくる状態に。
ちなみに、そのときの八木橋百貨店の温度計(熊谷気象台発表の気温)は36.7℃だったが、すぐ近くにある金融機関の温度計は39.7℃を表示していた。気象台の発表より3℃も高いのだが、こちらのほうが体感温度に近い気がする。
1位じゃなくても熊谷は、驚くくらい暑いのだ!

この日、八木橋百貨店に設置された温度計(右)は気象台発表の36.7℃だったが、近くの金融機関の温度計(左)は39.7℃だった
■「元祖・日本一暑い街」という立場にいる熊谷
ところで、熊谷市は猛暑日日数日本一(2004年)になってから「商店街40℃セール」や「最高気温あてクイズ」「打ち水大作戦」などの取り組みを市民と協力してやってきた。
最高気温日本一(07年)になってからも熊谷駅前広場の「冷却ミスト設置」や日陰をつくる「藤のパラソル」事業などを行なっている。

交差点にある「藤のパラソル」。横断歩道を渡る人が赤信号で待つときに日差しを避けられる
そんな暑さをアピールしてきた熊谷市は、6位になったことをどう思っているのか。
――6位になってしまった率直な感想は?
熊谷市 本市においても命に影響を与えかねない厳しい暑さが続いていて、市民の健康が非常に心配です。
――6位となってしまった今後は、どんなPR活動をする予定ですか?
熊谷市 引き続き「デジタルでまちを涼しく、快適に」するための「スマートクールシティ」の取り組みのほか、民間企業等と連携した啓発活動も数多く行なっています。企業コラボの具体例としては、令和7年(2025年)は花王バブとの「浸かる夏バテ感対策」や、明治との「ヨーグルトで水分保持チャレンジプロジェクト」などです。
――今、日本一暑い街になっている群馬県伊勢崎市に何かアドバイスするとしたら?
熊谷市 伊勢崎に限らず、全国的に夏の気温上昇が顕著になっています。暑さを競うのではなく、引き続き、皆さまの生命と健康を守るため、暑さ対策、熱中症予防に取り組んでいきましょう。
* * *
さすが、長年にわたって暑さ日本一の街だっただけに、何か余裕がある感じだ。
地域ブランディング研究所の吉田博詞氏も、こうした余裕のあるやり方でいいと言う。
「今年になって群馬県の伊勢崎市などが最高気温を更新していますが、多くの人は『日本一暑い街=熊谷』というイメージを持っていると思います。ですから、6位になろうが10位になろうが〝元祖・日本一暑い街・熊谷〟と言っても問題ないはずです。
そして、元祖・日本一暑い街であるがゆえに、ほかの街にはない暑さ対策をたくさん持っている。ですから『暑さに負けない暮らし方』や『暑さを楽しむ』ことをどんどん発信していいと思います。
今後、猛暑日がもっと多くなることで、熊谷のノウハウをほかの街が知りたがるでしょう。すでにそういう立ち位置にあると思います。
そして、夏だけでなく〝冬もあつい街〟として、例えば激辛グルメなども出してみる。それくらいの遊び心はあってもいいと思います」

熊谷土産の「あついぞ!熊谷」ステッカー。1枚200円
そう、熊谷はたとえ6位になっても〝元祖・日本一暑い街〟として、アピールし続けることができるのだ。
そんなときに、ちょっと気になる情報をつかんだ。ある街の人が、こんなことを言っていたのだ。
「熊谷気象台のそばで今、工事をやっているんですよ。遮るものがなくなっちゃった。だから、風通しが良くなって温度が下がったってみんな言ってますよ」
まさか! そんなことがあったとは! 実際に熊谷気象台に行ってみると、隣は広い範囲が現在工事中でかなり風通しは良さそうだ。

熊谷気象台(上)の隣は子育て支援・保健拠点施設を建設しているため、広範囲にわたって工事中(下)。かなり風通しがいい状況だった
ということは、もし、この工事がなかったら、今年、熊谷は最高気温の記録を更新して1位になっていたかもしれない。
そして、もし工事が終わって建物が建ったら、また1位に返り咲くことがあるかもしれないのだ。
日本一暑い街・熊谷の来年の記録更新に期待したい!
取材・文・撮影/村上隆保 写真/関根弘康(冷却ミスト) 時事通信社(伊勢崎駅)