学芸会は富裕層のお祭りなのか!? 劇や合奏の配役に浮かぶ露骨...の画像はこちら >>

子供の習い事が多様化するなか、小学校の学芸会のレベルは過去とは比べ物にならないレベルになっているというが‥‥
全国の小中学校では新学期がスタートした。2学期といえば、遠足や校外学習など様々イベントが催されるが、学芸会(または学習発表会)もそのひとつだ。
しかし一部の学校では、学芸会を巡って軋轢(あつれき)が生まれているようだ。

スポットライトを浴びながら鳴らすバイオリンとハイテンポなビートを刻むドラム。そこへ飛び出しれてくるヒップホップダンス。そして、ファルセットやシャウトを織り交ぜたボーカルが彩りを加える――。

これは昨年11月、都内の公立小学校で行われた学芸会で、6年生の児童らが披露した出し物の冒頭部分だ。プロ顔負けのパフォーマンスに、保護者席からは割れんばかりの拍手喝采があがったという。

主婦の直江久美子さん(仮名)もその中の一人だった。彼女は周囲に合わせて手を叩く一方で、自分の息子を姿を探していた。

「うちの子はステージ下の端っこの薄暗いところにいたので、見つけるのに時間がかかりました。放課後にいつも遊んでいる、習い事をしていないグループがそこに固められていて、一同うつむき加減でカスタネットを叩いていたんです」(直江さん)

直江さんは、そもそも息子の担当パートを知らなかったというが、それには訳がある。

「息子は学芸会についての話を家でまったくせず、『参観にも来ないで』と言っていた。目立つパートではない息子は、劣等感を感じていたんでしょう。

一方、重要なパートを担当していたのはみんなお金持ちの家の子たちで、普段からダンス教室や音楽教室に通っている。そういう子たちは、両親がそろって参観に来ていて、望遠レンズで我が子の姿を追いかけながら熱い声援を投げかけていました。私も内心思いました。『金持ちたちのお祭りじゃん』って」(直江さん)

■学芸会は習い事の成果を発表する場に!?

直江さんが抱いた違和感は、単なるやっかみではなさそうだ。都内の別の公立小学校の学芸会を参観した吉池幸太郎さん(仮名)もこう話す。

「小学校も高学年の出し物となると、昔の学芸会とはレベルが違います。ただそうしたハイレベルな出し物を支えるのは、ダンスや楽器など習い事をしている子たち。彼らが学芸会で重要パートを勝ち取るのは、他の子たちが遊んでいる時間にも習い事に通い、努力した賜物だと思うんです。

でも、学芸会や学習発表会は、学校活動の成果を発表する場。校外で培った技能を発表するのはちょっと違うとも思いました」(吉池さん)

学芸会は富裕層のお祭りなのか!? 劇や合奏の配役に浮かぶ露骨な「習い事格差」
学芸会は、「学校活動の成果を発表する場」という役割から逸脱しているという指摘も

学芸会は、「学校活動の成果を発表する場」という役割から逸脱しているという指摘も
なぜ学芸会は、学習成果の発表の場ではなくなってしまったのか。都内の公立小学校の現役教員が明かす。

「ここ10年ほどで都内の公立小学校の多くが採用するようになりましたが、うちの学校でも5、6年生に関しては出し物の配役は『オーディション制』となっています。演劇の主役やダンスのセンター、合唱のソロパートなど、複数の児童が立候補する場合にはクラス全員の前でパフォーマンスをさせ、多数決によってその座の行方が決まる。

児童の自主性や積極性を育むことを目的とした取り組みです。

しかし、子供達の審査の目は非常にシビアで、いくらやる気があっても、例えばダンスを習っていない子が、毎週ダンス教室に通っている子に勝つことはできない。結果、習い事をしていない子はステージの端っこに追いやられてしまうんです」(小学校教員)

■目立たない子に脚光を当てる学芸会の終焉

オーディション制が導入される以前には、出し物の配役は基本的に学級担任が決めていたという。

「ピアノの伴奏はさすがに習っている子に担当させていましたが、普段あまりクラスで目立たない子を、あえて主役やセリフの多い役に就かせることもありました。そうすることで、学芸会後にクラスでのポジションが変わったりするんです。いわば学芸会は、目立たない子に脚光を当てる場としても機能していた。

一方で、その当時は一部の保護者から学芸会の前に『うちの子を主役にしてほしい』という要望や、学芸会後には「なんでうちの子が端役だったのか」といった苦情も来ていたので、面倒くささもあった。

今は『クラスでのオーディションで決めたので』と言えば文句は出ませんが、塾にも習い事にも通っているような子が、普段の授業でも学芸会でも美味しいところを総取りするような状況については、これでいいのだろうかという思いもあります」(小学校教員)

学芸会は今一度、本来の意義に立ち返るべきなのかもしれない。

文/吉井透 写真/photo-ac.com

編集部おすすめ