『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準...の画像はこちら >>

10月11日(土)に生放送される『キングオブコント2025』(TBS)のファイナリスト10組が決定。準決勝を生観覧した元ジャリズム・オモロ―山下がその激戦の模様に加え、MCを務めた南海キャンディーズ山里亮太と決勝進出者による記者会見のハイライトシーンをリポートする。

*  *  *

■しずる池田がファイナリスト発表後の楽屋で......

過去最多3449組がエントリーした『キングオブコント2025』。2日にわたる準決勝を勝ち抜いて決勝にコマを進めた、しずる、ロングコートダディ、ファイヤーサンダー、うるとらブギーズ、や団、青色1号、ベルナルド、元祖いちごちゃん、トム・ブラウンが記者会見に登壇した(レインボーは仕事の都合で欠席)。

記者会見ではMCを務めた南海キャンディーズ・山里亮太との軽快なやりとりで何度も爆笑が生まれたが、特に印象的だった場面をユニットごとに一挙紹介。また、元ジャリズム・オモロ―山下が準決勝で生観覧したコントについても寸評する。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎しずる(9年ぶり5回目)
純さんが「久しぶりということで......」としゃべり始めると、すぐに池田一真さんが割って入り、「『頑張ります』でいいんだよ。長々としゃべんな」と制止。「本番、コントでしゃべりますんで」と〝KAƵMA節〟全開で意気込んだ。

準決勝1日目は音楽、2日目は衣装をうまく使い、それぞれ毛色の違ったコントを披露。特に1日目のネタは途中からスピード感が一気に増し、圧巻の仕上がりだった。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎ロングコートダディ(2年連続4回目)
堂前透さんが「いや、まさか、しずるが来るとは」と先輩に対して上から目線でコメント。続けて、「決勝進出がよっぽどうれしかったのか、池田さんは決勝進出が決まったあとに楽屋でカレーが喉を通らず半分残していた」とイジって会場を沸かしていた。

準決勝2日目のコントで兎さんが演じた腹立つキャラクターが最高。『こういうヤツ、いるいる』というキャラクターをファンタジーの世界観に落とし込んだ設定も秀逸だった。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎ファイヤーサンダー(3年連続3回目)
去年はファイナルステージに勝ち進んだものの、ラブレターズに敗れて惜しくも3位に。﨑山祐さんは今でも判定に納得がいっていない様子で「ちゃんと判断してもらったら、僕らが2位でロングコートダディさんが1位だと思います」と発言。周りから「おまえらが1位じゃないんだ」とツッコまれ、会場は爆笑に包まれた。

準決勝の2本とも、ドラマやバラエティーでよくあるシュチエーションを入り口に展開され、そこからの裏切りが爆笑を生んでいった。準決勝の時点でネタはかなり仕上がっており、間違いなく優勝候補の1組である。

■や団の長いノリにMC山里がしびれを切らし......

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎うるとらブギーズ(4年ぶり4回目)
佐々木崇博さんが開口一番、「僕、ジンクスがありまして。サウナが好きなんですけど、予選の前に気合いを入れてサウナに行くと落ちちゃうんですよ」と告白。今年は結果発表前にしずる池田さんからサウナに誘われたもののなんとか断り、ジョナサンに誘導して見事決勝進出。サウナだけに「非常にアツい」結果になったとコメントすると、池田さんが「整ったんじゃないですか」とサウナ用語で追随し、笑いを誘った。

準決勝2日目に披露したコントはよくあるカップルの設定だったが、途中からふたりの思いがぶつかり合う怒涛の展開に発展。決勝も必見だ。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎や団(4年連続4回目)
本間キッドさんは「4年連続で決勝に出た人はいないんじゃないかな」と胸を張ったが、ニッポンの社長が5年連続で決勝進出しているというガヤを受け、「いたんですね......」と肩を落とした。しかし、「柔道でも全日本大会で4年連続決勝に行く人はいないので」と気持ちを切り替えると、すかさずトム・ブラウン・布川ひろきさんから「井上康生さん、あと山下泰裕さん」と横やりが入り、再び肩を落とすというノリを長々と続けていたところ、MCの山里さんから「皆様、時間は実は有限でございます」と注意され、会場は爆笑に包まれた。

個人的に好きなや団のコントは、ロングサイズ伊藤さん演じる狂気的なキャラクターが登場するネタ。今年の準決勝でも期待どおりのキャラクターを披露してくれていたので、決勝が楽しみでならない。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎青色1号(初)
カミムラさんが「太田プロが久々でして」とコメント。太田プロ所属ユニットとしてはタイムマシーン3号以来、9年ぶりのファイナリストとなった。さらに、太田プロは賞レースでタイトルを獲ったユニットが1組もいないため、初の優勝を目指したいと意気込んだ。

準決勝で70本のコントを見たが、青色1号が準決勝1日目に披露したネタは「個人的に面白かったベスト5」に入る。サラリーマンの先輩と後輩の会話劇で、ボケの後輩はどこにでもいそうなキャラクターなのだが、それを落とし込んでいるコントを見るのが初めてだったため衝撃を受けた。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎ベルナルド(初)
結成8ヵ月での快挙について、大将さんは「去年、僕が前のコンビを解散したんですけど、『たぶん泥水をすすって死ぬんだろうな』と思っていたので本当に良かったです」と胸をなでおろした。ハギノリザードマンさんは「ネタ合わせの待ち合わせに遅れて行ったら(大将が)川を見ていた」というエピソードを披露。「目線の先を追ったら、川に浮かんでいる魚の死体をずっと見ていたんです。それぐらい追い込まれていました」と当時の状況を振り返り、笑いを誘った。

準決勝の2本とも、得意とする小道具を駆使したコントで爆笑をかっさらったベルナルド。

個人的に感銘を受けたのは、大将さんの大声量のツッコミ。声が大きいだけでなく、1000人キャパの大きな会場でも、一番後ろの壁にツッコミが突き刺さるかのように、声の通りがめちゃくちゃいいのだ。決勝では、ぜひそこにも注目していただきたい。

■メイキングカメラも撮り逃したダークホースユニット

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎元祖いちごちゃん(初)
植村侑史さんは「(番組のメイキングカメラが)準決勝2日間で一度も僕らを撮っていなくて。完全にノーマークだったんです」と明かした。しかし、決勝進出が決まり、記者会見場へと向かうロケバスでスタッフからスマートフォンを渡され、「インカメで撮ってください」と言われたことを告白。「僕ら、インカメが初めてのカメラだったんです」と嘆くも決勝進出を喜んだ。

恥ずかしながら、準決勝でネタを見るまで筆者もノーマークだった。ハイパーペロちゃんの「怖いけど面白いキャラクター」が衝撃的で、準決勝2本とも大声を出して笑った。個人的には優勝候補の大本命だ。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎トム・ブラウン(初)
M-1グランプリ』(ABC)とのダブルファイナリストになった自分たちは希少な存在だと胸を張ったみちおさん。しかし、ロングコートダディは『ダブルインパクト~漫才&コント 二刀流No.1決定戦~』(日本テレビ)も出場したトリプルファイナリストであるため、「僕たちがかすむのでムカついています」と怒りをあらわに。
そこで、みちおさんは兎さんに手押し相撲の勝負を要求。「はっけよい、のこった」の掛け声をきっかけに、みちおさんが兎さんを喉輪する暴挙に出て会場は大爆笑に包まれた。

準決勝の2本はいずれもトム・ブラウンらしい奇妙なネタで、特に1日目のネタはめちゃくちゃ面白かった。個人的には、すでに結果を出している漫才よりもコントのほうがみちおさんの奇妙さが際立っていたので、向いているのではないかと思ったぐらいだ。

『キングオブコント2025』ファイナリスト10組が決定! 準決勝&記者会見をオモロ―山下がリポート

◎レインボー(初)
ジャンボたかおさん、池田直人さんは仕事の都合で記者会見に間に合わず、ひな壇には等身大パネルが設置された。MCの山里さんが結果発表の直後にふたりが泣いていたことを明かし、「相当うれしかったんだと思います」と気持ちを代弁していた。

ファイナリストの中で一番芸歴が浅いレインボーだが、ふたりとも芝居のうまさがハンパない。準決勝の2本とも、演技力で笑いに持って行く姿は圧巻だった。

2日にわたって激戦が繰り広げられた35組による準決勝。全体の印象としては、筆者が知らない複数の若手のネタが非常に面白かった。特にリバーマン、相性はいいよね、マイスイートメモリーズはファイナリストに負けないぐらい爆笑をとっていて驚いた。

今回のファイナリストは芸歴22年のしずるを筆頭に、ベテラン勢が目立つ。

若手を代表して勝ち上がったとも考えられる芸歴9年のレインボー、芸歴11年の青色1号がベテラン勢にどう挑むのか。今から楽しみだ。

取材・文/インタビューマン山下 写真/TBS

編集部おすすめ