ブラックやシルバーだけじゃない! 平成のスケルトンカメラ【山...の画像はこちら >>

レトロ遺産を掘り返す山下メロ氏

記憶の扉のドアボーイ・山下メロです。記憶の底に埋没しがちな平成時代の遺産を今週も掘り返していきましょう。

さて、平成レトロのプロダクトデザインで一番重要なのがスケルトンです。スケルトンは骨格の意味。腕時計の文字盤や裏ぶたを透明素材にすることで、骨格と内部構造を見ることができました。それが、だんだんと外側が透明で中が見えるデザインの総称になっていったのです。

腕時計のようにコンパクトな本体内部にギアなどの極小パーツが緻密に配置され、動作している様子は、見ているだけで娯楽になるほど魅力的でした。

もともと子供向け商品では長く定番だったスケルトンですが、1998年発売の初代iMacのヒットで大人向けでも流行しました。その中から今回はフィルムカメラのスケルトンを紹介します。

ブラックやシルバーだけじゃない! 平成のスケルトンカメラ【山下メロの平成レトロ遺産:090】

ブラックやシルバーだけじゃない! 平成のスケルトンカメラ【山下メロの平成レトロ遺産:090】
ポラロイドのOnyx(オニキス)は1987年に発売

ポラロイドのOnyx(オニキス)は1987年に発売

ブラックやシルバーだけじゃない! 平成のスケルトンカメラ【山下メロの平成レトロ遺産:090】
92年に限定2万台で発売されたリコーFF-9sD

92年に限定2万台で発売されたリコーFF-9sD

フィルムカメラは本体の裏側のふたを開いてフィルムをセットする構造で、フィルムを感光させないように使用中はふたを開けるのは厳禁です。それほど光に敏感なフィルムカメラに、意外にもスケルトンモデルが存在しました。

フィルムカメラは本体が小さくなり、便利な機能が増え、いろいろな機構が内部に詰め込まれているためスケルトンにする価値があったのです。

では、どうやってフィルムが感光しないようにしているのかといえば、フィルムを覆うふたを不透明の素材にしていました。ほかにも撮影に支障が出ないよう配慮して、スケルトンを実現しているようです。

ただし、そういった実用性のない、単に構造を見ていただくための店頭ディスプレー用の非売品モデルも存在しました。

ブラックやシルバーだけじゃない! 平成のスケルトンカメラ【山下メロの平成レトロ遺産:090】
バンダイのマイクリスタルはリコー製で93年発売

バンダイのマイクリスタルはリコー製で93年発売

ブラックやシルバーだけじゃない! 平成のスケルトンカメラ【山下メロの平成レトロ遺産:090】
パープルスケルトンのHAPPY POPはフィルム装着済みで発売

パープルスケルトンのHAPPY POPはフィルム装着済みで発売

子供向けカメラの「マイクリスタル」など、あえてパーツをカラフルにして、ポップな雰囲気かつ機構をわかりやすくしたものもありました。ほかにはポラロイドカメラにも昭和末期発売のスケルトンモデルが存在します。スケルトンブームの頃は、いろいろなカラーのスケルトンカメラが登場しました。

平成レトロブームの今こそスケルトンカメラが来ます!

撮影/榊 智朗

編集部おすすめ