誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア...の画像はこちら >>

1995年10月23日に新潟県で先行発売された初期のじゃがりこ。「サラダ」と「チーズ」の2種類からスタート!

1995年10月の発売以来、老若男女を問わず人気を誇るカルビーの「じゃがりこ」。

今では年間400億円以上も売り上げる国民的スナック菓子となっている。

そこで、誕生から30周年を記念して、初代開発者の山崎裕章さんが、とっておきのじゃがりこトリビアを紹介するぞ!

【トリビア1】開発チームはたったふたりから!

1990年代初頭のカルビーは、かっぱえびせんポテトチップスが主力でした。どちらも袋包装だったため、袋入りではない新商品を開発する計画が立てられ、その担当に選ばれたんです。発足当初のメンバーはたったふたり。商品開発の経験があった私がリーダーになりました。

テスト用のキッチンに通い詰める毎日で、生のジャガイモの皮をむき、蒸して、成形して......と、すべて手作業で試作を続けました。そういったトライアンドエラーの末、だんだんと「じゃがりこ」の原型が見えてきたんです。

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!
「じゃがりこ」初代開発者・山崎裕章氏

「じゃがりこ」初代開発者・山崎裕章氏

【トリビア2】当初のターゲットは女子高生!

じゃがりこの開発が始まった92年頃は、ルーズソックスの流行に代表されるように女子高生がトレンドリーダーでした。そこで、女子高生にターゲットを絞って市場調査を開始。浮かび上がってきたキーワードは「手が汚れにくいもの」「みんなでワイワイ食べられるもの」でした。

加えて、それまでのスナック菓子は、家でテレビなどを見ながら食べるのが一般的でしたが、じゃがりこは女子高生がカバンに入れて持ち歩けることを目指しました。さっと持ち運べて、屋外でも食べられる手軽さですね。

この狙いがヒットした要因のひとつになっています。

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!

【トリビア3】心地よい食感は不評だった!?

じゃがりこは1カップ(57g)当たり、中サイズのジャガイモを2~3個使っています。開発当初から生のジャガイモ100%にこだわっているのは、本来の風味を落とさないため。ところが大きな壁にぶつかりました。生のジャガイモ100%だと、どうしても硬くなってしまうのです。

従来のスナック菓子は、かっぱえびせんのようにサクッと軽い食感が標準的でした。そこで、少しでも食感が良くなるように試行錯誤して、じゃがりこの前身である「じゃがスティック」が完成!

しかし、それでも特有の食感は不評で、社内的にも「こんな硬い商品は売れない」と酷評されました。ただ、私自身は「日本にはおせんべいの文化があるので、この程度の硬さは受け入れられるはず」という思いがありました。

結果的に、94年に十数店舗のコンビニからスタートしたテスト販売ではとても好評で、ほっと胸をなで下ろしたのを今でも覚えています。

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!
じゃがりこの前身である箱包装の「じゃがスティック」

じゃがりこの前身である箱包装の「じゃがスティック」

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!
市場調査をもとに作成されたコンセプトシート。原型がここに!

市場調査をもとに作成されたコンセプトシート。原型がここに!

【トリビア4】もともとの形は四角柱だった!

テスト販売では評判も上々でしたが、正式発売までにいくつか改良しています。ひとつは、四角柱だったスティックの形を円柱にしたこと。

当初はまだ硬いという意見があり、角の違和感をなくして、少しでも食感を良くするように変更しました。

また、その頃は今よりもスティックが長く、折れやすかったので、その点も改良しています。

【トリビア5】箱の包装からカップ包装に改良!

テスト販売時は箱型の包装でした。カバンに入れて持ち運びやすいという利点に加えて、ポッキーやプリッツ(共に江崎グリコ)などの箱包装のお菓子の横に並べてもらおうという意図からです。

例えば、袋包装の新商品を出しても、当時のカルビーは袋包装が主流だったので、自社商品同士の場所取り合戦になってしまうんですね。

正式販売のときは、さらにもう一段階改良して、カップ型の包装に。箱型の場合は、箱を開けて、中の袋を開けるという2回の手間がかかります。

でも、カップ型なら1回開ければすぐ食べられる。また、その頃はF1ブームというのもあり、車のカップホルダーに入れられるのもポイントでした。

【トリビア6】じゃがりこの名前はりかこさんから!

正式な発売前に、商品名を決めることになりました。広告代理店さんはもとより、開発に携わったメンバーも考えて、全部で1000案くらい集まりました。その中にあったのが「じゃがりこ」です。

実は、開発メンバーの友人に「りかこ」さんという方がいて、いつもおいしそうに試作品を食べてくれたそうです。そこからヒントを得て、「じゃがいも+りかこ」→「じゃがりかこ」→「じゃがりこ」と(笑)。

今、振り返ると、このチャーミングな商品名が、人気を後押ししてくれた部分もあると思いますね。

【トリビア7】味を練り込むことで手が汚れない工夫!

当初のコンセプトどおり、じゃがりこは手が汚れにくいことを大切にしてきました。ですから、通常のスナック菓子のように、上から粉をかけることは絶対にせず、中にフレーバーを練り込むようにしたんです。

それ故に、困った問題も起こりました。例えば、わさび味を試作したときに、わさびを中に練り込むと風味が飛んでしまうのです。そこで、わさびをコーティングするような技術を開発して、問題を解決しました。

梅味のときも、練り込むと梅の酸味が飛んでしまう。そこから改良を重ねていき、最終的には梅の酸味を再現することができました。このように、お客さまがじゃがりこに求める「手が汚れにくいこと」を厳守しながら試行錯誤することで、開発現場は技術革新を起こしているのです。

【トリビア8】遊び心満載のパッケージ!

当時のお菓子業界は、パッケージにキャラクターを載せることが流行していました。

最初は何も載せていなかったじゃがりこにも、何かキャラクターを入れようという話に。しかし、なかなかピンとくるものがなかったんです。

そんなときに、たまたまある絵コンテからキリンのイラストを発見。それを見た当時の上司が「とりあえずこのキリンを載せるか」と。すかさず私が「じゃがりこは、食べだしたらキリンがないですからね」と応じました(笑)。

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!
じゃがりこファミリーのお父さんである「じゃがお」。初代開発者の山崎さんのダジャレ「食べだしたらキリンがない。」をパッケージに載せて以来、じゃがりこには代々担当者の渾身のダジャレが掲載されている

じゃがりこファミリーのお父さんである「じゃがお」。初代開発者の山崎さんのダジャレ「食べだしたらキリンがない。」をパッケージに載せて以来、じゃがりこには代々担当者の渾身のダジャレが掲載されている

すると、今度は消費者から「なぜキリンのキャラクターが載っているのか」と問い合わせが入るように。そのたびに、お客さま電話対応のスタッフは、「食べだしたらキリンがないからです」と恥ずかしそうに説明をしていたそうです(笑)。

「だったら、いっそのことダジャレも載せたらいい」という話になって、現在の形になりました。

これ以降、ダジャレが伝統となって、代々の担当者がパッケージで遊んでいます。ユニークなイラストの入った「デザインバーコードⓇ 」もそのひとつです。

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!
2005年から、じゃがりこのカップに印刷されている遊び心満載の「デザインバーコードR」。これまでに200種類ほどのデザインがあり、それぞれの味にちなんだユニークなイラスト入りバーコードが楽しめるぞ!

2005年から、じゃがりこのカップに印刷されている遊び心満載の「デザインバーコードR」。
これまでに200種類ほどのデザインがあり、それぞれの味にちなんだユニークなイラスト入りバーコードが楽しめるぞ!

【トリビア9】インパクト大のCM誕生秘話!

初めてCMディレクターさんにお会いしたとき、「食感と名前がいい」と絶賛してくださいました。そこで、出来上がったのが発売当時のCMです。

「じゃがりこ」と連呼するナレーションに合わせて、女性がザクザクといい音を立てながら、じゃがりこを食べるだけの映像。シンプルだけどインパクト大のCMは大変に好評で、「食感と名前」という狙いが見事に的中しました。

誕生30周年! 初代開発者が教える「じゃがりこ」秘蔵トリビア10連発!!
発売30周年を記念して、ファンと一緒に作り上げた「ベーコンバター醤油味」。ベーコンのうまみと、香ばしい醤油、コク深いバターがベストマッチ!

発売30周年を記念して、ファンと一緒に作り上げた「ベーコンバター醤油味」。ベーコンのうまみと、香ばしい醤油、コク深いバターがベストマッチ!

【トリビア10】ポテトサラダが簡単に作れる理由!

じゃがりこサラダにお湯を注ぐだけでポテトサラダになるというのが、たびたび話題になります。それもそのはず、じゃがりこはマッシュポテト状のジャガイモをフライすることで水分を抜いて作っているので、水分を加えれば元の状態に戻るからです。

じゃがりこサラダ1カップに対して、お湯115mLが一番しっくりくるといわれています。ただし、もし作るときは必ず耐熱容器に移してからお湯を加えて、お試しください。お好みでマヨネーズやブラックペッパーを加えてもおいしいですよ。

●「じゃがりこ」初代開発者・山崎裕章(やまさき・ひろあき)
1984年、カルビー入社。5年間の工場勤務後、「じゃがりこ」をはじめ多くの商品開発を担当。

2021年にカルビーを退社し、現在は個人でアドバイザーとして新商品の企画・開発に携わる

取材・文/浜野きよぞう 撮影/内山一也(山崎裕章氏)

編集部おすすめ