今回はそんな林さんに『源氏物語』の魅力や、古典を含めた文学全般についてお話を伺った。
◇ ◇ ◇
■「人間臭さが『源氏物語』の魅力」
―まずは、林さんと『源氏物語』の出会いについてお聞かせ願えますか。
林「ご多分にもれず、高校の古文の授業でした。あとは大学が国文科だったので源氏物語は必修でした。そういう出会い方だったもので特別な感慨はなかったです。若いころは“なんだか難しいなあ”などと思っていました(笑)」
―今考えるに、『源氏物語』の魅力はどんな点にあるとお考えでしょうか。
林「人間の存在とはどういうものなのかということを考えると、絶対的な善人はいないし、絶対的な悪人もいないじゃないですか。また、どんなに美男であってもいい人とは限らないし、その反対もあります。つまりはそれぞれが心の中に割り切れないもの、矛盾だとか不満を抱えていて、逆にいえばそれが生きていくということなんです。例えば『水戸黄門』の黄門様は絶対の善ですが、実際はそんな人がいるはずありません。お伽話としてはいいのかもしれませんが、本当の人間の生き様を描くとなったらそう単純にはいきません。
『源氏物語』に出てくる人物はみんなそれぞれが矛盾していて、懊悩しています。
―確かに、読んでみるとものすごく生々しいですよね。
林「すごく生々しい物語であるということが大事なんですよ。よく言われるような“平安時代の雅やかな世界を描いた恋物語”とは実際は全然違います。読んでみるとすごく人間臭いでしょう。その人間臭さがいいんですよ。雅やかじゃないところがむしろ『源氏物語』の味わいだと思っています」
―こうして現代人に読みやすいように訳されると、当時の人が夢中になったという、その魅力がわかります。
林「そうですね。しかも当時は(語り手の女房が語るのを)耳で聴いていたわけですから楽しかったと思いますよ。今でいうラジオドラマを聴いているようなものです。源氏は源氏らしく、紫上は少し可憐な感じで、右大臣はいやらしいオヤジみたいに読んだのでしょう。
第2回 「光源氏はあり得ない存在だからこそいい」 を読む
第3回 「『謹訳 源氏物語』を声に出して読んでほしい」 を読む
【関連記事】
・『源氏物語』が完全現代語訳に 『あさきゆめみし』に代わる“教科書”登場
・歴史好きアイドル“歴ドル“の小日向えりさんに聞いたマニアックな“歴女”の世界
・日本人とバンクーバーの“深い歴史”をひも解く
【新刊JP注目コンテンツ】
・特攻隊へのはなむけの“最後の食事”って?
・坂本龍馬が時代を切り開けた理由とは?