基本的なサービスとしては、自分のアバターを作り、代々木公園や浅草などを模した広場でチャットをしたり、メンバー同士でゲームをしたり、というもの。
ところで『アメーバピグ』のような、アバターを用いた仮想空間コミュニティーサービスとして『セカンドライフ』を思い出す人も多いのではないか。しかし『セカンドライフ』は日本では定着せず、今ではほとんど話題に上ることはない。
■『アメーバピグ』が成功した理由とは?
セカンドライフが失敗した理由として、利用するのにある程度高性能なパソコンが必要で、利用開始までのハードルが高かったこと、ユーザー同士が同じ時間帯に集まらなければならない「同期型コミュニケーション」であったことが挙げられるが、もっとも大きかったのはターゲット層を取り違えたことだ。
仮想空間コミュニティにおける楽しさ、つまりリアルタイムで行われる他愛のない「おしゃべり」を求めるユーザーとはまぎれもなく女性である。アメーバピグは、アニメっぽいアバターやウェブブラウザさえあれば始められる手軽さ、ヘルプの充実度など、女性層が好む作りになっているのである。
『知らないとヤバイ! クラウドとプラットフォームでいま何が起きているのか?』(西田宗千佳・神尾寿/著、徳間書店/刊)は、今回取り上げたアメーバピグ以外にも『ツイッター』『無料ゲーム』『フリーミアム』など、クラウドコンピューティングが可能にした新しいスタイルのビジネスを、実例と共に解説している。
ビジネスの世界に限らず、我々の生活自体も変え続けている「クラウドコンピューティング」。本書のタイトルにもある通り、そろそろ知っておかないとヤバいのかもしれない。
(新刊JP編集部/山田洋介)
【関連記事】 元記事はこちら
・これから衰退していくであろう企業に見られる兆候
・3000人以上もの人と会ってきた面接官が語る“就職面接の本音”
・実は人を傷つけているかもしれない余計なひと言
・「こんなオフィスとはオサラバしてやるぜ!」と言った男の挑戦
【新刊JP注目コンテンツ】
・山本 敏行『日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方』特集ページ
・新刊JP特集 クロイワショウ 『出稼げば大富豪 運命は変えられる編』