◆全日本大学駅伝関東推薦校選考会(24日、神奈川・レモンガススタジアム平塚)

 1万メートルのレースを各校2選手ずつ4組のレースを行い、全8選手の合計タイムの上位7校が本戦(11月2日、名古屋市熱田神宮西門前~三重・伊勢市伊勢神宮内宮宇治橋前=8区間106・8キロ)の出場権を獲得した。

 第1組で首位スタートを切った中大は、第2組でもエースの吉居駿恭(4年)がトップを取り、首位をがっちりキープした。

第3組、最終組でも確実に走り、トップ通過した。

 2位に大東大、3位に順大が続いた。

 4位の日大、5位の東海大、6位の中央学院大、7位の日体大までが出場権を獲得した。

 今年の箱根駅伝9位で継続中としては最長の20年連続でシード権(10位以内)を獲得した東洋大は第1組で5位スタートしたが、第2組で圏外の8位に後退。そのまま、巻き返せずに7位の日体大と11秒36差の次点8位で敗退。18年ぶりに伊勢路の戦いがない秋を迎える。

 東農大のエース前田和摩(3年)が4組に出場し、約1年ぶりにレース復帰を果たした。前田は昨年5月の日本選手権1万メートルで日本歴代5位(当時)、日本人学生歴代最高の27分21秒52をマークして3位と激走。その後、体調不良などで実戦から遠ざかっていたが、約1年ぶりに復帰する。小指(こざす)徹監督は前田の調子について「6割です」と説明した通り、外国人留学生に食らいつくことはせず、設定ペースで確実に走った。「6割」の状態で、28分30秒25で走破し、復活への第一歩を記した。「また、この舞台に戻って来られてうれしいです」と、すがすがしい笑顔で話した。

 昨年の本大会で初優勝した国学院大をはじめ、駒大、青学大、創価大、早大、城西大、立大、帝京大の上位8校はシード権を持つ。関東勢は計15校が参戦する。北海道1校、東北1校、北信越1校、東海2校、関西3校、中国四国1校、九州1校で計25校が出場。日本学連選抜(東海を除く全国7地区学連からの選抜)と東海学連選抜がオープン参加する。

 最終結果は以下の通り。

 <1>中大

 <2>大東大

 <3>順大

 <4>日大

 <5>東海大

 <6>中央学院大

 <7>日体大

 11秒36差

 <8>東洋大

 <9>神奈川大

<10>明大

<11>法大

<12>駿河台大

<13>東農大

<14>山梨学院大

<15>東京国際大

<16>専大

<17>国士舘大

<18>日本薬科大

<19>拓大

<20>麗沢大

編集部おすすめ