◆米大リーグ 地区シリーズ第2戦 フィリーズ3―4ドジャース(6日、米ペンシルベニア州フィラデルフィア=シチズンズバンクパーク)
ドジャースは6日(日本時間7日)、地区シリーズ(S)第2戦の敵地・フィリーズ戦で連勝。大谷翔平投手(31)と佐々木朗希投手(23)の活躍で、リーグ優勝決定S進出にあと1勝とした。
大谷は右手を上げて叫んだ。均衡を破り3点を奪った7回、なおも2死一、二塁。3番手左腕・ストラームの内角シンカーをはじき返した。打球速度111・6マイル(約179・6キロ)の強烈な打球を右前へ運び4点目。二塁手の反応が遅れるほどの一振りだった。
相手先発の左腕ルサルドには3打席連続で凡退。しかも、ストラームには第1戦で見逃し三振を喫していた。だが、この日初めて得点圏に走者を置いて迎えた第4打席で、集中力を発揮した。終わってみれば、チームは1点差での逃げ切り。大谷の右前打が大きな1点になった。
4日の第1戦で先発。6回3失点で勝利投手になったが、4打席連続三振を喫し4打数無安打。WCSでは2戦2発と当たっていたが、地区Sは8打席連続無安打と苦しんでいた。だが、第1戦終了後には「ピッチャーの質も高いですし、素晴らしいピッチャーが5打席ともマウンドにいた」と淡々。結果を受け入れ、目の前の勝負に集中した。
仮に第5戦までもつれた場合は先発予定のため、試合前にはキャッチボールで調整。通常はキャッチボールを終えるとすぐにクラブハウスに戻るが、この日は中堅付近でラッシングらのフリー打撃の打球を追った。捕球したのは2球だけだったが、“居残り練習”で軽快な動きを見せた。
何が起こるか分からないPS。有事に備えて、外野の守備を確認したようだ。9月には「外野の守備にも就かないといけない状況があったりすると思うので、どんな状況になったとしても、しっかりと対応できる準備をしたい」と語っていた。6月16日(同17日)のパドレス戦で実戦復帰し1回1失点。
ロバーツ監督は「本当に素晴らしい試合だった。ホームに戻るのが楽しみ。大きな勝利だ」とナインの思いを代弁した。本塁打王を1本差で奪われたシュワバーは2戦7打数無安打。大谷も1安打とはいえ、勝利に直結する一打で存在感を示した。(安藤 宏太)
◆大谷の外野守備 現行の“大谷ルール”では先発投手兼DHとして出場した場合は、降板後もDHで打者として出場を続けることができる。だが、救援登板した場合には、降板した後に打順に残るには、DHを解除した上で違う投手を打順に入れつつ、大谷は他の守備位置に就くしかない。先発投手でも救援登板することが珍しくないMLBのPS。大谷が守備に最後に就いたのは、エンゼルス時代の21年8月8日のドジャース戦で右翼。当時はナ・リーグにDH制がなく、代打から守備に就いた。