日本相撲協会の財団法人設立100周年を記念した「百周年場所 古式大相撲と現代大相撲」が7日、東京・墨田区の両国国技館で行われた。

 平安時代の宮中で行われた相撲節会(すまいのせちえ)の形式にのっとって行われた「古式大相撲」では、出居(いでい)と呼ばれる審判役が赤い装束の姿で登場。

審判を務める親方衆の見慣れない姿に館内がどよめいた。

 出居を務めた音羽山親方(元横綱・鶴竜)は「30年ぶりの開催で、映像としても残るので良いこと。こうやって昔の衣装を着るこも滅多にないので、新鮮だった。(装束は)重いし、大きかったが締まるところは締まっていた」と振り返った。

編集部おすすめ