◆米大リーグ 地区シリーズ第3戦 ドジャース―フィリーズ(8日、米カリフォルニア州ロサンゼルス=ドジャースタジアム)
ドジャース・大谷翔平投手(31)が8日(日本時間9日午前10時8分開始予定)、2連勝で突破に王手をかけている地区シリーズ第3戦の本拠地・フィリーズ戦のスタメンに「1番・指名打者」で名を連ねた。先発のマウンドには山本由伸投手(27)が上がる。
一気に突破を決められるか―。ドジャースはレッズとのワイルドカードシリーズを2連勝で突破。第1戦で大谷が初回先頭弾を放って勢いを作ると、第2戦も大谷がダメ押しの適時打を放ち、第2戦で先発した山本も7回途中4安打2失点(自責0)と踏ん張った。
地区シリーズでも第1戦は、先発登板した大谷が6回3安打3失点と踏ん張って逆転勝ち。大谷に勝利、佐々木朗希投手(23)にセーブがついた。第2戦は大谷の適時打などで4点を奪い、1点差の9回2死一、三塁という大ピンチを朗希が抑えて逃げ切り、たった2球でセーブがついた。
大谷は地区シリーズで第1戦で4打席連続三振を喫するなど、第2戦の1打席目まで5打数連続三振。第2戦の3打席目まで8打席連続安打なしと快音が響いていなかったが、7回の4打席目に地区シリーズ9打席目にしてようやく出た初安打が貴重な追加点となる右前適時打となった。本塁打は9月30日(同1日)のワイルドカードシリーズ第1戦の本拠地・レッズ戦で2発を放ってから3戦連続で出ていないが、4戦ぶりのアーチにも期待だ。
先発する山本は今季、地区優勝、ワイルドカードシリーズ突破を決めた試合で先発。シャンパンファイトが行われた試合はいずれも先発しており、またしても勝てばシャンパンファイトというシチュエーションでマウンドに立つ。
ワイルドカードシリーズの第2戦でも、7回途中4安打2失点(自責0)、9奪三振と好投。6日(同7日)には「冷静でいられるように心の準備だったり、体もそうですけど、そういう所を大切にしたいと思います」と意気込みを口にしていた。
佐々木朗希投手(23)は2日連続での登板こそないが、ワイルドカードシリーズ第2戦から3試合連続で登板中。地区シリーズに入ってからは2試合連続でセーブをマーク。6日(同7日)の第2戦では、1点差の9回2死一、三塁で登板してたった2球で締めくくり「自分のいい球で勝負することだけを考えていた。打たれてもしょうがないと割り切って、自分から自滅せずにゾーンに投げて、それだけ」とうなずいていた。日本人投手では初となるポストシーズン3試合連続セーブにも期待だ。
フィリーズは第3戦の先発に、今季12勝の左腕・スアレスではなく、5勝10敗、防御率6・01の右腕・ノラを起用。スアレスを救援起用する見込みであることをトムソン監督は明かしている。ノラは昨季まで3年連続2ケタ勝利の実力者だが、今季は調子が上がらず。大谷は7打数1安打と抑えられて、本塁打は放ったことがない。
ドジャースは敵地で2連勝してすでに突破に王手。この試合から2連敗を喫して敵地での第5戦までもつれた場合には、再び大谷が先発する見込みになっている。ドジャースのスタメンは以下の通り。
【ドジャース】
1(指)大谷翔平、2(遊)ベッツ、3(右)T・ヘルナンデス、4(一)フリーマン、5(捕)スミス、6(左)E・ヘルナンデス、7(三)マンシー、8(中)パヘス、9(二)エドマン、投・山本