◆学生3大駅伝開幕戦 出雲駅伝(13日、島根・出雲市出雲大社正面鳥居前スタート、出雲ドーム前ゴール=6区間45・1キロ)
昨季の大学駅伝2冠の国学院大が2時間9分12秒で2年連続3度目の優勝を果たした。前回2位で2年ぶりの王座奪還を目指した駒大は、5位に終わった。
レース終了後、出雲市の浜山公園陸上競技場で5000メートル記録会が行われ、補欠に回った各校の選手が出場。青学大の椙山一颯(いぶき、1年)が13分55秒93でトップ。駒大の安原海晴(3年)が13分57秒74で2位、国学院大の鼻野木悠翔(2年)が13分58秒02で3位に続いた。
「もうひとつの出雲駅伝」と呼ばれる記録会。駒大の安原は2位となったが、スタートから試合終盤まで積極的にレースを引っ張り続ける、熱い走りを見せた。直前まで出雲駅伝の出走も視野に入っていたが、最後に調子を上げきれずに補欠。意地の走りを見せつけ、「仕上げ方がまだまだだったと思います。ここから3週間かけて、全日本に向けて、メンバーには入れるように頑張っていく」と表情を引き締めた。
藤田敦史監督も、安原の走りに「ああいう、気迫のある走りをすることが、全日本につながると思います」と高く評価した。今回の出雲駅伝は、3区の桑田駿介(2年)が区間9位と苦戦したことも影響し、5位。「思うような結果が出せませんでしたが、海晴が、『桑田、メソメソしている場合じゃないぞ』っていうような気迫ある走りをしてくれた。それが駒沢。