国民民主党の玉木雄一郎代表(56)は14日の定例会見で、政権枠組み交渉が長期化した場合は「現体制のままでいい」と述べ、連立の行方がきちんと決まるまでは石破政権継続も視野に入れていることを明かした。
玉木氏は「年内に必要なことを実施するには、何がベストなのかを考える」と、国民民主が主張する「ガソリン値下げ」「年収の壁の引き上げ」などの法案の年内成立を最優先すると主張。
枠組みによっては「玉木首相」の可能性もある中、政局よりも政策実現第一であることをアピールした格好。参院選から3か月も「政治空白」が生まれていることから「欧州を見ても、連立交渉は数か月かかることがある。その間は前の体制がしかるべき行政を施行していくのはよくある話」とし、「多党化時代の新しいルールやお作法の構築が必要」と主張した。
自民はこの日、立憲民主に臨時国会を21日に開催する日程案を提示。同日に石破内閣が総辞職し、衆参本会議で首相指名選挙を行う方向で最終調整に入った。自民側は「召集日当日に首相指名が行われる」との見通しを示したが、立民側は「今の時点では何も決まっていない」。与野党の多数派工作が激化しており日程がずれる可能性もある。
自民党からもこの日行われた同党の両院議員総会で「総総分離」を主張する声が複数上がった。総会後、鈴木宗男参院議員は「時間をかけてでも安定政権の基礎を作った方がいい。公明さんにお願いして、自公の関係を構築した方がいい」と述べ、石破政権を続けながら連立維持を目指すよう要求。