◆米大リーグ ナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦 ドジャース―ブルワーズ(17日、米カリフォルニア州ロサンゼルスードジャースタジアム)
ドジャース・大谷翔平投手(31)が17日(日本時間18日)、無傷3連勝で突破に王手をかけて迎えたナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦の本拠地・ブルワーズ戦に「1番・投手」でスタメン出場し、1回裏先頭の1打席目に先頭打者本塁打を放った。9月30日(同1日)のワイルドカードシリーズ第1戦、本拠地・レッズ戦で2発を放って以来9試合ぶりの本塁打となった。
1回表は先頭のチュラングに四球を与えたが、その後は3者連続三振と圧巻の投球を見せた。するとすぐにグラブをバットに持ち替えた1回裏先頭の1打席目。フルカウントからの6球目だった。先発左腕キンタナの内角の79・2マイル(約127・5キロ)スラーブを完璧に捉えると、右翼席へ飛び込んでいった。打球速度116・5マイル(約187・5キロ)、飛距離446フィート(約136メートル)、打球角度25度という、強烈な特大弾。圧巻の一打で先取点を奪い取った。
本拠地で久々にアーチを描いて見せた。先発の左腕・キンタナからは、7月20日(同21日)に対戦した際に左翼へ本塁打。左腕がメッツに所属していた昨年のナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦でも対戦し、大谷は先頭打者本塁打を放っていた。初回先頭弾は、9月30日(同1日)のワイルドカードシリーズ第1戦、本拠地・レッズ戦以来、ポストシーズンでは自身3本目。8試合、40打席連続でアーチは出ていなかったが、9試合、41打席ぶりにアーチを描いた。登板日の先頭弾はメジャー移籍後初めてだ。
レッズとのワイルドカードシリーズでの2試合は、9打数3安打で2本塁打も放ったが、フィリーズとの地区シリーズの4試合では18打数1安打の打率5分6厘とブレーキ。19打席で左腕との対戦が16度あり「左打者にとっては思い通りにいかなかった」と振り返ったが、ロバーツ監督は「反省していることを願っている。打席での質をよくする必要がある」、「あのようなパフォーマンスではワールドシリーズは勝てない」と注文をつけるほどだった。
第3戦前日の15日(同16日)には今季の開幕後では初めて志願してフリー打撃を敢行。推定飛距離150メートルの特大弾など32スイングで14本が柵越えと復調へ快音を響かせた。会見ではロバーツ監督の注文に「逆に言えば、打てば勝てると思っているのかなと思うので、頑張りたい」と反応し、「しっかりした打席をまずは送れるように、打席のクオリティーを高めていくというのがまず1番最初にやるべきこと」と静かに闘志を燃やしていた。すると前日の第3戦では1打席目に右翼線へ三塁打を放った。
必死に復調へのきっかけを探す大谷の姿にロバーツ監督も「彼は野球界で最高の選手の一人だ。そして彼を抑える方法が何かといえば、左投手を対戦させることだ。彼ら(ブルワーズ)はそれをやっている。彼は必ず不調を抜け出すと思う。必死に取り組み、苦しみながらも前に進んでいる」と、評価していた。
久々の快音だが、早くも昨季のポストシーズン16試合で放った本塁打数「3」に10試合で並んだ。この試合で勝てば、2年連続のワールドシリーズ進出が決まる。
◆大谷の登板日の本塁打
▽18年 同時出場なし
▽19年 登板なし
▽20年 同時出場なし
▽21年 3本
▽22年 2本
▽23年 7本
▽24年 登板なし
▽25年 5本
◆大谷の年度別先頭打者本塁打
▽18年 0本
▽19年 0本
▽20年 0本
▽21年 4本
▽22年 2本
▽23年 0本
▽24年 7本
▽25年 13本
※いずれもレギュラーシーズン、ポストシーズン合計の本数