メガネブランド「Zoff」を運営するインターメスティック社が24日、公式サイトを更新し、漫画家でイラストレーターの江口寿史氏が制作したキャンペーン向けイラストについての調査結果を報告した。

 江口氏を巡っては、SNS上に投稿されていた女性の写真を無断でモデルにして広告のイラストを制作していたのではないかと問題に。

江口氏の過去の作品についても、他人の写真を無断で利用していたのではないかとの疑惑が浮上し、複数の企業が同氏のイラストを使った広告の公開中止に踏み切るなどしていた。

 同社のサイトでは「お知らせ 江口寿史氏制作イラストに関するご報告」として「2018年に実施したキャンペーンにおいて使用したイラストに関し、制作経緯についてのご指摘を受け、事実関係の調査を行いました。その結果と今後の方針を以下のとおりご報告いたします」と掲載。

 経緯について、18年実施のキャンペーンに使用されたイラストは、広告代理店を通じて依頼して制作されたもので「描き下ろし作品として納品」され、「25年10月4日、当該イラストのモデルとされる方がSNS上で発信を行い、イラストが特定の写真をもとに制作された可能性があるとのご指摘がありました」とした。

 指摘を受けて江口氏、広告代理店などへの調査を実施した結果、「江口氏からは、当時納品されたイラスト4点のうち、SNS上で指摘のあった2点について、雑誌に掲載された写真を、モデルの方ご本人や撮影者、出版社などの権利者から許諾を得ないまま参考に制作したとの説明がありました」と報告。「制作当時、その経緯ついて広告代理店および当社への報告はありませんでした」とした。

 その他2点のイラストについては、江口氏の知人をモデルとし、本人が撮影した写真をもとに制作されたという。

 それを受けて、「モデルの方、所属事務所ならびに出版社には、当社より経緯を説明のうえ謝意をお伝えし、ご宥恕(ゆうじょ)くださいました。補償については、江口氏、広告代理店および関係者間で協議を進めることとなっております。当社としても、江口氏および広告代理店に対し、誠意ある対応を取るよう働きかけを続けてまいります」と伝えた。

 そして、「本件について、江口氏の創作活動や表現手法そのものを否定するものではありません。トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります。

今後は、同様の事案が再び発生しないよう、広告制作における権利関係の確認や管理体制の見直しを進め、再発防止策を講じてまいる所存です。本件により、モデルの方をはじめ、関係者の皆さまにご迷惑とご不安をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます」と記述した。

編集部おすすめ