2026年放送の堺雅人主演のTBS系日曜劇場「VIVANT」続編(日曜・午後9時、原作・演出・プロデュース 福澤克雄)で、同局ドラマとして史上初の挑戦となる、Googleのメディア生成AI「Veo 3」よる生成AIの地上波本編映像への活用を初導入することがわかった。30日にTBSが発表した。

 この日に行われた「Google Cloud」主催の「AI Agent Summit ’25 Fall」に、プロデューサー・飯田和孝氏と、マーケティング&データ戦略局の宮崎慶太氏が登壇して発表した。

 ドラマにおけるCGやVFX(ブイエフエックス・デジタル技術で撮影した映像に視覚効果を与えるもの)という技術は、世界水準のハイクオリティーでスペクタクルなシーンでの活用のみならず、実は通常のドラマシーン内でも多岐にわたる場面で活用されている。

 限られたドラマ制作チームのリソースを最大限に活かすため、今回「業務効率の向上」としてVeo 3で生成した映像を採用。「作業・ルーティンワーク」を効率化し、クリエイターが「創造」に集中できる時間を生み出すことで、よりハイクオリティな番組制作を目指す。

 続編は前作のラストシーンの直後から始まる物語となるが、その全ぼうはまだ明かされていない。AIという技術を力に加え、26年の放送へ向けて制作を進めるという。

編集部おすすめ