●みんな大好き『ミスタードーナツ』(以下ミスド)のドーナツを冷凍した場合、どう解凍すれば一番美味しく食べられるのか検証。今回はオールドファッション編です。
ミスドで、ショーケースに並ぶ色とりどりのドーナツを見ているうちに、思わずテンションが上って買い過ぎてしまい、持ち帰ったはいいものの、とても食べきれない……。
こういう経験、ありませんか? 後で食べようと思って放置しておくと、固くなったり、風味が落ちたり、砂糖が溶けてベタついてきたりと、何も良いことがありません。それは冷蔵庫に入れても同じです。
ちなみにミスドでは、美味しく食べられる賞味期限を“当日中”と案内しています。とはいえ、どうしてもすぐに食べられない状況もありますよね。
余ったドーナツ問題についてネットで調べてみると、「1個ずつラップで包み、さらにジッパー付き保存袋に入れて冷凍する」という意見が多数ありました。

ここで問題になってくるのが、冷凍したドーナツの解凍法。これもネット上にさまざまな意見がありましたが、だいたい以下の3つに集約できます。
1)電子レンジ
2)オーブントースター
3)自然解凍
そこで実際に、冷凍した「オールドファッション」をどう解凍して食べたら一番美味しいのか検証してみました。
電子レンジで解凍するとどうなる?

まずは冷凍した「オールドファッション」を電子レンジで加熱してみます。ちなみにネットでオススメされていたのは、600Wで20秒(500Wで23秒)。加熱後、電子レンジから取り出してみると、ほかほかの「オールドファッション」ができました。

しかし、手に持った感触はフニャッとしています。
トースターで焼いてみる

続いて、冷凍した「オールドファッション」をトースターで焼いてみます。230度で約1分。冷凍した食パンをそのままトースターで焼くと、表面がカリッとして、中はしっとりするので、この方法は期待大。
しかし結果から言えば、この方法もダメでした。「オールドファッション」がカリッとするどころか、電子レンジと同様、ふにゃふにゃになってしまったのです。電子レンジもオーブントースターも失敗……。

ただし、カリッとした食感のない「オールドファッション」も、元の味がいいからか、味は美味しいです。例えるなら、しっとり系のマフィンを食べているような感じで、油っぽさもクドさもないので、これはこれで好きな人がいるかもしれません。
自然解凍するとどうなるのか?

最後の方法は、「自然解凍」です。冷凍した「オールドファッション」を冷凍庫から取り出し、キッチンなどに放置しておくだけ。ラップに付いた水分が再吸収されそうなので、ラップは外し、ふんわりとキッチンペーパーなどをかけて置いておきます。
この季節(11月初旬)は、約3時間で解凍が完了。手に持った感じは、ずっしり。そして固め。表面はできたてのオールドファッションほどではないにせよ、ちゃんとカリッとしています。
いざ食べてみると、レンジやトースターの方法よりもサクサク食感が残っています。そして中はしっとり。まったく期待していなかった自然解凍が、最も冷凍前の「オールドファッション」に近い状態に再現できました。
これにて検証終了、かと思いきや……。
電子レンジとトースターも時間を置けばカリッとなる

あれこれ試しているうちに、電子レンジやオーブントースターで加熱した「オールドファッション」が冷めて、フニャフニャ感がなくなっていたのです。しかも、食べてみると、どちらもサクサク食感が蘇っている!
どちらかといえば、オーブントースターのほうがカリっと香ばしい。電子レンジのほうは、表面がサクサクとはしているものの、やや柔らかめ。両方とも中の生地はしっとりしていました。

というわけで結論です。冷凍した「オールドファッション」を蘇らせる方法としては、「トースターで加熱後に冷ます」がもっとも美味しいという結果になりました。
ただし、電子レンジやオーブントースターは加熱の温度や時間も関係するので、自然解凍が安定するかもしれません。
次回は、ソフトタイプの「フレンチクルーラー」や「ポン・デ・リング」などでも試してみたいと思います。
(撮影・文◎土原亜子)