●スーパーマーケットの惣菜の中でも王道として君臨する「ロースカツ」の主要7チェーンを食べ比べ。各スーパーの中でもっともうまい「ロースカツ」は果たして?
近年、需要と人気が高まっているスーパーマーケットのオリジナル惣菜。
大小どのスーパーでも惣菜コーナーがあるところならおおむね販売されているもので、そのままでも十分なおかずになり、丼の頭、カレー用、サンド用などの二次的な使い方もできる優秀惣菜です。
ということは、「どこでも売られている「ロースカツ」を比べれば、シンプルな味わいだからこそ各スーパーの惣菜のクオリティを図る物差しになるのでは?」という仮説が筆者の中で浮かびました。そこで、今回は主要7チェーンの「ロースカツ」を食べ比べてみることにしました。果たして、もっとも美味しい「ロースカツ」はどのチェーンのものになるのでしょうか。
三元豚ならではのたっぷりの旨みと柔らかい食感!『オーケー』の「ロースカツ」

まずは「高品質・Everyday Low Price」のスローガンでお馴染みの『オーケー』の「ロースカツ」からいただきます。
「やわらかロースとんかつ」という商品で、三元豚を採用し、衣に生パン粉も使った本格派で、冷めていても衣がサクサク。肉も柔らかく、かじれば口いっぱいに三元豚の旨みが広がる一品で、そのままでも二次調理でもかなり美味しくいただけるように思いました。

数多くあるスーパーチェーンの中でも「安い」印象が強い『オーケー』ですが、この「ロースカツ」の本格的な味わいから推測するに、オリジナル惣菜に対しては、コストパフォーマンス以上の相当な力を入れているようにも思いました。
●DATA
オーケー
https://ok-corporation.jp/
衣厚めで二次調理向き!?『オオゼキ』の「ロースカツ」

続いては、『オオゼキ』の「ロースカツ」です。なんと前述の『オーケー』と同じ三元豚を採用した一品で、重量もほぼ同じの約187グラム。価格は、『オーケー』が377円(税込)に対し『オオゼキ』が453円(税込)と、価格だけ見ると少々負けているようにも映ります。

ただし、衣が厚めで、肉との一体感が素晴らしく、この点はかなり好印象を受けました。
パッケージにプリントされた「謹製」の文字も、なんだかちょっとかわいらしく、少々高めですが、どうしても嫌いにはなれない『オオゼキ』の「ロースカツ」でした。
●DATA
オオゼキ
https://www.ozeki-net.co.jp/
四元豚を採用しながら圧倒的コスパを実現!『東急ストア』の「ロースカツ」

続いては『東急ストア』の「ロースカツ」。「四元豚ロースとんかつ」という商品名で、重量約208グラムにして322円(税込)。『オーケー』『オオゼキ』と比べると、明らかにコストパフォーマンス面で優っていることがわかります。

このグラム数ではありますが、肉は薄めカットで、その分平べったく大きいのが特徴。しかし、その味わいは実に素晴らしく、『オーケー』と同様に、冷めていても衣がペタッとしておらず、サクサク感があります。そして、四元豚の肉から溢れる甘めの旨みは、ソースといただくことでより濃厚な味わいに感じるように思いました。
「今日、料理面倒くさい。外食も疲れた。家で簡単に食事を済ませたい」といった際のごはんのおかずにピッタリで、なかなか好印象の「ロースカツ」でした。
●DATA
東急ストア
https://www.tokyu-store.co.jp/
熟成三元豚を採用した旨みが詰まった濃厚な味わい!『いなげや』の「ロースカツ」

続いて『いなげや』の「ロースカツ」をいただきます。「柔らかロースとんかつ」という商品で431円(税込)。

実際の味は、その厚切りカットによる贅沢な食感と、かじったときに溢れる出る熟成三元豚の香ばしい旨みが最高で、クセになる味。この厚切りカットにして、肉が柔らかいのも好印象で、『いなげや』の惣菜調理のレベルの高さを感じる一品でした。
●DATA
いなげや
https://www.inageya.co.jp/
熟成うまリッチポーク使用で味はナンバーワン!?『西友』の「ロースカツ」

続いて『西友』の「ロースカツ」をいただきます。「熟成うまリッチポークのロースカツ」という商品で、約226グラムの463円(税込)。ここまでの「ロースカツ」の中では、『いなげや』に並んで高価格にあたる商品ですが、これが食べてビックリ。とんかつ専門店顔負けの味わいで、衣・肉ともに「これ、本当にスーパーの『ロースカツ』?」と疑いたくなるほどの美味しさでした。

パッケージによれば、うまリッチポークの熟成肉を採用しながら、下味の塩は、淡路島の藻塩を採用するなどのこだわりによって実現した味のようですが、あの雑然と並ぶスーパーのオリジナル惣菜の中に、こんなに旨い「ロースカツ」があったとは正直驚きでした。少々高値ではありますが、ここまで美味しければまったく問題ナシです。
●DATA
西友
https://www.seiyu.co.jp/
優等生的な安定感のある味わい!『サミット』の「ロースカツ」

続いて『サミット』の「ロースカツ」。「ロースとんかつ1枚」という商品で、約191グラムにして430円(税込)。『いなげや』『西友』同様に、やや高め設定ですが、『サミット』の「ロースカツ」は、銘柄豚の表記がありません。しかし、オリジナル惣菜では、スーパー界イチとも言われる『サミット』です。美味しくないはずがない、とも思います。

さっそくいただいてみると、衣のサクサク感が冷めてもしっかり残っており、やや厚切りカットの豚肉との相性も抜群。豚肉は「肉感」が強めなので、この辺は好みは分かれるかもしれませんが、筆者的にはむしろアリ。シンプルかつ安定感のある『サミット』らしい「ロースカツ」で、老若男女誰からも愛される優等生的な味わいだと思いました。
●DATA
サミット
https://www.summitstore.co.jp/
熟成三元豚の厚切りカットが魅力!『ピーコック(イオン)』の「ロースカツ」

最後は『ピーコック』の「ロースカツ」をいただきます。『ピーコック』ブランドは今から約11年前の2013年3月に、イオン系列となり、惣菜類も『イオンマーケット』のものを採用しているようです。
『ピーコック』で販売されているのは「熟成三元豚使用のロースとんかつ」という商品で、約192グラムで430円(税込)。前述の『サミット』とほぼ同じ設定になっており、やはりスーパー界のブレなき優等生『サミット』の惣菜を参考にして開発されているのではないかとも思いました。

さて、肝心の味ですが、『ピーコック』もまた熟成三元豚を採用しており、厚切りカットで実にボリューミー。良い意味での荒々しい肉感を感じる味でした。衣は少ししんなりしており、この辺の評価は人によって異なることでしょう。「今日はガッツリとんかつ食べるぞ!」というときにオススメしたいですが、そのままいただく場合は、電子レンジの「カリッとフライ機能」などで、サクサク感を復活させるほうが良いようにも思いました。
●DATA
ピーコック
https://aeonmarket.co.jp/
まとめ:主要スーパー7店の「ロースカツ」のうち、ダントツで美味しかったのは『西友』だった! だが、味わい・コスパ双方を実現した『東急ストア』も捨てがたい

ここまで主要スーパー7チェーンの「ロースカツ」を食べ比べましたが、一口に「ロースカツ」と言えど、よく見てみると、各社ともに大きな違いがあることがわかりました。
そんな中でダントツ一番で美味しかったのはやはり『西友』の「熟成うまリッチポークのロースカツ」。
一番は『西友』でしたが『東急ストア』の「四元豚ロースとんかつ」も約208グラムで322円(税込)、しかも四元豚を使っているなど総合的な部分では、実に素晴らしかったです。味わい・コスパ双方を実現している点で、かなり好印象でした。

冒頭でも触れた通り、スーパーの「ロースカツ」はそのままで美味しくいただける一方、二次調理にも使える汎用性の高い惣菜です。ぜひあなた好みの「ロースカツ」をゲットして、美味しく食べてみてくださいね。
(取材・文◎松田義人)