●今話題のせいろを使った簡単レシピと、お手入れ方法、おすすめのメーカーをまとめました。
今、大流行中の「せいろ」。
使い方さえマスターすれば、簡単&時短のメニューが作れます。そこでせいろのおすすめ商品とそのお手入れ方法、絶品レシピ2品をご紹介していきましょう。
家庭でも使いやすい! プロも愛用する『照宝』の「中華セイロ」

せいろと言えど、様々なメーカーから発売されていますが、プロ仕様の中華道具が揃う『照宝』の「中華セイロ」は初心者にも扱いやすい品。杉の木や檜、白木、杉、竹などで作られた様々な種類の「中華セイロ」が揃います。ハードルが高そうに感じますが、実はお手入れも簡単で、蒸し上がりの香りも良いのが魅力です。

杉の木は価格もリーズナブルで、「まずはせいろを使ってみたい」という人にピッタリ。使用する木材によって強度もサイズも様々で、雪平鍋、蒸板もジャストサイズのものが揃いますので、ぜひお気に入りをじっくり選んでみてください。長く愛用したい人にとてもおすすめですよ。
2段せいろでお肉と野菜をたっぷり食べる!簡単レシピ「いろいろ野菜蒸し」

今回のレシピでは、せいろを2段使って、「いろいろ野菜蒸し」と「厚揚げの豚ばら肉巻き」を作りました。蒸し料理の魅力は野菜の栄養素を逃がさず、丸ごと食べられる点。食感も柔らかで、豚バラ肉も余分な脂が落ちてヘルシーに食べられますよ。
材料(2人分)
〔野菜A〕
もやし……1/2袋
かぼちゃ(市販スライス)……2切れ
椎茸(石突を取る)……2枚
ごぼう(ささがき)……適量
にんじん(スライス)……2枚
れんこん(スライス)……2枚
ジャイアントコーン……4本
〔野菜B〕
ブロッコリー(一口大)……適量
カリフラワー(一口大)……適量
紫キャベツ……適量
赤パブリカ……適量
(たれ)
ぽん酢(市販品)……適量
「厚揚げの豚ばら肉巻き」
厚揚げ……2枚
豚ばら肉(スライス)……150g
キャベツ(葉)……2枚
(たれ)
ごまだれ(市販品)……適量
作り方
1.厚揚げを1/4に切り、適当な長さに切った豚ばら肉を巻きつけ、キャベツを敷いたせいろに並べる。
2.もう一つのせいろに、もやしを敷き詰め、〔野菜A〕のほかの野菜を入れる。
3.鍋に水を入れて、【1】と【2】のせいろを重ねてふたをし、火にかける。
4.沸騰後は中火にし、10分ほど蒸したら、野菜のせいろに〔野菜B〕を加える。
5.さらに5分ほど蒸す。
6.蒸しあがったら、せいろのまま食卓に出し、たれをつけていただく。

2段せいろを使えば、同じ調理時間で2種類のメニューを作れるので時短になりますね。もちろん1メニュー1段でも作れますので、ぜひ試してみてくださいね。
※レシピのポイントと調理工程を写真付きで見る
https://www.syokuraku-web.com/column/2317/