●いま話題の浜名湖うなぎの新ブランド「でしこ」ってどんな味? 実食レポート!
125年ものうなぎ養殖の歴史を持つ静岡県の浜名湖といえば、全国に知られるうなぎの名産地。この長い歴史と技術に裏付けされたうなぎの新ブランドが誕生しました。
「で=伝統」「し=進化」「こ=幸福」という頭文字による名称で、地域のうなぎ養殖の矜持が込められているそうです。

この「でしこ」にいち早く注目し、メニューにラインナップしているのが東京・永田町にあるうなぎ専門店『鰻 北白川』。
聞けば2025年春に開店1周年を迎え、その記念的な試みとして、特別な「でしこ」を扱うようになったそう。東京で「でしこ」を提供するのは初の試みで、数量限定ではあるものの、今後も継続してメニューに加えていくとのこと。
永田町駅下車・徒歩0分の好立地にあるうなぎ専門店

さて、『鰻 北白川』があるのは、東京メトロ・永田町駅・3番出口から地上に出てすぐの場所。近隣には自民党本部などがあり、店内も実に落ち着いた雰囲気。この贅沢な空間でうなぎの新ブランド「でしこ」をいただけることに早くも高揚する筆者でした。

『鰻 北白川』には様々なうなぎのメニューがありますが、数量限定の「でしこ」は鰻重、せいろ蒸し、蒲焼御膳、白焼御膳、二色御膳などをラインナップ。いずれも5千円超えですが、都内ではそう味わうことができない「でしこ」なので、それも納得です。
「地焼き」で旨味を凝縮させる

ここで筆者は鰻重(梅・8580円)をオーダー。「でしこ」が一尾丸々のったものです。
程なくして鰻重が配膳されました。美しく輝く器にも感動を覚えますが、この器を開けてさらに感動。

聞けば、『鰻 北白川』では蒸さずに直接火入れすることで旨味を凝縮させる「地焼き」にこだわっているとのこと。これにより、肉厚なうなぎの身をふっくらと焼き上げられるのだそうです。
「蒸し」をしないわけですから、その分手間も時間もかかります。優れたうなぎを最大限美味しく提供するために手間暇を惜しまないところに、まず好印象を抱きました。
控えめに言っても過去ナンバーワンの味わい

さっそくいただきます。「でしこ」は、直接火入れされているにもかかわらず焦げなどはほとんど見当たりません。口にしてみると、とても上品な味付けで、ふんわりとした肉質の「でしこ」の食感・旨味が口いっぱいに広がります。程よく甘い脂乗りも最高で、しつこさもなし。忘れられなくなるような繊細なヤミツキ感があります。
正直、筆者が過去に食べたうなぎのうち、控えめに言っても過去ナンバーワンの味わい。「頬が落ちる」とはまさにこのことか、と言いたくなるほどの感動でした。
まとめ

2025年7月20日~30日までは、来店者にもれなく「鰻の佃煮」(100g・税込2160円)を無料プレゼントするサービスも提供されるとのこと。
(取材・文◎松田義人(deco))
●SHOP INFO
鰻 北白川
住:東京都千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル 1F
TEL:03-6206-7476
営:11:00~21:00(L.O.20:00)
年中無休