●新潟県中越エリアにある田上町(たがみまち)の魅力と、とっておきの極上ローカルフードをご紹介!

 新潟県中越エリアにある田上町は、新潟市から電車や車でおよそ30分、米どころ・酒どころとして知られる長岡や魚沼エリアからもほど近い、のどかな田園地帯です。

 なだらかな里山に恵まれ、竹林が多いことでも知られているほか、昔ながらの湯治場として親しまれてきた湯田上温泉の湯も楽しめる、自然の恵みにあふれた土地です。

 今回は、そんな田上町で味わえるグルメと、竹林が織りなす絶景をめぐる小旅行にご案内します。

日本海にもほど近い米&温泉処・田上町

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
「道の駅たがみ」駅長である馬場さん。「国際田上竹祭 たがみバンブーブー2025」などを手がけるなど、田上町の町おこしにも尽力している

 上越新幹線で長岡駅へ。そこから信越本線に乗り換え、在来線で羽生田駅までおよそ30分。東京からわずか2時間ほどで目的地・田上町に到着します。

 ちょうど稲刈りが始まった時期で、車窓には黄金色に輝く田園風景が広がり、日本が誇る穀倉地帯らしい光景に心が躍ります。「美味しい新米が食べたい!」そんな期待を胸に駅を出ると、出迎えてくれたのは「道の駅たがみ」の駅長・馬場大輔さん。

 馬場さんは生まれも育ちもここ田上町。
「全国的にはもちろん、田上町は新潟県内でも意外なほど知名度が低いんです。そんな田上町の知られざる良さを皆さんに知っていただければ」と郷土愛を滲ませつつ熱く語ります。

湯田上温泉の人気宿で絶品グルメを堪能

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
大正元年に料亭として創業した、湯田上温泉屈指の人気宿

 馬場さんの案内で最初に向かったのが、この日の逗留先である「ホテル小柳(おやなぎ)」。田上町の奥座敷ともいえる山沿いにあり、江戸期(1738年)の開湯以来、湯治場として親しまれてきた湯田上温泉の中でも、客足の絶えない人気の宿です。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
布海苔をつなぎに使ったご当地ならではの蕎麦を、揚げたての天ぷらと共にいただきます

「まずは昼食を」ということで供されたのが蕎麦。魚沼地方を中心に郷土料理として知られる“へぎ蕎麦”とは少し見た目が異なるものの、聞けばつなぎに布海苔が使用されているとのこと。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
布海苔ならではの独特の食感が特徴

 海藻を使った蕎麦ならではのつるつる、シコシコした独特の食感と喉ごしが実に軽やかで美味。

あっさりとした蕎麦をサクサクとした食感の天ぷらといただけば、まさにバランスの妙。あっという間にたいらげてしまいました。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
窓から竹のオブジェが臨める、TAKUMI-S サウナ・温泉露天風呂付和洋室

 冒頭でも触れた通り、田上町は竹林が多い“竹の里”。名産品である竹を活かしたさまざまな町おこしに取り組んでいるそうで、こちらのホテルでも“バンブールーム”と呼ばれる特別室があります。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
夜間には竹のオブジェが美しくライトアップされる

 部屋に足を踏み入れると、室内のインテリアはもちろん、窓の外に広がる竹をモチーフにした数々のオブジェに圧倒されます。夜にはライトアップされ、部屋や備え付けの風呂からも幻想的な光景を楽しめます。人気ナンバーワンの客室というのも納得です。

 竹の美しさにしばし見とれていると、馬場さんが「夕食後に、田上の竹の魅力をさらに知っていただける場所にご案内します」と一言。これは楽しみです!

 その夕食までのひとときは湯田上温泉の町並みを散策することにしました。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
親鸞聖人が植樹したと言われる、樹齢800年余の老木「つなぎがや」。国の天然記念物にも指定されている

 江戸期から昭和中期にかけて「薬師の湯」として湯治客が絶えなかった湯田上温泉。そんな旧温泉街を偲びつつ、名所を散策します。この場所は親鸞聖人ゆかりの場所でもあり、越後七不思議の一つとされる了玄寺の「田上のつなぎがや」など逸話も豊富。

歴史好きにはたまりません。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
ご当地や新潟県内の幸をふんだんに味わえる一の重は日本酒のアテとしても最高。佐渡えご(海藻)、帆立山葵、竹炭丸十豆腐、鱈親子漬など

 ひとしきり散策を楽しんでいるうちに、あっという間に陽が落ちて夕食の時間に。今宵の食事は「ホテル小柳」の、田上町や日本海など山海の幸をふんだんに使った会席料理です。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
旬のお刺身、柳鰈一夜干し、茶碗蒸しなど

 新潟と言えばまずは日本酒。長岡市の蔵元が醸す「越後 千万石」で喉を潤しつつ、目の前に並べられた料理を箸でつつきます。

 料理の腕を奮うのは、料理長・上田剛史さん。田上町のみならず、近隣の日本海や佐渡でとれた食材を使った料理はシンプルながらいずれも滋味深く、素材の力を存分に引き出しています。

 考えてみれば、ここ田上からは日本海も至近の距離。まさに海と山の幸のいいとこ取りです。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
本場・新潟のコシヒカリは程よい甘さと粘りがまさに絶品!

 〆を飾るのは、やはり田上産コシヒカリ。土鍋で炊き上げられた銀シャリは香ばしく、口に含めばほどよい粘りと甘みが広がり、まさに“口福”。米処・魚処である越後の美味を心ゆくまで堪能しました。

たがみ名物“竹林アート”の絶景に感激!

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
椿寿荘の邸内から望む、ライトアップされた枯山水様式の庭園

 ご当地の幸をしこたま堪能した後は、前出の馬場さんの案内で、竹の里・田上が現在開催している竹林のアートイベントへ。

 正式名称は「国際田上竹祭 たがみバンブーブー2025」。町内の数カ所で行われているイベントで、今年は10月13日まで開催されています。

 これまで廃棄されてきた竹の廃材を再利用して町おこしにつなげることができないか、と考えたのがこのイベントのきっかけだそう。

 まず訪れたのは、かつて豪農・田巻家の離れ座敷だったという「椿寿荘」。邸内の枯山水様式の庭園に竹のアートが点在し、光と織りなす景観が目の前に広がります。その幻想的な美しさは、まさに圧巻のひと言。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
メイン会場となる「たがみバンブーブー竹林」。平日の夜にもかかわらず、多くの観光客が訪れていた

 興奮冷めやらぬ中、メイン会場へと向かいます。ここは、放置された約6000㎡にも及ぶ竹林を整備し、アートスポットへ昇華させた会場。

 敷地内には、竹あかり演出家の三城賢士さん(CHIKAKEN)を中心に、美術家の髙橋匡太さん、ロープ遊具アーティストのはんすさん、プロジェクションディレクターの山岸智也さんが手がけた作品を至る所で鑑賞できます。

 音と光の演出に包まれた竹林は、日常を忘れさせる幻想的な空間となり、五感を通して心身が癒やされていくのを実感できます。

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
さまざまな趣向を凝らした竹と光のアートが間近で楽しめる

「実は、竹の切り出しから作品の設置まで、スタッフや地元のボランティアが力を合わせて行ったんです。

町おこしであると同時に、サステナブルなプロジェクトに育てていきたいと考えています」(馬場さん)

【新潟グルメ】東京から2時間。湯田上温泉とグルメを堪能できる田上町の魅力とは
プロジェクションマッピングも実施。幻想的な竹林風景に圧倒される

 期間中は駅前や道の駅など、町の至るところで“竹と光のアート”が展開中。イベントの会期は10月13日まで。この機会に知られざる田上町の魅力を、グルメとアートの両面から体験してみてはいかがでしょうか。

 また今回は残念ながら味わえませんでしたが、3月から5月にかけては“竹の里”たがみの筍が旬を迎える季節。筍づくしを満喫するのもオススメですよ!

●DATA
湯田上温泉 ホテル小柳
新潟県南蒲原郡田上町田上乙1322-1
TEL:0256-57-5000

了玄寺
新潟県南蒲原郡田上町大字田上丙1285-1

●EVENT
国際田上竹祭 たがみバンブーブー2025
期間:開催中~10月13日
TEL:0256-57-2291
https://michinoeki-tagami.jp/

たがみバンブーブー竹林
新潟県南蒲原郡田上町原ケ崎新田2635-16
入場料:平日1500円(オンライン1000円)、土日祝1700円(オンライン1200円)

椿寿荘
新潟県南蒲原郡田上町田上丁2402-8
入場料:800円

編集部おすすめ