●いまSNSで人気の大阪の行列店『すし酒場さしす』の魅力を深堀りしてご紹介します!

 昭和の時代から、新旧の美味しいお店が乱立する迷宮のような大阪駅の「駅前ビル」。その中で常に行列になっているお寿司屋さんが、『すし酒場さしす』。

 こちらのお店、いまSNSを中心に話題になっています。筆者も見てみると、豪快にマグロがはみ出したとろ鉄火巻きなどのおいしそうな画像がずらり。これは食べてみたい!

 というわけで実際に行ってみると、その人気&行列ができるのも納得の名店でした。

大阪駅前第3ビル地下1階にある『すし酒場さしす』

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
第3ビルでも特に人気の高いすし酒場さしす

 大阪駅の少し南にある大阪駅ビル群の大阪駅ビル第3ビルの地下1階。こちらに『すし酒場さしす』はあります。

 今回、開店時間である14時前にお邪魔して、お話を少し聞かせてもらったのですが、平日だというのに、すでに行列ができていました。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?

 いまSNSで人気のお店だというので、さぞかしオシャレなお店なのかと思っていましたが、その先入観とはずいぶん違う印象。かなり本格的なお寿司屋さんといった雰囲気で、職人さんがガンガンお寿司を握っています。

 また、お店に入って驚いたのはそのリーズナブルな価格。回転寿司くらいの価格帯なのですが、こちら基本的に2貫1皿のお値段なのです。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
ちなみに提供スピードもメチャクチャ早くてあっという間にお寿司が出てくる

 これには何か秘密の仕入れのルートや実は魚屋さんというカラクリがあるのかと思ってお店の方に聞いてみると、「そういうのは一切なし。ただ単に無理しているだけ。薄利多売でやっていたら、いつのまにかSNSで想定外に人気が出た」とのこと。

 ちなみに、SNSなどで人気になっている、豪快に具がはみ出すなとろ鉄火巻きなども「こうすれば映える」と考えたわけではなく、「純粋にお客さんを喜んでもらいたくて作った」とのこと。

まずは看板商品「とろ鉄火巻き」からスタート

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
「ふつうのレモンサワー」209円、「寿司屋のポテサラ」440円、「とろ鉄火巻」1078円、「エビ」165円、「鯛」308円、「ブルースリー」429円

 お店の気合の入りようがわかったところで、実際にお寿司をいただきましょう。まずは、すし酒場さしすの名物メニューである「とろ鉄火巻き」を中心に「ブルースリー」(青魚の寿司盛り)、「寿司屋のポテサラ」、定番の「エビ」、「鯛」を注文。ここは一杯やりたい……と思ってメニューを見ると、お酒もメッチャ安い! 今回は「ふつうのレモンサワー」を注文。

 お寿司に先行して、まずはレモンサワーが到着。税込み209円という価格破壊っぷり。お寿司の到着前に一口飲んでみると、甘味だけじゃなく酸味もあって、サッパリした飲み口でかなりおいしい。お寿司も安いのにお酒も安くておいしい。早くも人気の片鱗に触れた気がします。

 お酒を少し飲んでいるとお寿司の到着。自分で頼んでおいてなんですが、見るからに美味しそうなラインナップ、そしてやっぱりすごいのは「とろ鉄火巻き」のビジュアル。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
人気の秘訣は映えだけじゃない『すし酒場さしす』の「とろ鉄火巻き」[食楽web]

 巻き寿司6個のうち、2個から脂でツヤツヤと輝く中トロが飛び出していてインパクト大。確かにこれはSNS映えするのは当たり前。

しかし、やっぱり肝心なのは味。そう思って食べてみると、これまた想像以上。

 コクがあってネットリした味わい。見た目も100点ですが味は120点。SNSきっかけで出た人気が、その後もずっと継続されている理由がよくわかります。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
定番のネタが安くて美味しいので何度も通いたくなるお店

 看板メニューのとろ鉄火巻きを味わったので、ほかも食べていきます。まずは、お寿司の人気ネタでもあるこちらのエビ、165円というまさに回転寿司価格、食べてみるとエビの風味も豊かな絶品でした。

 次は鯛、こちらも肉厚でシコッとした新鮮な食感。筆者は淡路島出身で、お寿司屋さんに行くと、どうしても鯛を食べたくなるのですが、さしすに来る度にマストで食べそうなほどのお気に入りになりました。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
居酒屋にあれば、これだけでも名物メニューになるレベルのポテサラ

「寿司屋のポテサラ」。こちらはイクラととびっこたっぷり、一口食べてみるとプチプチした食感と旨味はもちろん、よく見るとゆで卵もたっぷり。濃厚な味わいはお酒にピッタリ、お酒好きなら、このポテサラをちょびちょび食べていると、延々とお酒が進みそうな予感。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
名前はネタっぽくも実力者揃いのブルースリー

 次に青魚のプチ盛り合わせ、「ブルースリー」をいただきます。トロっとしたしめ鯖、脂と生姜の相性のいいアジ、キュッと酢でしまってサッパリするコハダと、それぞれ存在感あるお寿司でした。

 ひと通り食べ切ったのですが、もう少し食べたいなということになって追加オーダー。季節限定のサンマの寿司を発見! 秋に食べたい旬の味覚ということで注文。そして巻物をもう1種、「アナゴきゅうり巻」、さっき食べてすっかりハマった「鯛」をもう1回、お酒もなくなったので角ハイボールを注文。

何を食べても間違いなし

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
角ハイボール319円、鯛308円、秋刀魚にぎり 330円、アナゴきゅうり巻 462円

 しばらくすると第2陣の到着。やっぱり見た目も美味しそう。まずは「アナゴきゅうり巻」。甘いだけじゃなく甘辛のタレをまとった穴子は旨みの詰まったフワッとほぐれる食感で、きゅうりのポリポリ食感とピタリとマッチ。生だけじゃなく火が入ったネタも食べると満足度がグッと上がります。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
秋刀魚といえば塩焼きが定番ですが、お寿司としても実力者

 次に秋刀魚のにぎり。マグロやサーモンとは違う青魚の濃厚な脂と旨味がたまりません。

季節の味はやっぱり美味しいですね。

 思わずリピートしてしまった鯛と、続投中のポテサラも食べつつハイボールを飲み終えるころには、かなりお腹いっぱい。

 そろそろ切り上げようかと思いかけたのですが、最初に食べたとろ鉄火巻きがちょっと懐かしくなり、まさかの「本マグロ三昧」を追加。

大阪駅前で安くてウマい絶品寿司が味わえる行列店『すし酒場さしす』。その人気の秘密とは?
本マグロ三昧 583円

 旨味のしっかりした赤身、とろける食感の中トロ、ヅケになってトゥルンとした食感になった本マグロ漬けを食べて終了。大満足のお寿司体験となりました。

 いま話題の『すし酒場さしす』、お邪魔してみると世代も国も超えるさまざまなお客さんで賑わっており、その人気ぶりがよくわかりました。

 今回、聞かせていただいた話で印象的だったのが、『すし酒場さしす』のリアル世界での口コミ。例えばSNSで見かけた子ども世代が、家で親にオススメしたり、それとは逆に駅ビルで働く親世代が子どもに紹介して来るような対流も起こっているそうです。

 ちなみに、今回ご紹介した大阪駅前第3ビル地下1階にある『すし酒場さしす』は行列店ですが、さしすでは新業態の立ち食いスタイルのお店含めて梅田に5店舗あるので、行列に並ぶのが嫌だという人は、そちらのお店を利用するのもオススメです。

(撮影・文◎けいたろう)

●SHOP INFO
すし酒場 さしす

住:大阪府大阪市北区梅田1-1-3-B100 大阪駅前第3ビル B1F-68
TEL:06-4797-6667
営:14:00~23:00(L.O. 22:00)
休:不定休(1月1日~3日は休業)12月31日は12時~19時
https://joujou.co.jp/shop/sashisu

●著者プロフィール

けいたろう
旅するグルメライター。大阪と京都をむすぶ京阪電車の沿線在住で、複数の旅行情報サイトにて旅とグルメのガイド記事を執筆。気になるグルメ情報があるとB級グルメも高級店も穴場のお店も有名行列店でも、とにかく幅広く取材!食楽webでは関西グルメ情報を中心に紹介しています。

編集部おすすめ