●おいしいローカル部が見つけた地元の老舗の名店。今回は創業300年の歴史ある日本料理店『菊屋』の鰻重の魅力に迫ります。
千葉県成田市と言えば、まず成田空港が思い浮かび、次に成田山新勝寺が思いださせれると思います。成田駅より成田山新勝寺に向かう約800mの道は表参道と呼ばれ、約60軒ものうなぎ屋が軒を連ねています。成田の近くには印旛沼があり、川魚が豊富でなかでも栄養価が高い「うなぎ」が古くから地元の食文化として親しまれてきました。
成田山新勝寺総門より徒歩3分程のところに、『日本料理 菊屋』という成田山新勝寺門前で300年もの長きに渡り営む老舗日本料理店があります。現在の店舗も築100年を越え、明治、大正浪漫の雰囲気を楽しむことができます。
店内に入ると壁面に飾られている菊の御紋が目に入ります。これは『菊屋』の屋号の由来にもなる、成田山新勝寺より拝領したもの。成田山新勝寺は天慶の乱(西暦940年頃)の折に建立されて以来、寺紋に宮家の菊の御紋の使用を許されているお寺です。
こちらのおすすめは「国産鰻重」。
テーブルの上を確認すると、山椒と追加でかけるうなぎのタレの入った壺が置かれています。待つ事15分程、重箱に入った鰻重が配膳されました。
ふわっとした「国産鰻重」に舌鼓!
蓋を開けてみると、焼き上がったばかりのうなぎから、うっすらと白い湯気が立ち上ります。うなぎの色は薄い飴色で焼かれていて、味は少しあっさりめに感じました。
江戸時代中期、「成田詣」が庶民の間で盛んになると、表参道の旅館や料理店ではうなぎ料理が振る舞われる様になりました。江戸・日本橋から成田山新勝寺まで約70km。徒歩で訪れた人々にとって、参拝後のうなぎ料理はまさに長旅の疲れを癒すのに重宝され、それが「うなぎのまち・成田」につながっていきました。
風情ある表参道の街歩きも楽しい
表参道のお店でさまざまな鰻重を食べましたが、お店ごとに使っているうなぎや仕上げ、タレなど同じ関東風でも違いがあります。中でも今回紹介した『菊屋』は筆者が食べた中で1番、ふっくらした焼き上がり。開店してすぐの午前中に訪れるのがおすすめです。
(撮影・文◎成田 food labo)
●SHOP INFO
日本料理 菊屋
住:千葉県成田市仲町385
TEL: 0476-22-0236
営:10:00~21:00(L.O.20:00)
休:無し
●著者プロフィール
成田 food labo
普段はサラリーマンとして働き、休日は成田市を中心にランチをメインに和洋中こだわらずに食べ歩きをしています。
@narita_food_labo
@greendestiny2000









![日清食品 ラーメン山岡家 醤油ラーメン [濃厚豚骨スープの旨みが広がる] カップ麺 117g ×12個](https://m.media-amazon.com/images/I/51YlvYcaKyL._SL500_.jpg)

