静岡県沼津市が「日本一深い駿河湾」「深海魚」をPRするため、おすすめの深海魚料理を紹介するイベントがあるということで、先日行ってきました。果たしてどんな味だったのか、深海魚の味をレポートします。
静岡県沼津市といえば、「沼津港深海水族館」「駿河湾深海生物館」を擁し、ご当地フードとして「深海バーガー」「深海プリン」が食べられるなど、何かと深海魚を熱く推している町だというのをご存知でしょうか? とくにたくさんの深海魚が獲れるという沼津市戸田(へだ)では、水揚げされたばかりの深海魚を、見て、触れて、食べて楽しめるということで、最近注目されているんです。
そもそも“深海魚”とは、水深200mより深いところに棲息している魚のこと。なので、実はおなじみのキンメダイや高級魚のノドグロ、長い脚が特徴のタカアシガニも深海生物なんです。

日本一の深さを誇る駿河湾の深さは約2,500m。深海魚たちは「トロール漁」(漁網の両側に「袖網」をつけた三角形の形の網を漁船でひいて航行する漁法)で獲られています。ノドグロやタカアシガニのほか、メヒカリ、ゲホウ、ゴソなどがあがるとのこと。
地元での主な食べ方は刺身、天ぷら、煮付、フライ、はんぺん、味噌汁など。しかしこの日は、『庵 STEAK&SPICE』のシェフが、新しい食べ方を提案してくれました。


まずはカルパッチョ。ソコダラ科の深海魚「ゲホウ」の身を、ひとつは昆布&シャンパンで締めたもの(手前)、もうひとつは熟成させて軽く炙ったもの(奥)。地元では刺身や寿司などで食べるゲホウですが、すっかりおしゃれな雰囲気に。オリーブオイルやハーブとの相性もバツグンです。

続いて、コシオリエビのパスタ。東海エリアでは「クモエビ」「ツブレエビ」と呼ばれているもので、パスタソースにいいダシが出ています。塩茹で、味噌汁などが定番のコシオリエビですが、パスタの具としても秀逸でした。

そして、シェフがさばいていた深海サメのフリットをのせた、「深海サメのフリットのせカレー」。サメってこんなにおいしかったのか! スパイスのきいたカレールーとも相性が良く、ゴハンにも合う。一番驚きが大きい一皿です。サメ、おいしい! もっと食べたい!

そして、トマトベースのイタリア風魚介鍋「ズッパディペッシェ」。中に入っているのは、コシオリエビ、ヒゲダラ、カラス貝、アサリ、ジンドウイカなど。スープにうま味がこれでもかっ! というぐらい濃縮されているのに、さっぱりとした口当たり。これ、パンにつけて最後の一滴まで味わいたい~。ワインにも合いそうな一品です。

深海“魚”ではないけれど、「ナマコ酢のゼリー寄せ」も登場。

この日は、沼津市のPRイベントということもあり、賴重秀一沼津市長と、生物ライター・珍生物ハンターの平坂寛さんとのトークセッションも。平坂さんが「オオグソクムシでラーメン作りましょう!」と提案していましたが、果たして実現するのか?
ちなみに、4月20日(土)には、戸田漁港で深海魚まつりを開催、また、駿河湾深海生物館の名誉館長でもあるココリコの田中さんがゲストの「戸田深海魚大学」も3月24日(日)の開催に向けて、現在参加者募集中です。子供から大人まで、深海魚好きはもちろん、駿河湾のおいしいものを食べたい! という人は、ぜひ遊びに行ってみては? 詳しくは沼津市のサイトをチェック!
●DATA
沼津観光ポータル
https://numazukanko.jp
DEEP HEDA
https://www.deep-heda.com/