大ブームのタピオカミルクティーですが、その発祥とされるのは台湾で1983年に創業した『春水堂(チュンスイタン)』というお茶専門カフェ。台湾に50店舗以上を展開し、2013年に日本にやって来ました。

 これだけタピオカミルクティー専門店が増えたいま、改めて元祖とも言えるお店の味を知っておくのもいいのでは? 今回は、「春水堂 銀座店」で季節限定ミルクティーをいただいてみることに。さらに、ドリンクだけでなくフードメニューも充実した春水堂の魅力をお伝えしましょう。

タピオカドリンクのおいしさの秘密は茶葉にアリ

 春水堂は1983年に台中の府後街に本店ができました。当時は『陽羨茶行(ヨウケン茶屋)』という店名で、台湾で初めてカクテルシェーカーを使い、伝統的なホットティーから画期的なアイススイートティーを開発し、話題を集めたそうです。

 しかし、若者の間ではなかなか人気が出なかったことをきっかけに、1987年にタピオカミルクティーを発明。これが大ブームとなり、日本でも1997年にタピオカミルクティーの大ブームが起きます。さらに、2013年に日本1号店として代官山に出店。これが現在のタピオカミルクティーブームへと繋がっています。

タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?

 春水堂のタピオカはやや小粒で、大粒タイプが多い最近のタピオカドリンクとは少し異なります。実はこれにもきちんと理由があり、あくまでも「お茶」をメインに考えているからこそ、少し小ぶりにして飲みやすさを重視しているそうです。また、アイスメニューは氷が溶けたときのことも考えて濃さを調整しており、あとから薄くなることがありません。

 春水堂でがここまで「お茶」に重きを置いているとは初耳。流行りのタピオカミルクティー専門店とは一線を画していることがはっきりわかりますね。

こだわりは生半可なものではなく、同社では高品質なお茶を提供するために、「お茶マイスター認定制度」を導入。有資格者の社員のみがドリンクを作ることを許されているんです。

 また、茶葉自体も台湾と同じものを使用しており、無添加のものを使用。ドリンクに使用するさとうきびベースのシロップは同社のオリジナルレシピで、各店舗ごとに手作りするなど、材料や製法にとことんこだわって作られています。

タピオカに興味がない人も銀座店限定ドリンクは必ず飲むべし

 春水堂では、季節限定のメニューも登場しています。いまの時期は「タピオカほうじ茶マロン」「柚子ジャスミンティー」「タピオカ白桃鉄観音ミルクティー」が登場しており、「タピオカ白桃鉄観音ミルクティー」は銀座店限定のレアなアレンジティーです。

タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?
タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?
タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?

 筆者がとくに気に入ったのは「タピオカ白桃鉄観音ミルクティー」で、白桃、鉄観音、ミルクティーのバランスが絶妙なんです! タピオカドリンクは「甘い」イメージがありますが、これはあと味がスッキリしていて、まさに食事に合わせたくなるドリンクです。

お茶に合う台湾フードのラインナップが豊富

 春水堂には、お茶に合わせて食べたくなるフードメニューが充実しているのをご存知ですか? 筆者は今回取材して初めて知ったのですが、ティータイムはもちろん、ランチタイムも文句なしのお店だったんです。

 とくに麺類の種類が多く、季節限定や店舗限定メニューを含めると14種類が揃います。なかでもおすすめなのが、旨辛な味付けの「秋茄子炸醤麺」、貝の旨みたっぷりのスープがおいしい「柚子塩大貝湯麺」、海老ときのこがたっぷりの「海老ときのこの台湾湯麺」です。

タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?
タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?
タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?

 また、「ぷりぷりエビ餃子」などの軽食メニューや、豆乳を使った台湾スイーツの「豆花(トウファ)」も楽しめます。まさかこんなにしっかり食事ができるお店だと思っていなかったので、春水堂を使うシチュエーションがグッと広がった気がします。

タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?
タピオカミルクティーの火付け役『春水堂』で、絶品台湾グルメも満喫できるって知ってた?

 台湾では「茶食」、つまり「お茶のための食事」という文化が根付いています。

春水堂を訪れれば、お茶と食事のベアリングは手軽に楽しめます。台湾のカルチャーを、食を通じて感じてみましょう。

●DATA

春水堂

https://www.chunshuitang.jp

●著者プロフィール

今西絢美

編集プロダクション「ゴーズ」所属。デジタル製品やアプリなどIT関係の記事を執筆するかたわら、“おいしいものナビゲーター”として食にまつわる記事も執筆中。旅先でその土地ならではのローカルフードを探すのが好きで、フードツーリズムマイスターの資格も持つ。

編集部おすすめ