国内屈指のナチュラルワインイベント〈FESTIVIN〉(フェスティヴァン)。2010年に東京で産声を上げて以降、京都、九州(福岡)、みちのく(仙台)で数回にわたり開催し、着実に全国のナチュラルワインラヴァーを増やしてきたお祭りです。

 その伝説のイベントも、今年でいよいよ10回目。気になる日時は4月19日(日)、場所はお待ちかねの「東京」で、なんと5年ぶりの開催となります。

フランス、イタリア、ヨーロッパ、オーストラリアと、各国のワインが勢ぞろい!

伝説のナチュラルワインイベント「FESTIVIN」がこの4月、5年ぶりに東京で開催!

 最近では巷でもすっかりおなじみとなった“ナチュラルワイン”。ヴァンナチュールや自然派ワインとも呼ばれるそれは、無農薬・有機栽培で育てられたブドウを野生酵母の力で発酵させ、添加物は不使用、亜硫酸塩も極力使わない造りで醸された、自然と体が“感じる”ワイン。そんな、しみじみ染みる純粋に「旨い!」ワインを、この〈FESTIVIN TOKYO 2020〉の会場では世界各国から約300種取り揃えるというから、ワクワクが止まりません。

伝説のナチュラルワインイベント「FESTIVIN」がこの4月、5年ぶりに東京で開催!

 加えて、数々の生産者も当日は会場にやってくるとか。美味しいワインは、造り手の人柄そのものというのを肌で感じることができ、うれしくなってしまいます。と同時に、過去開催時に筆者がびっくりしたのは、造り手本人から手塩にかけたそのワインを注いでもらうと、さらに美味しくなるんです! 彼らからのエネルギーが液体に乗っかって、美味しいワインがもっと美味しくなる……。リアルに魔法を体感できます。

伝説のナチュラルワインイベント「FESTIVIN」がこの4月、5年ぶりに東京で開催!

あの人気店のスペシャルフードや、ご機嫌な音楽にも注目!

伝説のナチュラルワインイベント「FESTIVIN」がこの4月、5年ぶりに東京で開催!

 素晴らしいワインに出合えるのはもちろん、〈FESTIVIN〉の素敵なところは、ワインと共に楽しみたいフードや、ミュージシャンによるライヴも堪能できちゃうところ。

 当日だけのスペシャルなフードは、全国各地から集まったナチュラルワインを愛する人気料理店の手によるもの。北は札幌から、南は沖縄のお店までやってくるのです。さらに今回は5年ぶりの東京開催ということもあり、初出店のお店もいくつかあるとか。

もちろんおなじみの人気店『アヒルストア』や『祥瑞』、『葡呑』、『ル・キャバレ』なども参加予定なので、普段お店のメニューでは味わえないフードをぜひ楽しんで。

伝説のナチュラルワインイベント「FESTIVIN」がこの4月、5年ぶりに東京で開催!

 また会場内にはステージが設けられ、これまたナチュラリ~なミュージシャンたちが、心地よすぎるアコースティックライヴを魅せてくれるとか。ゆらゆらと、音とワインに身を委ねる時間の気持ち良さは、この上ない至福です。

伝説のナチュラルワインイベント「FESTIVIN」がこの4月、5年ぶりに東京で開催!

 この楽しく、素敵で、心地よいナチュラルワインのお祭り〈FESTIVIN TOKYO 2020〉。開催は4月19日(日)、入場チケットはチケットぴあにて2月15日(土)より発売開始、または出店店舗でも販売(※詳細は下記をご参照ください)。ぜひ早めにチケットを手に入れて、指折り数えてその日を待ちわびたいですね。春は東京で、フェスティヴァ~ン!

●DATA

伝説のナチュラルワインイベント「FESTIVIN」がこの4月、5年ぶりに東京で開催!

FESTIVIN TOKYO 2020<フェスティヴァン東京 2020>

日時:2020年4月19日(日)11:00~15:00
住:東京流通センター 第二展示場Fホール(東京都大田区平和島6-1)
入場料:前売券8000円 当日券9000円(グラスホルダー付)
※前売り完売の場合、当日券の販売なし
※食事は別料金
◎チケットのお求めは、チケットぴあ(pia.jp/t または0570-02-9999)で。
Pコード:644932

◯問合せ先:FESTIVIN 事務局
festivin@gmail.com
出店店舗でのチケット購入先は下記公式Facebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/festivin

※ご注意:小中学生以下のお子様は、保護者(20歳以上)同伴で、ご入場いただけます(入場無料)。なお、未成年者の飲酒は法律で固く禁止されております。当日は混雑が予想されますが、上着や手荷物をお預かりする場所はございません。来場は、公共の交通機関をご利用ください。

また当日は、マスコミ、公式カメラマンによる会場撮影が行われますのでご了承ください。

編集部おすすめ