本年(2020年)6月11日、小田急経堂駅北口改札からわずか100m余りという超・好立地に、ガッツリ系ラーメンが食べられる新店がオープンしました。そのお店の名前は『ウチデノコヅチ』。
『ウチデノコヅチ』と言えば、それを振ることによって様々なものが出てくるという伝説の小槌の名前。有名な昔ばなし「一寸法師」のキーアイテム、七福神の1人である大黒天が持っている宝物として、日本人にはよく知られた存在ですね。
こんな宝物の名前を屋号として掲げるお店は、どのような味のラーメンを出すんだろう? そんな実に単純な興味をきっかけに、同店について調査を重ねるうちに、同店はどうやら、極めてハイレベルなガッツリ系ラーメンを食べさせる店であることが、分かってきました。
さらに、調査の過程で、店主である樋口氏が、都内でも指折りの二郎系の名店の店長を務めていた方であることも判明。『ウチデノコヅチ』の1杯は、修業元の味をどのように活かし、どんな点にオリジナリティを持たせたラーメンなんだろうか? 食べてみたいという欲求が極限にまで達し、気が付けば、経堂駅の改札に降り立っていました。

駅の北口から100mほど歩を進めれば、もうお店(※)へとアクセスできます。どんなにゆっくりと歩いても、改札を出てから2分もあればお店の軒先に辿り着けるのは、大きな魅力ですね。人の往来で賑わう通りから少し中に入ったちょっと分かりにくい場所に入口があることもまた、秘密のアジトっぽくて、個人的には「アリ」な感じです(笑)。

看板をよく見ると、大きな「打出の小槌」のロゴの中にラーメンのイラストが描き込まれています。続々と店内へと吸い込まれていく客に溶け込み、早速入店です!

券売機には、基本メニューである「ラーメン」のほか、「味噌ラーメン」「つけ麺」のボタンがあり、それぞれ、麺量やトッピングを細かく選べるようになっています。
中でも「パイカ」という豚バラ軟骨の煮込み、「紅つくね」という紅しょうがを練り込んだつくねは、『ウチデノコヅチ』ならではのトッピング! 「紅つくね」は、店のロゴが刻印された見た目にも可愛らしい一品で、基本の「ラーメン」にも1個入ります。
無料トッピングは、食券に自分自身で「〇印」を付けて、選択する方式。
G系と侮るなかれ! 2種類の豚骨が織りなす旨さの波状攻撃に脱帽する一杯

私のおススメは、「ラーメン」の「パイカ」トッピング。待つこと数分。提供された同品は、2種類の豚骨の持ち味が完膚なきまでに引き出されたスープの、類まれなほど芳醇なコクが魅力。
店主は、「一つひとつの骨から全ての味を引き出す」ことにこだわり、その実現のため、スープの煮込み時間、煮込むときの火の強さから、煮込む前の仕込みに至るまで、考えられる中で最善の行動を選択。

スープが舌先に触れた瞬間、錘(おもり)のように重厚なコクを味蕾が感知し、その後、ひと息つく間もなく、柔らかな豚のうま味が口の中いっぱいに拡がります。
塩分、うま味のバランスもすこぶる良好。ボリューミーなガッツリ系ラーメンにおいては珍しい、食べ終わりまで好感度が上昇し続ける1杯。そのクオリティの高さは、まさに修業元譲り。特筆に値します。

こんなフルボディのスープの相棒役を務め上げるのが、店主が選び抜いた名門『三河屋製麺』製の平打ち麺。麺肌のモッチリとした感触が唇を介して伝わる、存在感のある一品。

その他、肉厚でジューシーな「豚」、トロリと柔らかな「パイカ」、紅しょうがの香りが鮮烈な「紅つくね」など、脇を固める布陣の仕上がりも上々。
色とりどりの「おいしい」が詰め込まれた、宝箱のような1杯。「味の微調整など、お客さんの要望には幅広く対応していきたい」と店主。店主と一緒に、自分好みの味を探していきたい。『ウチデノコヅチ』なら、そんな願いもバッチリ叶えてくれそうです!
店主(樋口直樹氏)プロフィール

出身は、福岡県八女市。屋号の『ウチデノコヅチ』は、実家(梨農家)の家紋が「打出の小槌」だったこと、打出の小槌をひと振りすると、豚、穀類等の農産物が出てきたという伝説になぞらえたことによるもの。
店主の前職は、ミュージシャン。福岡の高校在学時代にラーメンの魅力の虜となり、上京後もラーメン食べ歩きを継続。ラーメン職人へと転身した後は、経堂の二郎系ラーメンの実力派で修業し、店長を務めた後、満を持して『ウチデノコヅチ』を創業。
・・・・・・・
(※)この店舗は、『アイバンラーメンPLUS(閉店)』『博多一幸舎』など、複数のビッグネームが出店した経緯を持つ、ラーメン好きにとっては有名な物件である。
●SHOP INFO

店名:ウチデノコヅチ
住:東京都世田谷区経堂2-3-8 但馬屋ビル 1F
TEL:03-6339-2223
営:11:30~14:30、18:00~22:00
休:水曜
●著者プロフィール
田中一明
「フリークを超越した「超・ラーメンフリーク」として、自他ともに認める存在。