ここ数年の激辛ブームを受けて、唐辛子の本場・中国四川省発祥の味である「麻辣(マーラー)」に心をわしづかみにされる人が急増しています。ご存知の通り、麻(マー)は花椒によるシビれ、辣(ラー)は唐辛子による辛さを意味しています。
人気イベント「四川フェス」を主催し、麻辣連盟総裁を務める四川料理の専門家・中川正道さんによれば、今の麻辣ファンたちは、ただ、辛さやシビれの強度を求めるだけでなく、唐辛子や花椒の種類にもこだわりがあると言います。

「中国で使われる花椒は『赤山椒』と『青山椒』があり、四川省産のものは非常に希少価値が高い。また同じ四川省の山椒でも“赤”と“青”ではシビれの強度や香りが異なります。花椒にこだわっていくと、とくに青山椒の強いシビれとシトラス系の爽やかな香りにやみつきになり、他の山椒では物足りなくなるんですよ」(中川正道さん、以下同)
中川さんは以前、四川省の省都・成都の花椒市場でさまざまな青山椒を試したそうですが、そこで衝撃を受けた特別な青山椒があると言います。それが、四川省南部の涼山イ族自治州金陽県で栽培された青山椒。ちなみに三国志好きならピンとくると思いますが、諸葛孔明が戦って7度捕らえて7度逃し、心服させたうえで配下に加えた蜀の将軍・孟獲がまさにイ族です。
では、ここで栽培される花椒、何がそんなに美味しいんでしょうか。中川さんに色々と伺ったのでご紹介したいと思います。
四川省金陽県の花椒が絶賛されるワケ

「金陽県という土地は、成都から車で約11時間もかかる標高1000~4000 mの山岳地帯。そこでは2000年以上も前から青山椒を栽培しており、中国の青山椒の原種の1つなんです。この土地は、日差しが強くて日照時間も長いため、青山椒の栽培には最適。ただ、もともと貧しい土地で、これまで産業も少なかったため、ここの青山椒は一般的にはあまり流通していなかったんです」と中川さん。
しかし4年前の2016年、金陽県に政府の支援が入り、青山椒の栽培が軌道に乗ったことで、中国全土から一気に注目を集めることになったそう。
「金陽県は貧しい土地だったことや、山岳地帯で虫が少ないことから、青山椒の栽培に農薬を使わず、自然に育ててきたんです(※編注:現在は減農薬で栽培)。普通の花椒は工場の機械で乾燥させることが多いんですが、金陽産は自然乾燥。だからこそ、特別なフレッシュな香りと味わいがあるんです」(中川さん)
さっそくその金陽県産の青山椒を見せてもらうと、なんと専用の携帯タブレットケース入りでびっくり。まるでフリスクのようです。「この青山椒にハマってしまうと他では代用が効かないので、最近、こうして携帯できるものを商品化してみたんですよ。四川料理だけでなく、カレーやスパゲティ、丼もの、さらにハイボールなど、何にでも使っていますが、みんなイケますよ。ぜひ試してみてください」

さっそく筆者もそのタブレットケースを毎日携帯して過ごしてみることに。教えてもらった通り、ジャンルこだわらず、胡椒や七味をかけるかのごとくこの青山椒をかけまくって驚きました。ラーメン、餃子、ピザやハンバーガーなどにも。
その結果…何にでも合います! 感じるのは、まず世間一般の花椒とは、香りのレベルが格段に違うということ。かけた瞬間に柑橘系の香りが広がり、さらに、後味には力強いシビれが。
山椒好き&辛シビ好きの方は、ぜひこの「金の太陽花椒」を試してみてください。きっとやみつきになると思いますよ。
(撮影・文◎土原亜子)
●DATA
「金の太陽花椒」
https://item.rakuten.co.jp/spanion/green-sichuan-pepper/