仕事や学校生活、恋愛などのシチュエーションで、生きていれば誰しも「決戦の日」というのがやってくるものです。例えば仕事なら重要なプレゼン、学校なら受験、恋愛なら告白やプロポーズ…等々。
そこで今回は、アロマテラピーアドバイザーであり、「血液型診断×グルメ」の第一人者である三田モニカ先生に、自分の実力を最大限に出したい時に摂りたい血液型別「運気めし」を紹介してもらいます。アロマテラピーと血液型性格診断を掛け合わせ、シチュエーション別に、ここぞの時に実力を発揮するためのおすすめグルメを聞いてみました。香りで得られるアロマテラピー効果と、血液型性格診断のコラボ、いよいよスタート!
今回は、几帳面で真面目な印象があるA型編です。
そもそもA型ってどんな人?

三田モニカ先生によると、一般的なA型の特徴は以下の通り。
・几帳面 ・緊張しやすい ・義理堅い ・頑固
A型の人は、一般的に生真面目。約束をきちんと守り、時間にも正確。人に信頼されやすい反面、真面目で自分を追い込みやすく、知らないうちにストレスを溜めがち。自分に厳しすぎる一方、他人も厳しい目で見てしまうため、人のミスに対しても容赦ありません。
A型は一言で言うなら“受け身が取りづらい人”なんですね。空気を読むのが上手かったり、順応性がある反面、柔軟性に欠けるきらいが。そのため、突発的なことが起きるとアワアワと緊張しがち。
そんなA型が心を落ち着かせるのにおすすめなのは『ルーティン』。
「どうせなら、楽しくストレス解消したいじゃないですか。だから私は、美味しく食べてストレスが解消できる、料理をお勧めしているんです。料理のポイントは、ズバリ“香り”! 食べるときに感じる香りこそ、ストレス解消の鍵なんですよ」(三田先生)
そこで、今回は血液型別にストレス解消してくれるハーブやスパイスをピックアップし、それらを使ったオススメ料理を紹介します。
恋愛・仕事・金運で役立つA型の「運気めし」は?

A型の人が恋愛運を上げたいときにオススメなのは、ズバリ「タイカレー」です。自分でも気づかないうちに緊張しがちな恋愛時に、タイ料理でおなじみのジャスミンライスの香りが効果的です。
性格の話でも触れた通り、A型の人は緊張しやすい傾向があるのでジャスミンのさわやかな香りで、心をリラックスさせましょう。もちろん、ジャスミン茶やハーブティーなんかもいいと思います。
積極的に自分をアピールしたい時などに、よりナチュラルな対応ができると思いますよ。

また、仕事での商談やプレゼンなどに備えて食べたいのは、「トムヤムクン」です。トムヤムクンの中に入っているレモングラスの香りには、脳に刺激を与えるアロマテラピー効果があると言われています。
もともとA型は几帳面で予習・復習など欠かさずやる習慣がついている人が多いので、今まで蓄積してきたものを、レモングラス効果でのびのび発揮してみましょう。
そして金運を上げたいならローズマリーを使った料理がオススメ。例えばチキンソテーなどはローズマリーと相性がいいので、ぜひ試してみたいところ。というのも、香りや飾りで活躍するローズマリーの香りが、集中力を高め、判断力を上げるきっかけになるんです。
A型はこと、お金に関する意識が細やかで、考えすぎる性質のため、いったん考え始めたら何が正解かわからなくなってしまうことも。たとえば、大きな買い物をするときや、限定品を買うとき、あるいは株や投機の売買タイミングでは、集中力が低下し、正しい判断ができなくなる傾向があります。そのため、集中してパッと決断を出すのにローズマリーの香りが特におすすめなんです。
A型にオススメのお酒はこれ!

最後に、A型の人にオススメのお酒は「ソルティドック」や「カンパリグレープフルーツ」などグレープフルーツを使ったお酒です。
お酒を飲む時というのは、ストレスを和らげたい、リラックスしたい時が多いもの。アロマテラピー効果がある柑橘系の香りの中でも、特にグレープフルーツの爽やかなほんのり甘いシトラス調の香りが、ネガティブ思考になりがちなA型を前向きにしてくれますよ。
しっかり者だけれどハプニングには弱いA型の人。あなたはいくつ当たっていたでしょうか? 血液型のアドバイスなんて信用しない、という疑り深い人でも、まずはタイカレーやチキンソテーをいざという時のルーティンメシにしてみては?
(取材・文◎石澤理香子)
●著者プロフィール

三田モニカ先生
占術家。アロマテラピーアドバイザー。