今年で創業200年を迎える「ジョニーウォーカー」といえば、世界で一番売れているスコッチウイスキーブランド。世界180か国以上で愛されており、ウイスキーを普段飲まない人でも、一度はその名を耳にしたことがあるのでは? 四角い「スクエアボトル」と「24度に傾いたラベル」も印象的ですよね。
そんなジョニーウォーカーの歴史と、おいしい飲み方を紹介するメディア向けオンラインセミナーが開催されたので、ウイスキー初心者の筆者も参加しました。ブランド創業秘話に加え、ブランドアンバサダーのリード・ジェロム氏おすすめのジョニーウォーカーの飲み方もご紹介しましょう。
スコットランドの食料雑貨店がブランド誕生のルーツ

ジョニーウォーカーは「ブレンデッド・ウイスキー」という新ジャンルを確立させたお酒としても有名です。
ジョニーウォーカーの創業者はジョン・ウォーカーというスコットランド人。彼は1820年にスコットランドのキルマーノックに食料雑貨店を開業します。この雑貨店では紅茶やスパイスを扱っており、それらをブレンドして販売していました。地元のシングルモルトウイスキーやアイラモルトも販売していたものの、当時はウイスキーの品質が安定しておらず、人気のあるお酒ではなかったそうです。
そこでジョンは、紅茶やスパイスで用いられたブレンド技術をウイスキーにも採り入れることに。スコットランドのさまざまな蒸溜所のウイスキーを集めて、客の好みに合わせてブレンドしたのがジョニーウォーカーのルーツ。
ご存知の通り、スコットランドはアイランズ、ローランド、スペイサイド、ハイランドという4つの地域に分けられ、地域によってスコッチウイスキーのフレーバーが異なります。ジョニーウォーカーブランドではこれらの原酒を組み合わせることで、さまざまな商品を開発。現在もさまざまなシングルモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドして造られており、約800万樽を常にストックしているのだとか。アメリカのバーボンウイスキーは約600万樽あると言われており、その数を1ブランドだけで超えるというのはすごいことですね。

余談ですが、ジョニーウォーカーといえば、スクエアボトルが特徴的ですよね。でも実は、当初は一般的な丸い瓶だったそうです。150年ほど前は商品を船で輸送していたため、輸送時に割れないようにとスクエアボトルになったそうです。さらに、ラベルが24度傾いて貼られているのも特徴のひとつ。こうすることで大きな文字でブランド名が入り、店に置いたときに目立つための工夫なんだとか。
手軽に作れるホットカクテルのレシピとは?

ジョニーウォーカーのおいしさをもっとも引き出す飲み方としてジェロム氏がおすすめするのは「ジョニーハイボール」。ウイスキーとソーダを1:3の割合で割る飲み方で、氷→ジョニーウォーカー→ソーダの順にグラスに注ぎます。このとき、ソーダはグラスを傾けて氷に直接当てないようにするといいそうです。
またグラスのふちにレモン汁を塗り、シナモン、ピンクペッパー、岩塩を付ける「ジョニーハイボール クラフトスタイル」というアレンジ方法もあります。ジョニーウォーカーのスモーキーさやフルーティーさ、ウッディなフレーバーを引き立ててくれます。
今回、筆者が実際に試してみたのは「午後の紅茶」を使ったホットウイスキー。午後の紅茶ストレートティーを使った「イブニングウォーカー」は、カップに135mlの午後の紅茶ストレートティーを注ぎ、一度温めます。

一方、レモンティーを使った「ジョニー&レモンティー」は、イブニングウォーカーと作り方は同じ。135mlの午後の紅茶レモンティーを温め、そこにブラックラベル30mlを注ぎます。最後に細めにカットしたレモンピールを加えるといいそうです。

いずれのホットカクテルも紅茶にジョニーウォーカーが加わることで、身体の芯から温まり、ウイスキーを飲み慣れていない人でもおいしく飲めること間違いなし! 単体で飲んでも十分に楽しめるジョニーウォーカーが、一気に紅茶の味わいや香りを引き立てる存在に変身します。
いろんな飲み方が楽しめるジョニーウォーカーがあれば、今年の年末年始はおうち時間がちょっと贅沢なものになるはず。リラックスタイムのお供にホットカクテルを楽しんでみてください。
●DATA
ジョニーウォーカー
https://www.johnniewalker.com/ja-jp/
●著者プロフィール
今西絢美
「おいしいものナビゲーター」として、調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、利酒師の資格も持つ。ウェブサービスやアプリのトレンドも絶賛追跡中。コンテンツ制作会社「TEKIKAKU」取締役。