豊洲エリアに新たな商業施設「江戸前場下町(えどまえじょうかまち)」が1月24日(金)にオープン!豊洲市場の新鮮な食材を活かした、寿司や海鮮丼などの飲食店をはじめ、日本の食や文化が体験できる21店舗が並びます。国内外の観光客や地域住民が憩い、交流できる新スポットです!
食とライフスタイルの発信拠点
「江戸前場下町(えどまえじょうかまち)」は、日本の食の台所「江戸前」をテーマにした場下町(城下町)がコンセプト。
3つのゾーンで構成
「江戸前場下町」は3つのゾーンから構成されます。
●豊洲場下町(フードホール棟)
市場の食材を使った海鮮焼きなど、日本の多様な食体験が味わえます。
●市場小路(マルシェ棟)
市場の新鮮な食材や日本の粋を感じられるお土産など、買い歩きができます。
●江戸前広場(多目的広場)
屋外マルシェやイベントなど、集い憩うことができる広場です。
豊洲場下町(フードホール棟)
つきぢ神楽寿司 豊洲場外店
昔ながらの本格江戸前寿司のお店です。天然赤酢を使用し、独自製法で作られた、まろやかで香り高い江戸前伝統の「赤しゃり」と、旬のネタとの組み合わせをごゆっくり堪能ください。
市場海鮮焼き 海味 「うまみ」
豊洲市場直送の新鮮な魚介を味わえる海鮮焼きレストラン。目利きのプロと連携して厳選した食材を毎日仕入れ、鮮度抜群だからこそ素材本来の旨味が楽しめます。店内は全室個室仕様なので、家族連れも安心。
北斎茶房
古来より日本で親しまれている和菓子や甘味のお店。最高級の小豆や大粒小豆「豊祝」「滋賀羽二重糯」などこだわりの国産食材を使用し、職人が心を込めてひとつひとつ手作りでご提供。
豊洲場下町のその他の店舗
●うどん おにやんま 豊洲店
日本が誇る最強のファストフード=うどんがコンセプト。旨いうどんを安く出すことにこだわったお店。
●WILD KINGDOM TOYOSU
豊洲市場と連動した“直送素材”を自由に持ち込める最新「シーフードバーベキュー」スポット。
●ねいろ屋
厳選食材を使用し、インパクトよりやさしさを大切にした、らーめん店。素材を活かした唯一無二の味。
●鈴富
豊洲市場の鮪仲卸「鈴富」直営の江戸前寿司店。熟練職人ならではの技で「旬」の握り寿司・丼を提供。
●寿司菜(スッシーナ)
高級ネタのお寿司をもっと気軽に楽しめる寿司店。豊洲市場の目利きが厳選した逸品を。
●炭火焼専門食処 白銀屋 豊洲分店
素材の旨さにお酒が飲みたくなる、食堂・居酒屋としても使えるお店。高級素材を大満足価格でお腹一杯に。
●ガーデンスタンド 場下町茶寮
日本が誇る伝統のひとつである抹茶を、居心地の良い空間でご提供。古くから愛されてきた味と香りを。
市場小路(マルシェ棟)
築地海鮮丼 大江戸 場下町スタイル
豊洲市場の新鮮食材をそのまま海鮮丼に!よりお手ごろな価格でスピーディに提供してくれます。豊洲ならではの食材の鮮度、厳選された食材を、創業百余年で培われた技にてお楽しみください。
にしかわ
1935年創業の老舗果物問屋ならではの、こだわりのスイーツ専門店。日本全国から豊洲に集まるフルーツを、目利きが厳選。産地と旬にこだわったフルーツを、ベストな食べ方で味わえます。
杉本刃物 豊洲店
杉本の伝統刃物鍛錬技術を継承する、老舗の刃物店。独自のデザインと製法で造るその切れ味は、国内に限らず海外でも人気。アフターサービスも充実し、即日での研ぎ直しや、研ぎ方教室も行っています。
市場小路のその他の店舗
●みやげ処 豊洲ICHIBAN
江戸前場下町で唯一のおみやげ専門店。市場や江戸の活気をイメージした屋台風にデザインされた店内がポイント。
●和田久 豊洲場下町店
創業95年のだし専門店。こだわりの鰹節をHACCP認定工場で削っています。海外にも輸出され、一流調理師に人気。
●山茂マルシェ
豊洲市場に入荷する塩干物を中心に、おいしい珍味などをお求めやすい小分けパックにて販売。
●佃宝
無添加にこだわった老舗佃煮店。素材を活かした本物の味を味わってみてください。
●吉岡屋
モットーは“いつでも気軽に漬物を!”。築地・豊洲で培った厳選力で、上質な漬物が揃っています。
●吟海
旬の魚・鮮度・製法にこだわった鮮魚加工品店。魚河岸の伝統、情報力、目利きの力を生かした商品を提供。
●本まぐろ直売所
豊洲市場で仕入れたまぐろの販売店。希少部位もお手ごろ価格で提供。
●海の幸 福笑
市場直送の海の幸を様々な食べ歩きグルメで提供するお店。第一弾は「うみのおでん」。おでん出汁を使った「出汁割り酒」も。
江戸前場下町
所 在 地:東京都江東区豊洲6丁目3番12号
アクセス:ゆりかもめ「市場前」駅前 徒歩1分
店 舗 数:21店舗
営業時間:9:00~18:00(市場海鮮焼き 海味「うまみ」は21:00まで)
休 業 日:豊洲市場が休業となる、日曜、水曜、祝日ほか
開 業 日:2020年1月24日 施設開業(予定)
公式サイト
食とライフスタイルの発信拠点
「江戸前場下町(えどまえじょうかまち)」は、日本の食の台所「江戸前」をテーマにした場下町(城下町)がコンセプト。
豊洲市場の場下町のような、賑わいのある食とライフスタイルの発信拠点となるように、との想いを込めた名称がつけられました。
3つのゾーンで構成
「江戸前場下町」は3つのゾーンから構成されます。

●豊洲場下町(フードホール棟)
市場の食材を使った海鮮焼きなど、日本の多様な食体験が味わえます。
●市場小路(マルシェ棟)
市場の新鮮な食材や日本の粋を感じられるお土産など、買い歩きができます。
●江戸前広場(多目的広場)
屋外マルシェやイベントなど、集い憩うことができる広場です。
豊洲場下町(フードホール棟)

つきぢ神楽寿司 豊洲場外店
昔ながらの本格江戸前寿司のお店です。天然赤酢を使用し、独自製法で作られた、まろやかで香り高い江戸前伝統の「赤しゃり」と、旬のネタとの組み合わせをごゆっくり堪能ください。
市場海鮮焼き 海味 「うまみ」
豊洲市場直送の新鮮な魚介を味わえる海鮮焼きレストラン。目利きのプロと連携して厳選した食材を毎日仕入れ、鮮度抜群だからこそ素材本来の旨味が楽しめます。店内は全室個室仕様なので、家族連れも安心。
北斎茶房
古来より日本で親しまれている和菓子や甘味のお店。最高級の小豆や大粒小豆「豊祝」「滋賀羽二重糯」などこだわりの国産食材を使用し、職人が心を込めてひとつひとつ手作りでご提供。
季節の甘味をご賞味ください。
豊洲場下町のその他の店舗
●うどん おにやんま 豊洲店
日本が誇る最強のファストフード=うどんがコンセプト。旨いうどんを安く出すことにこだわったお店。
●WILD KINGDOM TOYOSU
豊洲市場と連動した“直送素材”を自由に持ち込める最新「シーフードバーベキュー」スポット。
●ねいろ屋
厳選食材を使用し、インパクトよりやさしさを大切にした、らーめん店。素材を活かした唯一無二の味。
●鈴富
豊洲市場の鮪仲卸「鈴富」直営の江戸前寿司店。熟練職人ならではの技で「旬」の握り寿司・丼を提供。
●寿司菜(スッシーナ)
高級ネタのお寿司をもっと気軽に楽しめる寿司店。豊洲市場の目利きが厳選した逸品を。
●炭火焼専門食処 白銀屋 豊洲分店
素材の旨さにお酒が飲みたくなる、食堂・居酒屋としても使えるお店。高級素材を大満足価格でお腹一杯に。
●ガーデンスタンド 場下町茶寮
日本が誇る伝統のひとつである抹茶を、居心地の良い空間でご提供。古くから愛されてきた味と香りを。
市場小路(マルシェ棟)

築地海鮮丼 大江戸 場下町スタイル
豊洲市場の新鮮食材をそのまま海鮮丼に!よりお手ごろな価格でスピーディに提供してくれます。豊洲ならではの食材の鮮度、厳選された食材を、創業百余年で培われた技にてお楽しみください。
にしかわ
1935年創業の老舗果物問屋ならではの、こだわりのスイーツ専門店。日本全国から豊洲に集まるフルーツを、目利きが厳選。産地と旬にこだわったフルーツを、ベストな食べ方で味わえます。
杉本刃物 豊洲店
杉本の伝統刃物鍛錬技術を継承する、老舗の刃物店。独自のデザインと製法で造るその切れ味は、国内に限らず海外でも人気。アフターサービスも充実し、即日での研ぎ直しや、研ぎ方教室も行っています。
市場小路のその他の店舗
●みやげ処 豊洲ICHIBAN
江戸前場下町で唯一のおみやげ専門店。市場や江戸の活気をイメージした屋台風にデザインされた店内がポイント。
●和田久 豊洲場下町店
創業95年のだし専門店。こだわりの鰹節をHACCP認定工場で削っています。海外にも輸出され、一流調理師に人気。
●山茂マルシェ
豊洲市場に入荷する塩干物を中心に、おいしい珍味などをお求めやすい小分けパックにて販売。
●佃宝
無添加にこだわった老舗佃煮店。素材を活かした本物の味を味わってみてください。
●吉岡屋
モットーは“いつでも気軽に漬物を!”。築地・豊洲で培った厳選力で、上質な漬物が揃っています。
●吟海
旬の魚・鮮度・製法にこだわった鮮魚加工品店。魚河岸の伝統、情報力、目利きの力を生かした商品を提供。
●本まぐろ直売所
豊洲市場で仕入れたまぐろの販売店。希少部位もお手ごろ価格で提供。
上質なまぐろを使ったロール寿しやスープも販売。
●海の幸 福笑
市場直送の海の幸を様々な食べ歩きグルメで提供するお店。第一弾は「うみのおでん」。おでん出汁を使った「出汁割り酒」も。

江戸前場下町
所 在 地:東京都江東区豊洲6丁目3番12号
アクセス:ゆりかもめ「市場前」駅前 徒歩1分
店 舗 数:21店舗
営業時間:9:00~18:00(市場海鮮焼き 海味「うまみ」は21:00まで)
休 業 日:豊洲市場が休業となる、日曜、水曜、祝日ほか
開 業 日:2020年1月24日 施設開業(予定)
公式サイト
編集部おすすめ