彼杵
この投稿をInstagramで見る
【公式】東彼杵町"ひがしそのぎ"(@higashisonogi_official)がシェアした投稿
「そのぎ」
大村湾を挟んで西彼杵郡と東彼杵郡があり、東彼杵は江戸時代から明治時代にかけて鯨漁でにぎわった町です。お茶の品評会で日本一に輝いた「そのぎ茶」をはじめ、みかん、イチゴ、びわなどの農産物の生産も盛んに行われています。
鐙瀬

(C)facebook/鐙瀬ビジターセンター
「あぶんぜ」
五島列島のひとつ、福江島の南にあるエリアです。年中温暖な気候で、火山「鬼岳」から流れ出た溶岩が固まってできた海岸線が広がります。ごつごつとした溶岩の海岸、透き通るような青い海。知る人ぞ知る「ハワイそっくりの風景」が楽しめるスポットです。
本石灰

(C)長崎県観光連盟 長崎県文化観光国際部観光振興課
「もとしっくい」
長崎の中心地にある歓楽街で、入り口に「行こか戻ろか」と思案したことから名づけられたという「思案橋」がかかっていました。現在、橋は歩道へと整備され、欄干だけが残っています。
大三東
この投稿をInstagramで見る
ながさき Tabi Note(@ngs_kanko_official)がシェアした投稿
「おおみさき」
島原鉄道の大三東駅は「日本一海に近い駅」と言われ、ホームの向こうは有明海の絶景が広がっています。願い事を書いて吊るす「黄色いハンカチ」を販売しており、青い空と海を背景に、黄色いハンカチが風にはためく様子はまるで映画のワンシーンのよう。
調川

(C)長崎県観光連盟 長崎県文化観光国際部観光振興課
「つきのかわ」
長崎県北部にある松浦市の町名です。